桂・西山の旅行/観光スポット一覧

  • 向日市文化資料館
    rating-image
    4.0
    9件の口コミ
    旅行/観光
    京都府向日市寺戸町南垣内40-1
    「長岡京の歴史と文化」をテーマに乙訓地方の文化財分布模型や長岡京に関する資料、その他の文化遺産などを展示し、紹介している。

    知り合いが用があるとの事で同行しました。長岡京市の歴史が分かります。駐車場が分かりにくく坂になっているため、ダイソーに停めなきゃいけないのかと思いました。駐車場は4台停めれます。

  • 長岡京市観光協会
    rating-image
    4.0
    8件の口コミ
    旅行/観光
    京都府長岡京市天神1丁目1-2

    この観光案内所では、勝龍城の御城印やマンホールカードをいただく事ができます。パンフレットの種類も多いです。

  • 万福寺
    rating-image
    3.5
    8件の口コミ
    旅行/観光
    京都府向日市上植野町南小路96

    なかなか、落ち着いた雰囲気の佇まいでした。でも、境内には、入ってはいません。 精進料理でも、有名だとか聞いたことがあります。

  • 十輪寺
    旅行/観光
    京都府京都市西京区大原野小塩町
  • 大念寺
    rating-image
    3.0
    8件の口コミ
    旅行/観光
    京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字上ノ田69

    大山崎駅から徒歩15分ほど。急坂を上り、さらに石段を上ったところに境内がある。 1555年創建の浄土宗知恩院派の寺院。本尊は阿弥陀如来。山門手前には「敕願所見佛山大念寺」と彫られた石碑が立てられている。これは開山した光然の妹(万里小路栄子)が正親町天皇の生母だったことから勅願寺に指定されたらしい。堂宇は廃仏毀釈で廃寺となった近隣の寺院の建物を移築したもの。本堂は木造瓦葺き。本尊は国の重要文化財に指...

  • 寂照院
    rating-image
    3.5
    6件の口コミ
    旅行/観光
    京都府長岡京市奥海印寺明神前31

    中国から日本へ、孟宗竹を初めて持ち帰った地だそうです。寺の前の「奥海印寺通り」際にも、竹林が広がっています。

  • 南眞経寺
    rating-image
    3.5
    6件の口コミ
    旅行/観光
    京都府向日市鶏冠井町大極殿64

    鎌倉時代後半、日蓮宗を京都に広める目的で日像上人が上洛しましたが思うようにいかず、この地に留まって布教活動を始めました。当時真言宗のお寺でしたが、日像上人の影響により日蓮宗に改宗しました。阪急京都線西向日駅下車徒歩5分、見た目では地元のお寺という感想です。

  • 財団法人京都花鳥館
    rating-image
    4.0
    5件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    京都府京都市西京区松室山添町26-24

    山ぼうし花咲く建物の中に 華麗、精巧なマイセンの作品達。 建物内部との調和 梁 照明器具等、日本画部屋は優しく 静か。 別棟は硝子戸、ステンドグラスの中に素敵な作品の数々に至福な時を過ごしました。

  • 長岡京市観光情報センター
    rating-image
    3.5
    4件の口コミ
    旅行/観光
    京都府長岡京市神足2-3-1

    JR長岡駅の近くバンビオ1番館2Fにある観光案内所です。10月に長岡京へ行った時に立ち寄りました。観光地図を入手し、ここから観光のスタートです。

  • 観音寺(粟生山)
    rating-image
    4.0
    5件の口コミ
    旅行/観光
    京都府長岡京市粟生清水谷27
    第8番札所の観音寺は、第7番札所の光明寺から650mの距離にあり、いかにも京都の味わいを感ずる竹林の小径を歩く。石段を上ると本尊の十一面千手観音が安置されている本堂がある。右手は子守勝手神社。

    粟生山観音寺は、子守勝手神社と同じ場所にあります。ここも光明寺に近く隠れた紅葉の名所です。訪れる人もほとんどなく、紅葉狩りを堪能できます。

  • 桂大橋
    旅行/観光
    京都府京都市西京区桂御園
  • 浄住寺
    旅行/観光
    京都府京都市西京区山田開キ町9
    第30番札所の浄住寺は、阪急嵐山線上桂駅の西1kmに位置する。苔むした石段の参道を上りきると静かな境内に本堂が建つ。本尊の聖観音は、観音堂に安置されている。第29番札所の西光院から来る場合は、途中華厳禅寺(鈴虫寺)や西芳寺に立ち寄ると良い。
  • 向日市観光交流センターまちてらすMUKO
    旅行/観光
    京都府向日市寺戸町瓜生22-1
  • 石塔寺
    rating-image
    3.5
    4件の口コミ
    旅行/観光
    京都府向日市鶏冠井町山畑44

    阪急の西向日から西に向かって歩いて行くと5分もかからないくらいです。 境内は小さいのですが、門構えといい、境内の建物といい、由緒ありそうな厳かな寺院です。 南側に駐車場があるので、車で行くことも可能です。

  • 長岡京市立中山修一記念館
    rating-image
    4.5
    3件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    京都府長岡京市久貝3丁目3-3

    私財を投じ、長岡京の発掘調査に人生を捧げた中山修一先生について学べる博物館です。奈良時代と平安時代の間に10年間だけ存在した長岡京時代。

  • 来迎寺
    rating-image
    3.0
    4件の口コミ
    旅行/観光
    京都府向日市物集女町御所海道25
    第31番札所の福成寺から南に1.5km下りると向日市物集女町に第32番札所の来迎寺はある。白壁に囲まれて鉄筋コンクリート造りの本堂が建つ。本尊は聖観音。洛西三十三観音巡礼の結願所である第33番札所の宝菩提院へは西に小畑川を渡り、大原野へ。

    来迎寺は、西山浄土宗のお寺です。入り口近くに竹の垣根があります。その垣根は来迎寺垣として、有名です。

  • 長法寺
    rating-image
    3.0
    4件の口コミ
    旅行/観光
    京都府長岡京市長法寺谷田16
    第8番札所の観音寺からさらに南に1km程下ると、第9番札所の長法寺だ。第7番札所の光明寺から長法寺までは静かな古都を味わいながら、是非歩いてお参りしたい。石段の参道を上ると、山に囲まれるように本堂が建つ。本尊は十一面観音。

    清巖山長法寺(せいがんざんちょうほうじ)は、天台宗延暦寺の末寺で、京都洛西観音霊場 第九番札所で、溺泉(おぼろのいずみ)から清涼水が湧き出ているため、山号が清厳山と名付けられたそうです。光明寺に近く、隠れた紅葉の名所です。

  • 北真経寺
    rating-image
    3.5
    3件の口コミ
    旅行/観光
    京都府向日市鶏冠井町御屋敷28

    阪急京都線を挟んで南真経寺と北真経寺があります。元々は一つの寺で1654年に南北二寺に分け、南を庶民の信仰の場として北を僧侶の学問所である鶏冠井壇林としたそうです。この寺院の本堂は元講堂で壇林の面影を残した建物です。

  • 大正寺
    rating-image
    3.5
    3件の口コミ
    旅行/観光
    京都府長岡京市今里3丁目12-1

    新興住宅地といったエリアにある寺院です。説明書などは設置されていませんので由緒などは不明です。私自身乙訓寺近辺を散策したら近くにあった程度のお寺です。地元の信者の為のお寺ですね。

  • 観音寺(大悲山)
    rating-image
    2.5
    3件の口コミ
    旅行/観光
    京都府長岡京市東神足2丁目12-4
    第13番札所の観音寺は、JR東海道本線長岡京駅の南600mに位置し、すぐ近くに第14番札所の勝龍寺がある。こぢんまりした境内は静かで落ちついたお寺だ。本尊は十一面観音。道路をへだてて勝龍寺城跡がある。

    一般住宅の間にモダンな門があります。お堂は昔ながらの住宅のようでした。京都洛西十三番札所 こちらのお寺は勝竜寺城跡公園から目と鼻の先の近くにあります。

京都の主要エリア

around-area-map

京都府は南北に細長く、内陸側に位置している南部と、日本海側に面している北部では気候も大きく異なります。京都府は府内全域が観光地となっており、交通手段も豊富です。しかし、府内全部を回ろうとすると移動だけでも相当な時間がかかります。 京都は8つのエリアに分かれます。観光の際は、この中から行きたいエリアを場所に応じて2~3選んでスケジュールを組むのがおすすめです。 洛西方面にある金閣寺や龍安寺などの世界遺産は、太秦や嵐山・嵯峨野といった観光地とも距離が近く、一日でめぐることができます。洛南でも東寺や西本願寺、随心院、東福寺など歴史ある建造物を存分に堪能できるエリアです。 洛東の京都駅や祇園、銀閣寺や哲学の道など京都らしい風情が漂う界隈も距離が近く、バスでめぐると移動が簡単ですが、オンシーズンには大変混み合うため徒歩やタクシー、電車を利用すると混雑を回避できます。 鞍馬・貴船・大原エリアは繁華街からは離れ、自然豊かな場所です。水辺なので、服装には注意して行きましょう。源氏物語で有名な宇治や、舞鶴・天橋立、亀岡・美山・福知山エリアも市外になるので、観光の際はスケジュールをしっかり組んで行きましょう。 京都は観光スポットが多いだけでなく、京懐石やおばんざい、ハモ料理、抹茶スイーツなど、京都ならではのグルメも豊富です。また、千枚漬けや八つ橋、宇治抹茶など美味しいおみやげにも困りません。

京都の写真集

目的から探す