平家の里

遊園地/テーマパーク

平家落人伝説が残る秘境で、かの時代へタイプスリップ

源平の戦いに敗れ追手から逃れてきた平家の落人が、河原に湧く温泉を発見して傷を癒やしたという伝説が残る湯西川。静寂の大自然に包まれた温泉街は、まさに秘境と呼ぶにふさわしい風情だ。その地にたたずむ平家の里で、落人の暮らしにまつわる伝承に触れたい。

ブナ材を用いる木杓子つくりの道具や機織機などを展示する「調度営みどころ」} ブナ材を用いる木杓子つくりの道具や機織機などを展示する「調度営みどころ」

平家落人の安住の地・湯西川

日光市の最北部に位置する湯西川。標高700m以上の深い山間を縫うその流れはやがて鬼怒川と合流し、利根川へそそぐ。美肌の湯と呼ばれる温泉の泉質の良さは全国的にも知られ、川岸に露天風呂を備えた温泉宿が軒を連ねる。その温泉を最初に発見し、ここに集落を築いたのが、壇ノ浦の合戦に敗れて追手から逃れてきた平家の落人といわれている。落人がここに身を潜めながら暮らしていた痕跡は、焚き火をしない、のぼりをあげないなど、この地域の風習にも見られる。現在でも端午の節句に鯉のぼりをあげないのだとか。

湯西川温泉街に入る手前にある「湯西川水の郷観光センター」。湯西川温泉の湯を日帰りで楽しめる} 湯西川温泉街に入る手前にある「湯西川水の郷観光センター」。湯西川温泉の湯を日帰りで楽しめる

平家の生活様式を感じさせる空間

温泉街からさらに北上した先にある平家の里は、そんな平家の生活様式を後世に残すべく再現したもの。まさしくその時代にタイムスリップしたかのような気分を味わえる空間となっている。静寂に包まれた密かなる山間の地・湯西川で、平家が落ちのびた当時の暮らしの雰囲気を感じとってみたい。

平家落人の生活の知恵を忍ぶ

冠木門(かぶきもん)を抜けて里内へ。苔むした庭、イロハモミジやクヌギなどの植栽に彩られた茅葺き屋根の建物が往時のムードを漂わせ、心がほっとするような雰囲気。里内には計8つの茅葺き屋根の建物がある。冠木門から見て最奥にある「種々(くさぐさ)伝えどころ」が里内最大の建物で、湯西川に残る伝統芸能や民話の伝承などに幅広く利用されている。館内では常時、6月に開催される「平家大祭」の様子をビデオで観られる。鎧兜の武者やきらびやかに着飾った姫が、温泉街を隔てて2km先にある神社から平家の里までの道のりを歩く「平家絵巻行列」が行われる祭りである。

里内の風情に癒される。右手に見える建物は甘味やお茶でのんびりできる「よろず贖いどころ」} 里内の風情に癒される。右手に見える建物は甘味やお茶でのんびりできる「よろず贖いどころ」

「よろず贖いどころ」で提供している「栃もちのおしるこ」400円} 「よろず贖いどころ」で提供している「栃もちのおしるこ」400円

平清盛が入道した姿の像} 平清盛が入道した姿の像

「調度営みどころ」では、湯西川で盛んであった木杓子作りに使われていた道具や山の生活用具を展示。「床しどころ」では平清盛像や平敦盛像、鎧、鞍、弓などの武具や湯西川に伝わる民具を展示している。その生活の知恵をしのびつつ、栃木県最北の秘境に身を寄せた平家落人の暮らしに想いを馳せたい。

調度営みどころ。木杓子とは手のひらのような形に柄のついた汁すくいのこと} 調度営みどころ。木杓子とは手のひらのような形に柄のついた汁すくいのこと

繭から糸をとる際に使用する、座操(ざぐり)という道具} 繭から糸をとる際に使用する、座操(ざぐり)という道具

スポット詳細

住所
栃木県日光市湯西川1042 map map 地図
電話番号
0288980126
時間
[4月-11月]8:30-17:00(最終入館16:30)
[12月-3月]9:00-16:30(最終入館16:00)
休業日
無休
料金
[観覧料]大人(高校生以上)510円、小・中学生250円、未就学児無料
※30名様以上は100円引き
駐車場
あり(50台)
クレジットカード
不可
電子マネー/スマートフォン決済
可(PayPay)
Wi-Fi
あり
コンセント口
なし
喫煙
不可
英語メニュー
あり(タイ語、中国語、台湾語のパンフレット)
滞在目安時間
30-60分
車椅子での入店
乳幼児の入店
ペットの入店
可(冬季以外)
雨の日でも楽しめる
はい(傘貸し出し)

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました