ひがし茶屋街

通り

江戸時代の面影残す花街は、金沢有数の人気観光地

加賀藩の政策で、ひがし茶屋街が現在の地に設けられたのは1820年(文政3)。全国でも数少ない歴史ある花街の風情が今も残っており、国の重要伝統的建造物群保存地区にもなっている。風雅なたたずまいを訪ねてみよう。

花街の文化を今に伝えるひがし茶屋街のメインストリート。1階に出格子を構え、2階の天井を高くして座敷を設ける茶屋建築が連なる} 花街の文化を今に伝えるひがし茶屋街のメインストリート。1階に出格子を構え、2階の天井を高くして座敷を設ける茶屋建築が連なる

金沢でトップクラスの人気観光エリア

木虫籠(きむすこ)と呼ばれる出格子が連なるひがし茶屋街。金沢に3つの茶屋街が残るなかで最もエリアが広く、観光地化も進んでいる。観光シーズンには大勢の人でにぎわう。周囲の景観に合わせ、和服を着て訪れる若い男女の姿も珍しくない。和雑貨の店や和カフェも現役のお茶屋と軒を並べているが、どれも以前からある茶屋建築を改装したもので、しかも茶屋街全体の雰囲気を損ねていない点も、金沢人の伝統文化を守ろうとする意識の高さをうかがえる。戦災を逃れた金沢は、時間を過去に巻き戻したかのような景観に少なからず出合える街であり、その代表格がひがし茶屋街だ。ひととき、タイムトラベルを楽しんでみよう。

格子戸と白い掛行灯(かけあんどん)のコントラストにも情緒を感じる} 格子戸と白い掛行灯(かけあんどん)のコントラストにも情緒を感じる

ひがし茶屋街の入り口付近で枝葉を風に揺らすヤナギ。茶屋街と外界の境界を示している} ひがし茶屋街の入り口付近で枝葉を風に揺らすヤナギ。茶屋街と外界の境界を示している

歴史と格式を誇る茶屋建築の見学を

ひがし茶屋街では現在でも「一見(いちげん)さんお断り」のお茶屋が営業しており、薄闇が降りる時刻になると、辺りから三味線の響きが漏れ聞こえてくる。お茶屋の中がどうなっているのか、気になる人も多いだろう。国指定重要文化財になっている「志摩」など、歴史ある茶屋建築の中を日中、公開しているところもある。仕出し料理を利用するため意外と小さな台所、客が鉢合わせしないよう、2階の座敷に上がる階段と降りる階段が別々になった構造、あでやかなしつらい、優美で繊細な道具立てなどを確認してみよう。金沢の茶屋文化の一端と加賀百万石の栄華に触れることができる。

「志摩」の座敷に面した一室。かつての華やかな息づかいが伝わってくるようだ} 「志摩」の座敷に面した一室。かつての華やかな息づかいが伝わってくるようだ

ひと足延ばして、古刹巡りも

卯辰山山麓寺院群はひがし茶屋街とエリアを接しており、茶屋街とはひと味違う、俗世から離れた散策も楽しめる。ひがし茶屋街と同じ浅野川右岸には卯辰山があり、金沢城から見て鬼門(北東)にあたるため、加賀藩はここに寺社を集めて厄除けを願ったともいわれる。寺院群は山麓にあるため、坂道や長い階段、迷路のような小路などが続き、四季折々に変化に富んだ景観を堪能できる。写真の観音院は茶屋街の近くの高台にある寺で、石畳の観音坂を上った先にある。加賀藩前田家の安産祈願・お宮参りなどの祈願所として知られ、今も参拝客が多い。古刹巡りで金沢の奥深い魅力を探索してみるのもいい。

観音院。本尊は十一面観世音菩薩。前田家の産土神(うぶすながみ)とされ、長きにわたり前田家が安産祈願に参拝した} 観音院。本尊は十一面観世音菩薩。前田家の産土神(うぶすながみ)とされ、長きにわたり前田家が安産祈願に参拝した

スポット詳細

住所
石川県金沢市東山 map map 地図
駐車場
なし
※周辺の市営駐車場をご利用ください。

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました