常磐神社

神社

義公・烈公をともに祀る偕楽園に隣接した神社

水戸黄門として親しまれる義公・徳川光圀(とくがわみつくに)と、弘道館および偕楽園を創設した烈公・徳川斉昭(とくがわなりあき)を祀る神社。境内には戦火を免れた建物を改築した能楽殿があり、各種神賑行事が行われている。

水戸黄門ファンも参拝に訪れる人気の神社} 水戸黄門ファンも参拝に訪れる人気の神社

葵紋の御朱印がいただける

偕楽園本園の東側に位置する常磐神社は、明治のはじめ頃に義公と烈公を慕う人々によって、祠堂が偕楽園内に創られたのが始まり。1874年(明治7)に現在の地に社殿が造られた。御朱印は「この紋所が目に入らぬか」でおなじみの徳川家の家紋「葵紋(あおいもん)」なので、参拝の際はぜひいただいていこう。

建設当初の社殿は1945年(昭和20)の空襲で焼失。1958年(昭和33)に再建された} 建設当初の社殿は1945年(昭和20)の空襲で焼失。1958年(昭和33)に再建された

義公・烈公が愛した梅

参道の階段を登っていくと大きな鳥居が見えてくる。高台に位置しており、振り返れば千波湖を一望できる。広々とした境内には社殿のほか、空襲を免れた神楽殿・神饌殿を能舞台に改修した「能楽殿」、義公・烈公ゆかりの品々を保管する「義烈館」がある。「義烈館」の前庭に植えられた「浪速の梅」は、義公が大阪から取り寄せてみずから植えた梅を、常磐神社に移植したもの。老木となり勢いは衰えたものの、まだ花を咲かせているという。かたわらには義公が「浪速の梅」について詠んだ歌を刻んだ歌碑が建っている。

歌碑の書体は徳川慶喜(とくがわよしのぶ)によるもの} 歌碑の書体は徳川慶喜(とくがわよしのぶ)によるもの

水戸学を受け継いだ藤田東湖を祀る摂社

境内をひととおりまわったら、手水舎のそばにある摂社・東湖神社にもぜひ立ち寄ってみよう。斉昭の側近で弘道館の創建をはじめ片腕として活躍し、優れたブレーンでもあった藤田東湖(ふじたとうこ)を祀る。合格祈願など、学問にまつわるご利益があるとされている。参拝のあとは、緑豊かな神社近辺を散策したり、偕楽園の東門目の前にある水戸黄門茶屋でひと息入れるのもオススメ。コーヒーや甘酒のほか甘味も販売しており、梅が香る「梅ソフトクリーム」が人気だ。

東湖神社に祀られる東湖は水戸学を代表する文献の作者でもある} 東湖神社に祀られる東湖は水戸学を代表する文献の作者でもある

スポット詳細

住所
茨城県水戸市常磐町1-3-1 map map 地図
電話番号
0292210748
時間
9:00-16:30
[冬期(11-1月)]9:00-16:00
休業日
無休
駐車場
あり(90台)
※1台500円
クレジットカード
不可
電子マネー/スマートフォン決済
不可
Wi-Fi
なし
コンセント口
なし
喫煙
不可
滞在目安時間
0-30分

情報提供: ナビタイムジャパン

クチコミ

  • 偕楽園に隣接しています
    3.0 投稿日 : 2022.04.29
    徳川光圀と斉昭を祀る神社です。確かに歴代の藩主の中で強烈な個性の持ち主、時たま大河テレビにでも出てきますが、神社に祀るほどかなと感じがします。
  • 水戸光圀を祀る神社です。
    4.0 投稿日 : 2022.04.03
    明治初年に祀堂が建立せれた神社です。水戸藩2代藩主光圀公、9代藩主斉昭公が祀られています。偕楽園駅正面からは長く急な階段がありますが、正面左側には大日本史完成之地の碑のあるスロープで上がれば比較的足の負担がなく上ることができます。
  • 偕楽園観光の後にお参り
    4.0 投稿日 : 2021.05.23
    偕楽園の観光の後にお参りをしました。徳川光圀公と斉昭公が祀られています。コロナ禍ですので毎日を健康に過ごせるようにお願いしました。とても静かにお参りができたと思います。

TripAdvisorクチコミ評価

もっと見る

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました