時の鐘

歴史的建造物

今なお現役で時を知らせ続ける川越のシンボル

川越の景観における最も象徴的な建物こそ、明治26年の大火ののちすぐに再建された時の鐘。天を突くように立つ伝統的な木造の塔は、今でも現役で人々に時を知らせ、同時に遠い時代の記憶を呼び起こさせるという大切な役目を担っている。

歴史を経て人々に親しまれてきた鐘撞き堂} 歴史を経て人々に親しまれてきた鐘撞き堂

一番街きっての人気撮影スポット

時の鐘が立つのは、蔵造りの建物が並ぶ一番街通りのなかほどから出ている、その名も「鐘つき通り」。鐘撞き堂のほかに食べ歩きの甘味店やレストランが並ぶ通りで、一番街きっての撮影スポットでもある。レトロな町並みと時の鐘が同時に撮影できる場所としていつも賑わっている。高層ビルのない町並みのなかでひときわ目立ち、往時の面影を残す木造の外観がノスタルジーをかき立てる。現在でも6:00、12:00、15:00、18:00の1日4回鐘が鳴らされるが、その趣のある音は環境省の「日本の音風景100選」に選ばれ、また、建物自体は市の文化財にも指定されている。

懐かしさを覚えるすばらしい音なのでタイミングを合わせて訪れたい} 懐かしさを覚えるすばらしい音なのでタイミングを合わせて訪れたい

川越大火の後にいち早く再建

1893年(明治26)の川越大火は町の3分の1を焼き尽くしたが、そんななか、まだ自らの店さえ再建していない商人たちによっていち早く建て直されたのが時の鐘だったという。この時に再建された4代目の時の鐘が現在立っているものだ。創建は約400年前で、川越藩主の酒井忠勝によって建てられている。3層のやぐらは約16mで、鐘は地元の鋳物師、矢沢史郎右衛門が鋳造したもの。かつては鐘撞守が手動で鐘を撞いていたが、現在は自動で音が鳴るようになっている。

一番街通りから見る時の鐘。写真を撮るなら午前中がおすすめ} 一番街通りから見る時の鐘。写真を撮るなら午前中がおすすめ

堂をくぐると現れる懐かしい神社

時の鐘と一緒に訪れたいのが、堂をくぐった先にある薬師神社。薬師如来が祀られており、五穀豊穣や病気平癒にご利益があるとされているが、特に眼病に効くとされ、絵馬には「め」の文字が。目の病気を患っているなら、神社入り口にある菓子店で絵馬を購入して奉納しよう。右奥は稲荷神社で、出世や開運、合格などに大変ご利益があるといわれている。薬師神社の拝殿の脇は昔懐かしい神社の広場といった風情で、どこまでも懐かしさを感じてしまうかわいらしい神社である。

通り過ぎてしまいそうになるが、ベンチもあるので休憩がてら立ち寄ってみよう} 通り過ぎてしまいそうになるが、ベンチもあるので休憩がてら立ち寄ってみよう

「め」と書かれた薬師神社の絵馬。絵馬かけには多くの絵馬がかかっている} 「め」と書かれた薬師神社の絵馬。絵馬かけには多くの絵馬がかかっている

スポット詳細

住所
埼玉県川越市幸町15-7 map map 地図
駐車場
なし
Wi-Fi
なし
コンセント口
なし
喫煙
不可

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました