昭和のくらし博物館

博物館/科学館

昭和の人々の暮らしぶりは知恵と工夫の積み重ね

戦後に建てられた住宅をまるごと博物館として保存。第二次世界大戦前から高度経済成長期(1955年頃)直前までの家財道具など、暮らしを支えたものが展示され、見学というより個人宅におじゃまをしているよう。

1951年(昭和26)に建てられた家がそのまま博物館になっている} 1951年(昭和26)に建てられた家がそのまま博物館になっている

戦後の公庫住宅を保存、登録有形文化財に

木造2階建てのシンプルな住宅は、戦後の復興策として打ち出された住宅金融公庫の融資を受けて建てられたもので、45年にわたって小泉家が暮らしていた。1994年(平成6)に家は無人となるが、戦後間もない頃に建てられた住宅がほとんど残っていないことに気づいた館長の小泉和子氏が、庶民のくらしの資料ではないかとそのまま一軒を残すことを決めた。今では見られなくなった建具や家具、日用品などが住宅の随所にあり、50代以降の人には「懐かしい!」という声が、また若い人には新鮮に映るなど、年代によって反応も異なるという。貴重な昭和の住宅は、2002年(平成14)に国の登録有形文化財に登録された。

座敷には天袋や押し入れのほか、設計した主人の工夫で作り付けの洋服ダンスなど空間を生かした収納スペースが多い。タンスも収納されることによって部屋をまるまる使える} 座敷には天袋や押し入れのほか、設計した主人の工夫で作り付けの洋服ダンスなど空間を生かした収納スペースが多い。タンスも収納されることによって部屋をまるまる使える

小泉家の住宅は生きた勉強の場

ゲタが並ぶ、まさに下駄箱を見ながら玄関を上がると、品のいい応接テーブルと椅子、頑丈そうな机のある書斎兼応接コーナーがある。狭いながらも効率的な配置で、家で唯一の洋間だ。次の茶の間で目をひくのが木製の丸いちゃぶ台。茶ダンスの上には真空管のラジオと黒電話があり、ラジオは現役だというから驚きだ。茶の間につながる台所には木製の冷蔵庫(上に入れた氷で冷やす)、流しには調理道具がずらりと並び、すり鉢などは小学生向けに使い方の体験講座も実施している。2階の日当たりのいい部屋は姉妹の部屋。手製のドールハウスや着せ替え人形、グリコのおまけなど、これらに囲まれて姉妹が遊んでいる様子が目に浮かぶようだ。

家の主人が設計したモダンな書斎兼応接コーナー。机や椅子などの家具も主人が設計した} 家の主人が設計したモダンな書斎兼応接コーナー。机や椅子などの家具も主人が設計した

丸いちゃぶ台を囲んで、家族の団らんがあった茶の間。台所につながっている} 丸いちゃぶ台を囲んで、家族の団らんがあった茶の間。台所につながっている

道具からもうかがえる先人たちの知恵と工夫

随所に置かれた道具は、当時の人たちの暮らしぶりとムダをなくす工夫を伝えている。玄関の横の井戸ポンプの脇にはブリキのたらいと洗濯板、洗い張りの道具などがあり、どう使うのか考えてしまう人も多いだろう。炭火のアイロンや、自家製のパン焼き器など、その原理には驚くばかりだ。また、風通しのよい軒下にはトウモロコシやニンニク、唐辛子が吊るされ、食べものを長持ちさせて無駄にしない知恵が見て取れる。まさに家電の三種の神器(白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫)が普及する前の時代だ。

干すことによって日持ちさせた。干し飯はお釜にこびりついていたものを取り、火を通して味をつけ、おやつにした} 干すことによって日持ちさせた。干し飯はお釜にこびりついていたものを取り、火を通して味をつけ、おやつにした

縁側や茶の間に座ってのんびり

博物館は夏と冬にしつらい替えもするから、季節を変えて訪れたい。部屋とわずかなスペースを生かして企画展も開催され、「お母さんの裁縫道具」は裁ち板の上がミニ展示になっている。昭和の裁縫道具が何に使われたかを考えながら見学するのも楽しい。また、館には貴重な昭和がそのまま残されているだけに、研究者やドラマ制作者が時代考証のために来館する。映画『この世界の片隅に』の片渕須直監督もしばしばここを訪れたという。ひととおり見学したあとは、縁側や談話室に座ってゆっくりしよう。柱時計のしっとりした響きが心地良く、まさに昭和の空気に包まれて、タイムトリップしたような気分になる。

縁側に座っているだけで癒やされる。見学だけでなくのんびりするのも博物館の楽しみ方} 縁側に座っているだけで癒やされる。見学だけでなくのんびりするのも博物館の楽しみ方

ミュージアムショップには昔懐かしいものばかり。最後のセルロイドの人形職人といわれる平井英一氏のセルロイド人形も販売} ミュージアムショップには昔懐かしいものばかり。最後のセルロイドの人形職人といわれる平井英一氏のセルロイド人形も販売

スポット詳細

住所
東京都大田区南久が原2-26-19 map map 地図
電話番号
0337501808
時間
10:00-17:00
休業日
月-木(祝の場合は開館)、年末年始、9月上旬
料金
[昭和のくらし博物館入館料]大人500円、小中高校生・友の会会員300円
[画家吉井忠の部屋入館料]大人400円、中高校生・友の会会員200円
※画家吉井忠の部屋は中学生から見学できます。
[2館入館料]大人700円、中高校生・友の会会員400円
駐車場
なし
クレジットカード
不可
電子マネー/スマートフォン決済
不可
Wi-Fi
なし
コンセント口
なし
喫煙
不可
平均予算
【昼】1-1,000円
滞在目安時間
30-60分
乳幼児の入店

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

クチコミ

  • 懐かしい
    3.0 投稿日 : 2019.03.15
    久が原駅から徒歩10分程です。住宅街の中にあります。昔懐かしい風景で、子供連れていくのにもよさそうです。
  • 懐かしい住まいの風景
    4.0 投稿日 : 2018.10.21
    戦後直後から昭和30年代の暮らしが実感できます。内部は写真撮影不可なのが残念ですが、当時お住まいであったこどもの日記や遊び道具なども展示してます。
  • 懐かしさでいっぱい
    4.0 投稿日 : 2018.08.20
    昭和の2階建公庫融資住宅を展示施設にしている。もともと住んでいた方の使用していたもののほか、他家から収集した昭和の家財や子供の遊び道具が満載。必ずいくつかは「あ、これうちにもあった!」というものがあるのではなかろうか?説明のボランティアの方との会話も楽しい。茶の間では庭に生えているドクダミやビワの葉のお茶を振舞ってくれる。

TripAdvisorクチコミ評価

もっと見る

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました