川越氷川神社

神社

夫婦円満、縁結びのご利益で知られる川越の守り神

川越城に程近く、江戸まで続く新河岸川沿いに建てられた氷川神社。川越の総鎮守として今も昔も人々を見守り続けてきた。地元の人々はもちろん、町歩きの際に立ち寄るお参りスポットとして、平日でも多くの人々が訪れる。

拝殿の奥にある本殿には精緻な彫刻が施されており、県の重要文化財に指定されている} 拝殿の奥にある本殿には精緻な彫刻が施されており、県の重要文化財に指定されている

人と人との縁を結ぶ神様

蔵造りの町並みから少し離れてはいるが、こちらは川越に来たらぜひ訪れたい神社。昔から縁結びの神様として信仰を集め、境内にはさまざまな縁結びスポットがある。縁結びといっても、恋人ができることを祈願するだけではなく、広い意味で人と人との縁を結ぶ神様で、夫婦円満などにもご利益があるといわれている。かざぐるまや風鈴など季節ごとの飾りが神社前の広場や境内を彩り、拝殿前では鯛の形をした「あい鯛みくじ」「一年安鯛みくじ」を竿で釣りあげる人々の楽しそうな姿が印象的。地元の人々のみならず、県外から訪れる人々にも愛される神社である。

竿で釣りあげる「あい鯛みくじ」} 竿で釣りあげる「あい鯛みくじ」

見どころが豊富な境内

拝殿で参拝をしたら、ゆっくりと境内を回ってみよう。拝殿に向かって右奥にあるのが御神木。樹齢600年を超える2本のケヤキが仲良く立っており、ふたつの木の間を8の字を描くように回るとご利益があるそう。寄り添うように立っていることから、仲良く一緒に回るカップルもいる。絵馬トンネルの隣にあるのは、イラストレーターの大塚いちおさんが手掛けた赤い糸ベンチ。真っ赤な糸が描かれ、カップルがその両端で小指を掲げれば、赤い糸でつながれたように見え、これを撮影するというもの。ほかにもなでると子宝に恵まれ、安産になるといわれている戌岩(いぬいわ)、柿本人麻呂を祀った境内社、山上憶良の歌碑などもある。

御神木の周りには敷石で8の字の道が作られている} 御神木の周りには敷石で8の字の道が作られている

絵馬のトンネルを抜けたところにある赤い糸ベンチ} 絵馬のトンネルを抜けたところにある赤い糸ベンチ

かわいらしい授与品も人気

神社では縁起の良い鯛のおみくじをはじめ、かわいらしい授与品を用意しており、参拝客にとても人気がある。境内の小石を持ち帰って大切にすると良縁に恵まれるという言い伝えがあり、身を清めた巫女さんが拾い集め、神職がお祓いをした「縁結び玉」は1日20体限定。また、イラストレーターの浅生ハルミンさんにより奉納されたイラストが入った「赤縁筆」は、使って鉛筆が短くなることで、赤い糸で結ばれた男の子と女の子が近づいていくというもの。もちろん縁結び以外にもさまざまな授与品がそろっている。

生涯をともにする相手に会えたらふたりでお参りして神社に戻す} 生涯をともにする相手に会えたらふたりでお参りして神社に戻す

かわいらしいデザインの赤縁筆とであいこい守り} かわいらしいデザインの赤縁筆とであいこい守り

1500年前にまでさかのぼる歴史ある神社

神社は約1500年前、古墳時代の創建。江戸時代に川越の総鎮守となり、脈々とこの地を見守ってきた歴史をもつ。御祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)と奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、そして脚摩乳命(あしなづちのみこと)と 手摩乳命(てなづちのみこと)の2組の夫婦神。さらに出雲大社の縁結びの神様としても知られる大己貴命(おおなむちのみこと)。すべてが縁結びの御神徳を持つ神々である。ちなみに神社の裏には新河岸川が流れ、川沿いの桜並木は桜の名所として知られている。川越城のすぐそばに立っていたため、周辺には川越城跡の史跡が点在し、10分ほど歩けば本丸御殿がある。すぐ近くには市立美術館、市立博物館があるので合わせて訪れたい。

柿本人麻呂神社(左)と山上憶良の歌碑(右)} 柿本人麻呂神社(左)と山上憶良の歌碑(右)

スポット詳細

住所
埼玉県川越市宮下町2-11-3 map map 地図
電話番号
0492240589
時間
8:00-18:00
休業日
無休
料金
[拝観料]無料
駐車場
なし
※神社裏にコインパーキングあり
クレジットカード
不可
電子マネー/スマートフォン決済
不可
Wi-Fi
あり
コンセント口
なし
喫煙

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

クチコミ

  • 西南の役以降の川越出身戦没者を祀る
    3.0 投稿日 : 2019.11.01
    氷川神社の大鳥居をくぐると直ぐの右手に鎮座しています。西南戦争以降の川越出身の戦没者2970柱の英霊が祀られています。特に、江戸幕府との繋がりが強かった故の旧川越藩士たちの微妙な立ち位置を考えさせられました。西南の役出征日に因む4月12日を例祭日として慰霊祭が催行されるようです。こちらの社殿は、他の境内社とは一線を画し、神社御神域の御社として大切に管理されています。

TripAdvisorクチコミ評価

もっと見る

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました