菊池・山鹿の資料/郷土/展示/文学館スポット一覧

  • 山鹿灯籠民芸館
    rating-image
    4.0
    54件の口コミ
    旅行/観光
    熊本県山鹿市山鹿1606-2
    国指定伝統的工芸品「山鹿灯籠」の名作を取り揃える博物館。大正14年(1925)に造られたロマネスク風の建物で、国の登録有形文化財に指定されている。室町時代から受け継がれる伝統の技により、和紙と糊のみで作られる美しい灯籠は、和紙工芸の極致とも称される。神殿造りや鳥籠で有名な金灯籠をはじめ、美しい展示の数々が評判。灯籠の制作実演の見学や、ミニ灯籠の制作体験も可能(要予約)。

    展示されている建物は、旧安田銀行だったとの事。 JAFで割引の方が、八千代座の共通券よりお得との事なので単独で券を購入。(カードを持っている人分のみ適用) 館内は、丁寧に説明をして下さったので分かりやすかったです。ビデオ7分視聴もオススメ。 職人技 細かい作業が素晴らしい。

  • 熊本県立装飾古墳館
    rating-image
    4.0
    24件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    熊本県山鹿市鹿央町岩原3085
    岩原古墳群の敷地内にある博物館で、菊池川流域の遺跡や出土品、装飾古墳のレプリカの3Dパノラマムービーなどを見ることができる。毎週土曜日には「銅鏡づくり」などの古代体験教室を実施している。また周辺には、「岩原二子塚古墳」や「岩原横穴墓群」も見ることができる。

    初めて行きましたが。コロナの影響でイベントは中止で、館内はほぼレプリカで残念でした。本物の古墳の見学もコロナのおかげで中止でした。

  • 管理資料館夢小蔵
    旅行/観光
    熊本県山鹿市山鹿1499
    明治43年(1910)に山鹿の実業家たちの手によってつくられた芝居小屋・八千代座の向かいにある資料館。八千代座の歴史をたどる資料や小道具を展示している。白壁土蔵造りで重厚感のある建物は明治20年(1887)、八千代座が建てられるよりも早くに住宅兼倉庫として建築されたもの。2階建ての建物の中に切れない刀や槍、鉄砲やお面などユニークな小道具を多数展示している。
  • 合志マンガミュージアム
    暮らし/生活/病院
    熊本県合志市御代志1661-271
  • 清浦記念館
    旅行/観光
    熊本県山鹿市鹿本町来民1000-2
    熊本県初の総理大臣清浦の偉業を顕彰するために設置された記念館。氏の愛蔵の遺品や大礼服などを展示保存している。
  • 合志市合志歴史資料館
    旅行/観光
    熊本県合志市福原2922

熊本の主要エリア

around-area-map

熊本県には、世界最大級のカルデラを持つ「阿蘇山」があり、活火山ならではの生きた迫力を体感できます。県内の「阿蘇熊本空港」へは、さまざまな県からアクセスできて、東京からは飛行機を利用して1時間40分ほどで着きます。 阿蘇山だけでもたくさんの見どころがあり、自然観光の定番スポットになっています。他にも、日本の名勝である大庭園「水前寺成趣園」や、松井家の邸宅と庭園がある「松浜軒」など風情ある観光スポットや、キリシタンの関連建造物がある島「天草」など、見どころは豊富です。 また、熊本県は海に面していますが、陸のものを使った郷土料理も多い県です。 小麦粉を団子にして野菜や肉を入れただご汁、蓮根の穴に辛子を詰めた辛子蓮根、ひともじを茹でて白根に巻き付けたひともじぐるぐるなど、どこかなつかしさを感じる郷土料理が多くあります。ご当地グルメでは、熊本ラーメンが有名です。

熊本の写真集

目的から探す