奈良の神社スポット一覧

  • 春日大社
    rating-image
    4.5
    1778件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市春日野町160
    興福寺と猿沢池の間を東西に貫く三条通りは平城京の三条大路にほぼ重なり、表参道でもある。一之鳥居をくぐり、社殿までの約1.3kmは深い緑や鳥の声、シカたちの出迎えに心がなごみ、心が整う道のりとなるだろう。

    ツアーで、特別拝観しました。神主さんのご案内で、要所要所の説明を聞きながら、じっくり見学しました。個人だと、見て、説明を読んで、ふーーんで終わりですが、詳しい説明を聞きながらなので、その時代のことや裏話なども聞け、楽しくためになりました。

  • 三輪明神 大神神社
    rating-image
    4.5
    337件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県桜井市三輪1422
    御祭神に大物主大神(おおものぬしのおおかみ)を祀る大神神社。御神体は三輪山そのもので「原初の神祀りのさまを伝えるわが国最古の神社」として崇められ、全国から参拝者が訪れる。地域のランドマークとなっている大鳥居の規模は日本有数!

    二の鳥居から続く樹木に囲まれた参道からして、厳かな雰囲気が感じられます。日本最古の神社だそうですが、なるほどと感じました。 後ろにそびえる三輪山が古来より神様がいらっしゃるお山だそうです。大神と書いて「おおみわ」と読むわけがわかりました。 左に進むと祈禱殿で、なでうさぎをなでることができます。

  • 談山神社
    rating-image
    4.5
    166件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県桜井市多武峰319
    桜、新緑、紅葉、雪景色。四季折々、どの季節も豊かな自然の美しさにあふれる談山神社。中大兄皇子と中臣鎌子が、現在の談山神社本殿裏山で極秘の談合をしたことから、その歴史が始まったと伝わる社である。

    大化の改新の立役者である藤原鎌足を祀る。中大兄皇子と蘇我入鹿を討つ為の談合した地として談山神社と言う言われ。鎌足の長男である定慧和尚が多武峰山頂に鎌足のお墓を造営し妙楽寺として建立されたのが始まりです。広大な敷地に多くの伽藍が有ります。神社では無いお寺の作りです。

  • 玉置神社
    rating-image
    4.5
    115件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県吉野郡十津川村玉置川1
    大峰山脈の南端、標高1076mの玉置山山頂近くに鎮座する霊験あらたかな神社。紀元前37年、崇神天皇の時代に王城火防鎮護と悪魔退散のために創建されたと伝えられている。世界遺産・大峯奥駈道の道上にあり、古くから熊野・大峰修験の行場として栄えてきた。境内には樹齢3000年といわれる神代杉をはじめとする杉の巨木群があり、平成16年(2004)には「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された。

    玉置山の山頂近くに鎮座する、熊野三山の奥の宮。車で行きましたが、歩いて参拝する方も多いです。駐車場から徒歩で20分ほど歩いて本殿へ。境内は俗化されていない聖地の雰囲気で、パワースポットといわれるだけある空気が漂っています。

  • 飛鳥寺
    rating-image
    4.5
    198件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県高市郡明日香村飛鳥682
    596年(推古4)、蘇我馬子の発願によって建立された日本最古の本格的伽藍をもつ寺院。何度も火災を乗り越えた、日本最古の仏像といわれる本尊・飛鳥大仏は、創建時から同じ場所に安置されている。

    ご本尊の飛鳥大仏様は、造られてから1400年以上ずっとこの場所にいらっしゃるそうです。穏やかなお顔の大仏様ですが、いろいろなことを見ていらっしゃたことでしょう。この大仏様は間近で見学でき、写真撮影もできます。 裏手50メートル先には、田畑の中にポツンと入鹿の首塚があります。

  • 石上神宮
    rating-image
    4.0
    123件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県天理市布留町384
    布留山(ふるやま)のふもとに鎮座する石上神宮。『日本書紀』に「神宮」と記されるのは、伊勢神宮と石上神宮の2つの社のみ。日本最古の神宮といわれる由縁だ。『日本書紀』に残る古道・「山の辺の道」のほぼ中間地点となっている。

    天理市にある由緒正しい神社。天理と言えば天理教のイメージしかなかったので、このような古くて立派な神社があるのを知らなかった。境内では鶏が散歩していて、のどかな雰囲気に溢れている。

  • 奈良 氷室神社
    rating-image
    4.0
    137件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市春日野町1-4
    元は春日山に祀られていた神社。和銅3~4年(711)頃から氷室で作られた氷を平城京に献上していたが平安京に移るのに合わせて廃止され、その後現在の場所に。今も製氷や冷蔵、冷凍など氷に関係ある業者の信仰が篤い。毎年5/1には献氷祭が執り行われるほか、3月のひむろしらゆき祭でもかき氷が奉納される。3月下旬~4月上旬には境内の枝垂れ桜が見頃を迎える。

    氷の神様を祀るという珍しい特徴のある神社です。 入口の鳥居の脇には氷柱が、そして奥に進むと、氷の行灯、2022年の干支のトラのッ氷の彫像が飾ってありました。お正月らしい趣を楽しむことができました。 おみくじは、引いた紙を氷に当てると、文字が浮かび上がるもの。面白い! この辺りでは春日大社があまりに有名過ぎて、スポットライトが当たることがないかもしれませんが、東大寺に近いし、ちょっと寄ってみるには興...

  • 吉水神社
    rating-image
    4.5
    128件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県吉野郡吉野町吉野山579
    世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」のひとつである吉水神社。源義経と静御前と弁慶、後醍醐天皇、豊臣秀吉など、折々の時代を代表する人物が登場する名場面の舞台となってきた。格式を感じる建築、庭、そして「一目千本」と讃えられる桜の絶景など見どころがギュッと詰まっている。伝来の宝物の展示も必見だ。

    写真を撮るには最適な場所です。神社内に開放的な場所があり、そこから吉野山のヤマザクラを見渡すことができます。私が訪れた時は完全な葉桜で、山は新緑の時季へと変わっていました。ですが、木々の息吹を感じて新鮮な気分になりました。また、この神社は南朝時代に皇居となっており、豊臣秀吉も花見をしたそうです。境内には日本最古の書院があり、桜だけでなく、神社としての見所も充実しています。

  • 橿原神宮
    旅行/観光
    奈良県橿原市久米934
    第一代天皇・神武天皇が即位したと伝わる地に創建された皇室にゆかりの深い神社。約53万平方メートルという広大な境内は豊かな自然に包まれ、清らかな空気に心が洗われる。
  • 天河大辨財天社
    旅行/観光
    奈良県吉野郡天川村坪内107
    芸能の神とされる弁財天を祀る神社で、日本の三大弁天の一つに数えられている。多くの芸能人が訪れることでも有名で、弘法大師が千日間の修行をされたという歴史も残っている。山奥にある厳かな雰囲気が心を清めてくれると、近年ではパワースポットとしても人気。また能に関する貴重な資料も膨大に所蔵されており、年に三回、能楽が奉納されている。
  • 狭井神社
    rating-image
    4.5
    111件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県桜井市三輪字狭井
    日本最古の神社といわれる大神(おおみわ)神社の境内に鎮座する摂社の一つ。三輪の神様の荒魂を祀っており、拝殿の左後方には神水の井戸「狭井」がある。ここの湧水は「薬水」と呼ばれており様々な病が治るといわれ、病気平癒のご利益があるとして信仰を集める神社だ。

    大神神社から近いです。途中の階段のくすり道は両側にたくさんの灯篭があり、製薬会社などの名前が。 神社左側にある薬井戸から湧き出るご神水が万病に効くといわれているそうです。清らかな美味しいお水でした。

  • 吉野神宮
    rating-image
    4.0
    39件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県吉野郡吉野町吉野山3226
    近鉄吉野線「吉野神宮駅」近くに鎮座する神社。明治22年(1889)に明治天皇により創建され、主祭神は後醍醐天皇。近年に創建された本殿、拝殿などは全て京都の方角を向き、北向きに建てられている総檜造り(近代神社建築)なのが特徴。境内は桜の名所としても知られている。また、毎年9/27に開催される秋の大祭では「浦安の舞の奉納や「民謡踊り」、「奉納詩吟」等が披露され、誰でも伝統文化に触れられるのも魅力。

    明治22年に明治天皇により建てられた、近代建築の神社で後醍醐天皇が祀られています。広く整然とした境内が印象的でした。北向きに建てられているのは、如意輪寺の塔尾陵と同様、後醍醐天皇の京への想いを偲んだものとのことです。

  • 吉野水分神社 子守宮
    rating-image
    4.0
    80件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県吉野郡吉野町吉野山1612
    吉野山に鎮座する吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)は、安土桃山時代の文化が色濃く反映された美しい社殿が特徴。人々からは親しみを込めて「子守さん」と呼ばれ、古くから子宝の神として信仰を集めてきた。

    創建は定かではないものの、最古の記録は698年の新日本紀という古社です。 社殿は豊臣秀頼の再建で、楼門を入ると右側に三殿一棟造りの本殿、中庭を挟んで左側に拝殿があり、突き当りの幣殿は子守大明神がまつられていて、参拝者のほとんどは幣殿を参拝されて(帰り)ます。 中庭の枝垂桜が満開で、この時期に参拝できたことに感謝しました。 上千本の一番奥にあり、桜見物でしたらここが折り返し地点の一つでしょう。 ここ...

  • 丹生川上神社下社
    rating-image
    4.5
    21件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県吉野郡下市町長谷1-1
    吉野郡下市町長谷にある神社。日本でも最古の水神を祀っていることで知られ、雨乞いのため同社に馬を奉納したことが現在の絵馬の起源となったともいわれる。拝殿後方の斜面を上る屋根付きの階段は神社建築としても貴重なもので、境内の見どころの一つとなっている。

    日本最古の、水神オカミノカミを祀る古社です。この社に白馬を献じたことが絵馬の始まりとのことでした。こちらの木造の階としては日本一のものであり、昔の方が雨という天からのものに対する祈りを形にしたようにも感じました。

  • 丹生川上神社中社
    rating-image
    4.0
    7件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県吉野郡東吉野村小968
    吉野郡東吉野村の大又小川線沿いにある神社。罔象女神(みづはのめのかみ)を主祭神として祀っており、水利の神、雨の神として信仰を集める。境内には樹齢1000年の「叶えの大杉」や、夫婦円満などの神徳がある2本の大杉「相生の杉」などがある。

    各神社への所要時間は下社-中社が45分、上社-中社も45分程度でした。下社-中社ですと70分から80分かかるのではないでしょうか?。これだけ離れた関連神社を巡るの初めてでした。どれも秘境感あふれる場所にあるので、ドライブがてら巡るのがよろしいのではと思います。

  • 手向山八幡宮
    rating-image
    3.5
    65件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市雑司町434
    奈良市にある神社。紅葉の名所として有名な手向山にあり、東大寺法華堂(三月堂)の北側に建っている。東大寺と大仏を造立する際、東大寺を守譲する神として九州の宇佐八幡宮から迎え祀られたのが始まり。東大寺油倉の上司倉を移築した校倉造の宝庫は、奈良時代のもので重要文化財に指定されている。境内には、国宝「唐鞍 一具」や重要文化財「木造舞楽面 21面」などを所蔵。

    東大寺の広い境内の一隅に鎮座する東大寺の守護社です。 神社境内の説明版には、奈良時代、聖武天皇による大仏造営に協力するため、宇佐の総本宮から八幡宮を迎え、当初は大仏殿近くの鏡池付近での創建、以後、東大寺の鎮守となってきた古社で、鎌倉時代に、北条時頼が現在地に遷座したと記述されています。 祭神は応神天皇を始めとする神々。 東大寺大仏殿周辺の激賑わいに比べ、目立たずに佇む静寂の御社です。

  • 丹生川上神社上社
    rating-image
    4.0
    9件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県吉野郡川上村大字迫869-1
    吉野郡川上村迫にある神社。日本最古の水神を祀る古社として知られており、朝廷による雨乞いも行われていた。境内を中心とした一帯からは、祭壇跡や石棒といった古代の祭祀に関わる貴重な遺構が出土するなど、歴史的にも非常に価値の高い神社となっている。

    駐車場も便利なところにあり、あまり歩かずに参拝できました。比較的新しい天空の神社という感じでした。ダム建設のため小高いところに移転したとのことでした。ここから見る風景は思ったよりすごくて秘境感がありました。

  • 高鴨神社
    rating-image
    4.0
    19件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県御所市鴨神1110
    御所市鴨神にある神社。全国の鴨社(賀茂社)の総本宮で、日本でも最古の神社の一つとされる。室町時代に再建された三間社流造の本殿は国の重要文化財に指定されており、本殿内の狛犬には快慶の銘が入っている。境内には摂社の西神社、東神社の他、多くの末社がある。

    パワースポットなので、そう思ったためかそのようなものを感じました。なぜか楠木正成公銅像がありました。大阪付近の出身地だと思ったのですが、どうも楠木正成公は、こちらに度々武運長久の為に訪れたとのことのようです。

  • 大和神社
    rating-image
    4.0
    29件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県天理市新泉町306
    戦艦大和にゆかりのある神社。非常に古く、平安初期までには伊勢神宮に次ぐ広大な社領を得ていた。御祭神は日本大国魂大神・八千戈大神・御年大神で、名前が同じことからこの神社の御分霊が戦艦大和に祀られた。平成30年(2018)に、「ちゃんちゃん祭り」が県無形民俗文化財に指定された。

    二十二社の一つ、戦艦大和に分霊したという古社で、古くは遣唐使が旅立つ前に安全祈願したところです。鬱蒼とした広大な森に囲まれ霊力のようなものを感じる神社でした。

  • 廣瀬神社
    rating-image
    4.0
    13件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県北葛城郡河合町川合99
    北葛城郡河合町川合にある神社。奈良盆地のすべての川の合流地点に鎮座しており、五穀豊穣や水を司る若宇加能売命(わかうかのめのみこと)を祭神として祀っている。毎年2月11日には、砂を雨に見立てて掛け合う奇祭「砂かけ祭」が行われる。

    二十二社の一つ、大和の全ての川が一つに集まるところにあり、水神を祀り近くにある龍田大社の風神と一対をなすとされています。日本書紀にも登場する社ですが現在の社殿は江戸時代のもので古くはありません。地下深くまで砂地であることや長い参道が特徴的で、橘の木立に清まる心持ちがしました。いつか有名な砂かけ祭りも見に来たいと思います。

奈良の主要エリア

around-area-map

歴史・文化、自然、世界遺産と見どころの多い奈良県。エリアによって都会的な要素からローカル的な要素も兼ね備えている地域です。京都・大阪・名古屋からは、JRや近鉄を利用して1時間~1時間半程度で到着します。 奈良県には4つの観光エリアがあります。「奈良」には平城宮跡や興福寺などがあり、奈良国立博物館や奈良県立美術館では芸術を楽しむことができます。「斑鳩・生駒」では、法隆寺や法起寺などの世界遺産を見ることができます。「飛鳥・橿原・桜井」は曽爾高原や鍋倉渓など自然豊かな地区です。「吉野」は、みたらい渓谷や蜻蛉の滝などの絶景スポットやキャンプ場施設が多くあるエリアです。「奈良」と「斑鳩・生駒」は観光スポットが多く、比較的公共交通機関も揃っています。 柿の葉寿司や奈良漬け、三輪そうめんなど、奈良県のご当地グルメも観光と併せて楽しみましょう。

奈良の写真集

目的から探す