散居村

伝統的町並み/家並み

自分の家の周りを農地とした独特の集落が広く一面に

富山県西部に位置する砺波平野には、屋敷林に囲まれた家々が点在する散居村の風景が今も残る。郷愁を誘う日本の原風景とも評されており、その成り立ちや歴史には自然とともに農業に生きた人たちの知恵が詰まっている。

標高約400mの散居村展望台からの眺め。田に水を張る時期は一面が鏡のように輝き、とりわけ美しい} 標高約400mの散居村展望台からの眺め。田に水を張る時期は一面が鏡のように輝き、とりわけ美しい

農業の効率を上げる集落の形

散居村とは、民家が一定の間隔で散在する集落の形態のことで、一般的には散居村と呼ばれる。砺波平野には約220㎢という広大な土地に、「散居」という形容通り、7000戸を超える住居が散らばって建っている。これは、農家が自宅の周りを開墾して農地を広げ、稲作を行ってきたことで形づくられた。田植え後の水の管理、肥料や農薬の散布といった日々の手入れはもちろん、刈り取った稲を自宅の作業場へ運ぶ上でも、「近い」「すぐそば」ということは非常に効率的だ。21世紀の現代まで、特異な集落の形態が連綿と受け継がれてきた背景には、砺波平野で代々、稲作に従事してきた農家たちの合理的な思考がある。

砺波市指定文化財に指定されている旧金岡家住宅を公開する「かいにょ苑」} 砺波市指定文化財に指定されている旧金岡家住宅を公開する「かいにょ苑」

防風林、燃料など多様な機能を持つカイニョ

散居村の農家の暮らしぶりがうかがえる施設を訪ねた。砺波市中心部にある「かいにょ苑」だ。1871年(明治4)に建てられた東向きの茅葺き住宅で、敷地の南西側には散居村のもうひとつの特徴である屋敷林がある。屋敷林はカイニョと呼ばれ、「タカ(土地)は売ってもカイニョは売るな」という言葉が地元に残るほど大切にされた。「かいにょ苑」でも、スギやアテのほか柿などの果樹が植えられている。冬の吹雪や夏の暑さ、台風から家を守るだけでなく、落ち葉は炊事や風呂焚きの燃料に、スギは改築用の建材に、果物は食料にとカイニョが生活に欠かせないものだった。カイニョで生活資材を確保・調達する知恵には感心する。

カイニョ(屋敷林)には燃料や建材となるスギが多いが、家に女の子が生まれるとキリを植え、将来の嫁入りに備えたとか} カイニョ(屋敷林)には燃料や建材となるスギが多いが、家に女の子が生まれるとキリを植え、将来の嫁入りに備えたとか

伝統的な間取りと構造

「かいにょ苑」として公開されている旧金岡家住宅は、材木商を営み、財を築いた2代当主・金岡庄平が現在の場所に建てた住まいだ。明治期以前の砺波平野で主流だった寄棟茅葺き屋根の民家で、雪国らしい豪壮な木組みが構造上の特徴となっている。積雪に耐える太い柱と梁(はり)、差鴨居を頑丈に組み上げたワクノウチ(枠の内)造りは、富山ならではの伝統工法である。冬の間、縄やむしろを編む作業場ともなった「ニワ」と呼ばれる土間などもあり、当時の農家建築の姿を色濃く残す。江戸時代末期の成熟した木造技術と上質な材が相まった、価値の高い建物だ。

材料の調達に数年をかけて良質な木材を使用。井桁になった広間の天井は、ケヤキのワクノウチ造り} 材料の調達に数年をかけて良質な木材を使用。井桁になった広間の天井は、ケヤキのワクノウチ造り

ワラなどの保管場所だった屋根裏と縄やむしろを編む「ニワ」とは吹き抜けでつながっている。これも作業の効率を上げる工夫だ} ワラなどの保管場所だった屋根裏と縄やむしろを編む「ニワ」とは吹き抜けでつながっている。これも作業の効率を上げる工夫だ

散居村で栽培された米を買ってみよう

水田のなかに家々が点在する散居村。せっかくこの地を訪れたなら、散居村で育った米を食べてみたいもの。チューリップ公園やチューリップ四季彩館に隣接する「道の駅 砺波」内には、地元の特産品がそろう「となみ野の郷」があり、散居村産の米も販売されている。量り売りもしているので、グルメな人へのお土産にもぴったりだ。季節の野菜や加工品なども充実しており、散居村の食文化の一端に触れられる。

「となみ野の郷」のお米コーナー。散居村観光のあとに立ち寄ってみたい} 「となみ野の郷」のお米コーナー。散居村観光のあとに立ち寄ってみたい

スポット詳細

住所
富山県砺波市野村島・庄川町他 map map 地図
電話番号
0763331397

情報提供: ナビタイムジャパン

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました