大船遺跡

遺跡/墓/古墳

祭祀・儀礼も行われていたとされる、豊かな自然に囲まれた縄文遺跡

「大船遺跡」は、人々の定住が進み、拠点集落が誕生した紀元前3500年頃~紀元前2000年頃のものとされている} 「大船遺跡」は、人々の定住が進み、拠点集落が誕生した紀元前3500年頃~紀元前2000年頃のものとされている

渡島(おしま)半島東岸にある函館市南茅部(みなみかやべ)地区に、世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産である「史跡 大船遺跡」がある。この遺跡があるのは、広葉樹林の広がる山を背に、海にも面した土地だ。近くには鮭やマスが遡上する大舟川も流れている。このエリアにはおそらく豊富な資源が当時からあったのだろう。100棟を超える縄文時代の竪穴建物跡と、貯蔵穴など100基以上の土坑群が見つかり、それらの一部が屋外に再現展示されている。ここから大量に出土した石皿について「中央部にくぼみがあるので、石臼やすり鉢としても使っていたのでしょう。もしかしたら肉をすりつぶして調理したり、木の実とはちみつでお菓子を作ったり、縄文の人は豊かな食生活を送っていたのかもしれません」と、遺跡を管理する「函館市縄文文化交流センター」の学芸員・太田哲也さんは語る。出土品は、ここから車で10分弱の距離にある同センターでも展示されている。車で向かう場合、国道278号線から狭い山道に入ることになるが、大型観光バスも出入りしている道。交通整理スタッフの案内に従って、譲りあって進もう。

太平洋を望む大舟川の河岸段丘上に立地。遺跡内には祭祀場も見つかっている} 太平洋を望む大舟川の河岸段丘上に立地。遺跡内には祭祀場も見つかっている

大型竪穴建物跡。深さは2.4m。6本の柱の跡があり、中央には炉の跡も見られる} 大型竪穴建物跡。深さは2.4m。6本の柱の跡があり、中央には炉の跡も見られる

4~10月の期間は、専門スタッフによる見どころ案内を実施(10時と13時)。予約不要だが、5分前には管理棟に集合を} 4~10月の期間は、専門スタッフによる見どころ案内を実施(10時と13時)。予約不要だが、5分前には管理棟に集合を

スポット詳細

住所
北海道函館市大船町577-1 map map 地図
エリア
函館エリア

情報提供: ナビタイムジャパン

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。
          行程表クラウド ティザー NAVITIME マイプレイス インバウンドプランの紹介

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました