飛鳥寺

神社

日本最古の仏像・飛鳥大仏が残る、日本最初の本格寺院

596年(推古4)、蘇我馬子の発願によって建立された日本最古の本格的伽藍をもつ寺院。何度も火災を乗り越えた、日本最古の仏像といわれる本尊・飛鳥大仏は、創建時から同じ場所に安置されている。

境内西側からの風景} 境内西側からの風景

仏教興隆の祈りが込められた寺

晴れた日には青空に本堂の甍(いらか)が映える飛鳥寺。物部氏と蘇我氏の仏教抗争で勝利した蘇我馬子が、戦勝祈願時の誓いにより、596年(推古4)に建立した。もともとは「法興寺」が正式名称だが、『日本書紀』にも「飛鳥寺」の名で書かれており、古代の人々もまた飛鳥寺と呼んでいたようだ。
車道のある東門の「飛鳥大佛」の標石の台座は、なんといにしえの工人に加工された、飛鳥寺創建時の礎石だ。その門をくぐると、すぐ右手に本尊・飛鳥大仏を安置した本堂が。江戸時代の再建だが、創建時の中金堂と同じ場所にある。境内の参拝は無料。観音堂のほか、鐘楼があり、参拝者は自由について、飛鳥にその音を響かせることができる。

門前の標石の台座にも注目を} 門前の標石の台座にも注目を

響きが美しい「昭和の名鐘」} 響きが美しい「昭和の名鐘」

創建当時と同じ場所、同じお顔の飛鳥大仏

本堂では、ていねいな説明を聞きながら本尊・飛鳥大仏(釈迦如来像)や聖徳太子像、寺宝を拝観できる。飛鳥大仏は推古天皇が鞍作止利(くらつくりのとり)に造仏を詔し、609年(推古17)に完成した。飛鳥大仏には補修の跡があり、長らく一部以外は後世に作り直されたものとされていた。しかし、2016年(平成28)の調査により、顔の部分はほぼ造仏当時のままで、体は溶けた銅を鋳直して作り直された可能性が高いという結果が出た。台座も創建当時の状態から一度も動かされていない。つまり、創建当時の推古天皇や蘇我馬子が参拝したのと同じ場所で、同じお顔で鎮座している飛鳥大仏を、私たちは参拝することができるのだ。

創建当時から変わらない場所におわす飛鳥大仏} 創建当時から変わらない場所におわす飛鳥大仏

飛鳥大仏が安置される本堂} 飛鳥大仏が安置される本堂

入鹿の首塚と槻(つき)の木の広場

飛鳥寺の境内を抜け西門を出ると、「蘇我入鹿首塚」といわれる五輪塔がある。塔自体は鎌倉時代のものだが、645年(大化元)に飛鳥板蓋宮(あすかいたぶきのみや)で中大兄皇子・中臣鎌足らの計略で殺された蘇我入鹿の首が、ここまで飛んだなどの伝承が残っている。直線距離で600mほど。飛んだとすればなかなかの距離である。
飛鳥寺は入鹿の祖父・馬子が創建し、叔父の善徳が初代寺司を務めた蘇我氏の氏寺。首塚と西門の間にある広場は中大兄と鎌足が出会った「飛鳥寺の槻の木の広場」と考えられている場所。そして、五輪塔の背景に田園越しに見える甘樫丘(あまかしのおか)には蘇我氏の邸宅があったそうだ。古代飛鳥の地で起きた国家をゆるがす大事件の舞台を堪能しよう。

かつて大事件の舞台となった場所} かつて大事件の舞台となった場所

スポット詳細

住所
奈良県高市郡明日香村飛鳥682 map map 地図
エリア
飛鳥エリア
電話番号
0744542126
時間
[4月-9月]9:00-17:30(最終受付17:15)
[10月-3月]9:00-17:00(最終受付16:45)
休業日
無休
料金
【拝観料】
[大人]350円
[中高生]250円
[小学生]200円
駐車場
あり(20台)
クレジットカード
不可
電子マネー/スマートフォン決済
不可
Wi-Fi
あり
コンセント口
なし
喫煙
英語メニュー
あり
平均予算
【昼】1-1,000円
滞在目安時間
30-60分

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

クチコミ

  • 飛鳥大仏 初拝観
    5.0 投稿日 : 2023.12.14
    明日香村散策のマストスポットのひとつ、飛鳥寺。予想よりもこじんまりとした敷地に大勢の拝観者の姿がありました。アルカイックスマイルの飛鳥大仏を拝観させて頂き感激のところ、ある程度の人数が集まったところでお寺の方より御高説を賜ることが出来き嬉しかったです。また大仏裏手に回ると貴重な数々の仏像が展示され、さらに飛鳥大仏を横窓から近い距離で拝顔出来たりと大変有難いひと時でした。
  • 蘇我氏の氏寺
    4.0 投稿日 : 2023.08.18
    大昔学校で蘇我馬子と物部守屋が本朝への仏教導入をめぐって争い、物部氏が滅び以降仏教が隆盛したと習いましたが、その蘇我馬子が蘇我氏の氏寺として建立したのが飛鳥寺。かつては広大な寺域があったが、何度か火災にあい廃寺同様となっていた寺を江戸時代に再興して現在の形になったということらしい。本尊の日本最古ともいわれる飛鳥大仏も火災や風雨にさらされた中、修繕に修繕を重ね鞍作鳥作のオリジナルは一部しか残って...
  • 写真も自由に撮れる飛鳥大仏
    4.0 投稿日 : 2023.06.25
    日本最古の仏像と言われる飛鳥大仏を観に飛鳥寺へ行きました。のんびりとした明日香らしい場所にあるこじんまりしたお寺で、ほっとした気持ちになれます。本堂へ入ると住職が飛鳥大仏の説明をやっていて、写真を自由に撮って良いだけでなく、見映えの良い方向も教えてくれました。奈良や鎌倉のように巨大な大仏ではありませんが、白鳳仏らしい優しい趣の仏様でした。

TripAdvisorクチコミ評価

もっと見る

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました