東京大神宮

神社

縁結びのご利益をいただける「東京のお伊勢さま」

東京における伊勢神宮の遥拝殿として創建された神社。高い格式をもつ「東京五社」の一社に数えられている。神前結婚式を創始した神社としても知られ、伝統的な儀式を今も守り伝えている。

良縁、家内安全、厄除開運などを祈念し、多くの参拝者が訪れる} 良縁、家内安全、厄除開運などを祈念し、多くの参拝者が訪れる

伊勢神宮の神々を祀る神社

JR飯田橋駅から徒歩5分ほど。オフィス街から少し入った静かな一角に鎮座し、出勤前の参拝を日課としている会社員の姿も見かける。伊勢神宮(内宮と外宮)の御祭神である天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)と豊受大神(とようけのおおかみ)を主祭神として祀り、「東京のお伊勢さま」として広く親しまれてきた。また、天地万物を生成し、結びの働きを司る「造化の三神(ぞうかのさんしん)」が合わせ祀られていることから、良縁を願って参拝する人も多い。

靖國神社、日枝神社、大國魂神社、明治神宮とともに「東京五社」の一社として人々の心の拠りどころとなっている} 靖國神社、日枝神社、大國魂神社、明治神宮とともに「東京五社」の一社として人々の心の拠りどころとなっている

伊勢神宮への遥拝を東京で叶える

江戸時代より伊勢神宮への参拝が盛んになり、多くの人が生涯のうちに一度は実現したいと願った。しかし、年齢や経済的な理由などから叶えられない人も多かった。このため、明治天皇のご裁断を仰ぎ、東京で遥拝することができるようにと、1880年(明治13)日比谷に創建されたのが当社の始まり。関東大震災で社殿を焼失したあと、1928年(昭和3)に現在地に奉遷(神体などを移すこと)され「飯田橋大神宮」と呼ばれる。戦後、1946年(昭和21)には社名を「東京大神宮」と改めた。

神門の金具部分には、「猪目(いのめ)」と呼ばれるハート形の文様が見られる。日本古来の文様で魔除けの意味があるとされている} 神門の金具部分には、「猪目(いのめ)」と呼ばれるハート形の文様が見られる。日本古来の文様で魔除けの意味があるとされている

日本初の神前結婚式を行った神社

1900年(明治33)、当時の皇太子殿下(のちの大正天皇)の御結婚の礼が宮中の歴史で初めて皇居内の賢所(かしこどころ)の御神前で行われた。この慶事を記念し、1901年(明治34)、当時日比谷に鎮座していた当社で、初めて一般の人々に向けた「神前結婚式」が行われた。それまでの結婚式は、少人数の親族を招いて家庭で行うことが通例だったため、画期的な出来事として神前結婚式の人気が高まった。本殿を参拝したあとは、境内社の飯富稲荷神社(いいとみいなりじんじゃ)へ。稲荷大神(いなりのおおかみ)と大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)を祀り、「飯富」の名が示すように、衣食住、商売繁昌のご利益をいただけるとされる。

9代目市川團十郎があつく信仰を寄せていたことから、芸能の神様としても崇敬されている境内社の飯富稲荷神社} 9代目市川團十郎があつく信仰を寄せていたことから、芸能の神様としても崇敬されている境内社の飯富稲荷神社

「鈴蘭守」(初穂料800円)など、縁結びのご利益があるといわれる授与品の数々} 「鈴蘭守」(初穂料800円)など、縁結びのご利益があるといわれる授与品の数々

神様への願い事などを綴り、それが実を結ぶように紐を結んで納めると、翌朝ご祈願いただける「願い文」(初穂料500円)} 神様への願い事などを綴り、それが実を結ぶように紐を結んで納めると、翌朝ご祈願いただける「願い文」(初穂料500円)

スポット詳細

住所
東京都千代田区富士見2-4-1 map map 地図
電話番号
0332623566
時間
[授与時間]8:00-19:00
[御朱印受付時間]9:00-17:00
駐車場
なし
クレジットカード
不可
電子マネー/スマートフォン決済
不可
Wi-Fi
なし
コンセント口
なし
喫煙
不可
滞在目安時間
0-30分
車椅子での入店
乳幼児の入店
雨の日でも楽しめる
はい

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました