京都駅周辺の旅行/観光スポット一覧

  • 東寺(教王護国寺)
    rating-image
    4.5
    1646件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市南区九条町1
    創建から1200年以上もの歴史を紡いできた真言密教の東寺は、平安京の唯一の遺構。再興した堂々たるたたずまいの伽藍群や、空海(弘法大師)がわかりやすく密教の世界を表現した立体曼荼羅は圧巻。

    春の夜間特別拝観 桜のライトアップを見に行きました。何度も参拝していますが、ライトアップは初めて、日中とは雰囲気が違って、桜の美しさに酔いしれました、 東門で拝観料を払って、通常有料拝観区域に入ります。 夕暮れから漆黒の闇へと刻々と変わる空をバックに桜と五重塔を眺め撮影しました。 金曜の夜、どこからこんなに人が来たんだ?と思うほど人がいましたが、敷地が広いので、それほど気にならずに夜桜見物できま...

  • 西本願寺
    rating-image
    4.5
    788件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル
    親しみをこめて「お西さん」と呼ばれる西本願寺には、桃山文化の遺構となる国宝や重要文化財が今に伝わる。歴史を物語る名建築の数々や、豪華な彫刻や装飾は見ごたえも十分で、伝説や逸話も満載のお寺だ。

    徒歩では少し離れていましたが、それでも京都駅近くに立地していました。 東本願寺共々広大な境内と大きな堂宇には圧倒されるばかりでした。宗教施設と云ってしまえばそれまでですが、一大勢力の総本山でもあり信者の参拝も多く、境内には土産物ショップも充実していました。 因みに御朱印は無く、その代わりに記念スタンプが配置されていました。猶、周囲に駐輪場が見当たらず、結局は龍谷大学側に停める羽目になりまし...

  • 東本願寺
    rating-image
    4.0
    769件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市下京区烏丸通七条上る
    「お東(ひがし)さん」の愛称で親しまれる東本願寺は、京都駅から歩いてすぐ。広い境内には世界最大級の木造建築物が建ち、江戸時代の粋を極めた彫刻や工芸の技は見ごたえ十分で、重要文化財としての建物も堪能できる。

    井波彫刻師による東本願寺の彫刻ガイドツアーに参加しました。明治時代に尾張・京都・井波などから駆け付けた全国屈指の彫刻師の手による見事な彫刻の説明を聞きました。彫刻の陰影がはっきり見えるのは朝なので、朝に彫刻を見に行きましょう。

  • 京都タワー
    rating-image
    3.5
    79件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721-1
    白く輝く美しいフォルムの京都タワーは、眺めて堪能するのみならず、展望室へのぼればさえぎるもののない古都・京都の街をぐるりと見渡せる。展望以外にも楽しめる要素が盛りだくさん。

    「京都タワー大浴場-YUU-」、2021年6月30日をもって営業終了 そのニュースを見た時から、最終日に入浴することに決めました。 大きな浴槽が一つあるだけでサウナもありませんが、幾度か利用しました。 会社発表による閉館理由は、「コロナ禍における集客の減少」ということになっています。 閉館を惜しむ人は多いようです。

  • 渉成園
    rating-image
    4.0
    248件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市下京区下珠数屋町通間之町東入東玉水町
    「お東さん」の名前で親しまれている東本願寺の飛地境内にある庭園。石川丈山によって作庭された。夏には菖蒲や睡蓮、秋には紅葉など四季の風景を楽しむことができる。周囲にカラタチが植えてあったことから、「枳殻邸(きこくてい)」とも呼ばれている。

    京都東本願寺の飛地境内地です。 江戸時代、三代将軍徳川家光が寄進した約1万6千坪と云われる敷地内には、数棟の茶室や書院群、持仏堂、池泉回遊式庭園等が整備されており、東本願寺歴代住職の隠居所、及び明治天皇の休憩所や文化人達の交流の場として使用された格式の高い別邸です。 説明文によると、「渉成園」における和の趣向が詰まった歴史的建造物や四季の自然は、儒学者の頼山陽によっても紹介されているとか。 なお...

  • 市比賣神社
    rating-image
    4.0
    44件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入ル
    女性を守り、厄を払ってくれる「女人厄除祈願所」として知られる市比賣神社は、祭神すべてが女神様。願い事のある女性が全国から多く参詣する。御所のある北を向いてたたずむ本殿は皇室守護の証し。

    何年か前にも行ったのですがまた再び新しくカードを作ろうと伺いました。カードを申請したところ忙しくされていたのかイライラした態度でカードを書いて熱々のラミネートされたまま投げるように渡されました。昔作ってもらってよかったの再来したのですがもう2度と行きません。他県や海外から来られた方などこんな対応されたら京都が嫌いにならないか心配です。 カードも追加で願い事が書けるのですが(一つの願いにつき1000...

  • 因幡堂(平等寺)
    rating-image
    4.0
    49件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市下京区因幡堂町728
    通称「因幡(いなば)薬師」と呼ばれ、病気やがん封じの祈願に訪れる人が多い。「京都十二薬師霊場巡り」の第一番札所で、薬師如来の縁日である毎月8日には境内で手づくり市が開催され賑わいを見せる。

    令和5年度春期京都非公開文化財特別公開で、寄せて頂きました。別名因幡薬師と言います。長徳三年(997)、因幡(現在の鳥取県)国司・橘行平が、任を終えて帰京の途中、夢のお告げに従って因幡賀留津(がるつ)の海中から引き揚げて、安置しておいた薬師如来像が、行平のあとを追って京都に飛来したといわれ、長保(ちょうほう)5年(1003)、行平は自宅を改造してこれを祀ったと伝えられている。この霊験談はひろく親し...

  • 京都総合観光案内所(京なび)
    rating-image
    4.0
    114件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市下京区烏丸塩小路下ル 京都駅ビル2F 南北自由通路沿い
    京都駅ビル2階の南北自由道路沿いに位置する、京都市と京都府が共同で設置する総合観光案内所。府内全域の観光案内や宿泊の紹介、イベントチケットの販売など、様々な観光情報を提供している。英語はもちろん、中国語、韓国、朝鮮語でも案内可能。

    京都駅中央口側2階にあります。手前に外国語対応のパンフレットが設置してあり、奥側に窓口がありました。桜シーズンに行ったので桜開花情報の紙があり、場所名、咲き具合、京都駅からの行き方などが書かれており参考になりました。千本釈迦堂と平野神社への、バス移動について尋ねたら、即座に地図を広げ、バスの番号や、回り方のアドバイスを頂き大変助かりました。

  • 龍谷大学 大宮キャンパス
    rating-image
    4.5
    22件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1
    京都市下京区にある歴史的建造物。創設当初は「西本願寺学林」だった龍谷大学が、明治12年(1879)に学制改革で大教校となった際に、講堂として建設された。和洋折衷の建築技術が活かされており、国の重要文化財に指定されている。朝の勤行や法要、大学の各種行事に使用されており、仏前結婚式などが開かれることもある。

    西本願寺に隣接して立つレトロ建築の一つでした。門の正面には洋風建築が目に入り建築当時のイメージを掴む事が出来るようでした。但し、学校敷地内とあって関係者以外が立入る事は難しく、遠目に眺めるだけとしました。

  • 風俗博物館
    rating-image
    4.0
    37件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    京都府京都市下京区堀川通新花屋町下る 井筒左女牛ビル5F
    古くからの日本の年中行事や文化、しきたりなどを知ることのできる「風俗博物館」。平安貴族たちが身にまとっていた装束の文様や色目の意味など、いろいろと学べる施設だ。

    他の方も書いていらっしゃるようにビルの5階で出入り口にも案内がなくてわかりづらいです。 平安時代の蹴鞠の様子や馬弓の様子を人形で再現していました。 季節によって色を変えて装う重ね着についての解説も興味深かったです。 また、猫は当時大切にされ宮中で飼われている場合はベビーシッターのような猫専用のお世話係がついたそうです。 当時のお菓子の椿餅についての解決などおもしろかったです。

  • 角屋もてなしの文化美術館
    rating-image
    4.5
    50件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    京都府京都市下京区西新屋敷揚屋町32
    時代劇の京都でよく耳にする花街「島原」の、その遺構を今も残している美術館。角屋は寛永18年(1641)の島原開設当初に建てられた揚屋(料亭)で、大座敷に面した広庭には茶席がある。遊宴だけでなくお茶会や句会といった場としても使われていたという。昭和27年(1952)に江戸期の饗宴・もてなしの文化の場を伝える遺構として国の重要文化財に指定された。

    22/12/8に訪問致しました。 新選組のあしあと巡りが目的でした。 四条のホテルから歩いて、 旧前川邸→(すぐ)八木家→(すぐ)壬生寺→(徒歩20分弱)→角屋さん。 説明の始まる時間帯があるので、時間に余裕をもっていらっしゃることをおススメします。 1階(1000円)だけでなく、是非とも2階(+800円)を。 今日は人数に余裕があり、予約なしで見学&解説していただけました。 古いものが好きで色...

  • 六孫王神社
    rating-image
    4.0
    17件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市南区壬生通八条角
    平安時代中期に建立された「六孫王神社」は、清和天皇の孫にあたる源経基を祀っている神社である。別名「恋(鯉)のかけ橋」とも称される朱色の太鼓橋は、渡ると良縁に恵まれると伝えられ人気。春には大島桜やソメイヨシノが咲き乱れる美しい神社だ。

    清和源氏発祥の地として有名な神社です。幼稚園(保育園?)が境内にあります。東寺の北総門を出て、左に進むと交差点にある神社です。狭い境内ですが、綺麗に整備されていて、往時が偲ばれる場所です。桜の季節が一番ですね。徒歩で東寺から羅城門跡へ行く途中に立ち寄りました。

  • 京都市市民防災センター
    rating-image
    4.0
    7件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市南区西九条菅田町7
    近鉄「十条駅」より徒歩で8分の所にある防災センター。災害時に必要な防災知識や行動を「見る・聴く・触れる・感じる」を体験学習できる。半日単位で学習できる、風速32メートルの強風下での行動体験や、震度4-7相当の横揺れの体験プログラムなどを受けることができる。他にも自由体験コーナーでは、都市型水害体験や京都市消防航空隊で使用されているひえい号に乗って、リアルなヘリの操縦体験ができる。

    暴風体験や避難訓練、また体験プログラムでなくとも様々な体験ができます。また地下にはより小さいお子さんむけに絵本やおもちゃがある部屋もあるので幼児から小学生まで遊べると思います。

  • 美術館「えき」 KYOTO
    遊ぶ/趣味
    京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 ジェイアール京都伊勢丹7F隣接
    JR京都 伊勢丹7Fに隣接する美術館。平成9年(1997)に開館し空へ向けて広がる大階段からも入場できるなど、気軽に足を運べる場所として人気がある。絵画・写真・絵本・工芸・アニメ・ファッションなど、国内外を問わず幅広いジャンルの展示会が催されている。
  • 若一神社
    rating-image
    3.5
    20件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98
    平清盛が創建した、開運出世のご利益があるといわれる神社。立身出世のお守りや絵馬が数多く並んでいる。

    神社そのものはどこにでもあるような平凡なものですが、ここは平家の総帥、平清盛に因む縁起のために有名になった神社です。若一と書いて「にゃくいち」と読ませます。清盛が白拍子など愛妾を住まわせていたのがここ西八条であり、愛妾を入れ替わりさせる等、昔は普通でも今では考えられないような行いをしていた場所です。でも、六波羅蜜寺近辺に居住していた清盛がよくもここまで通えたものですね、相当な距離があるのに。女性の...

  • 龍谷大学 龍谷ミュージアム
    rating-image
    4.0
    40件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    京都府京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)
    仏教総合博物館であるミュージアム。龍谷大学の研究成果をふまえ、実物の展示を基本としつつ、仏教の思想、またそれと関わる歴史や文化について分かりやすく学べる場所だ。また年に数回、テーマをしぼって特別展や企画展も開催しており常に知的好奇心を刺激される。ミュージアム1階のミュージアムカフェ・ショップは入館しなくても利用できる。

    西本願寺の御影堂門から出て、広い通りを渡ると、龍谷ミュージアムがあります。この龍谷ミュージアムは龍谷大学の施設ですが、一般の人も入館することができます。 このミュージアムは、建物自体がなかなか素敵な建物で、外壁の簾は、西本願寺にある「西本願寺本三十六人家集 素性集」の台紙に描かれた波模様をモチーフとしているそうです。 2階には、中国・新疆ウイグル自治区のトルファン郊外にあるベゼクリク石窟寺院...

  • 道祖神社
    rating-image
    3.5
    14件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市下京区油小路塩小路下ル南不動堂町5-4
    夫婦神として知られる猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)と天鈿女命(あめのうずめのみこと)を祀る旅の安全を守る神社。2神が抱き合う姿から、縁結びのご利益があるとして信仰を集めている。

    正月の松の内は「無人」神社じゃなくてちゃんと人が居て、ご朱印対応も拝受品の販売もやっているみたい。前の道路は主に観光客が往来するだけで、地元の人はあまり居ない。大きなスーツケースをゴロゴロ引いて歩いているインバウンド?外人さんが多い。京都駅西側のリーズナブルホテル「アパホテル」とかも至近であり、比較的若いカップルが多い。道祖神は猿田彦大神と天鈿女命の夫婦の2神で、縁結びの神としても信仰されているみ...

  • 佛光寺
    旅行/観光
    京都府京都市下京区新開町397
    地下鉄烏丸線四条駅から東へ2分歩くと、格式高い築地塀が立つ佛光寺がある。境内には4つの門が並び、3つ目の「大師堂門」が正門である。佛光寺は1212年(建暦2)に親鸞聖人が山科に草庵を結んだのが起源で、1586年(天正14)に現在地に移転した。その際、境内北側の通りが「仏光寺通」と名付けられた。
  • 光縁寺
    rating-image
    4.0
    18件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市下京区綾小路大宮西入四条大宮町37
    慶長18年(1613)に創建された浄土宗の寺で、知恩院の末寺にあたる。本堂には、阿弥陀如来像が祀られている。このお寺は新選組に縁が深く、多くの新選組関係者が埋葬されており、山南敬助や河合耆三郎など多くの戦士がこの地に眠っている。

    大した目的もなく訪れましたが・・・丁度良かったとは云わないまでも・・・今日は入れなかった、コロナのせいで墓とか山内は入場拒絶になっていました。もともと閉鎖的なのが一般的な浄土宗寺院なので、別に驚くこともないが。門前にこれ見よがしに新選組云々の石柱が建っている。変な時代でこの暗殺者集団に何を感じるのかは知らないが、足跡を辿るツアーまであるとか・・・世の中、好き好きですねぇ。わたし的には、幕末維新の人...

  • 京都市学校歴史博物館
    rating-image
    4.0
    23件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    京都府京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437
    阪急電車の京都河原町駅から徒歩10分の京都市学校歴史博物館は、大きな石塀と重厚な正門が特徴で、国の登録有形文化財にも登録されている。元々は昭和初期に建造された「開智小学校」で、そのノスタルジックな雰囲気が魅力の施設である。

    特定の日は無料で開放されます。2020年11月14日と15日は無料です。他の日でも建物の中へ入らなければ、この写真に写っているグランド、建物前までは無料で入れます。特別展とか建物内は有料となります。日本で最初に開設された小学校、幼稚園(開智)の跡地です。興味ある人には良いけど、こう云う古いだけの歴史的建造物には興味が無い(江戸時代以前は別にして)と云う私みたいな人間には有料で入る気はしませんでした...

京都の主要エリア

around-area-map

京都府は南北に細長く、内陸側に位置している南部と、日本海側に面している北部では気候も大きく異なります。京都府は府内全域が観光地となっており、交通手段も豊富です。しかし、府内全部を回ろうとすると移動だけでも相当な時間がかかります。 京都は8つのエリアに分かれます。観光の際は、この中から行きたいエリアを場所に応じて2~3選んでスケジュールを組むのがおすすめです。 洛西方面にある金閣寺や龍安寺などの世界遺産は、太秦や嵐山・嵯峨野といった観光地とも距離が近く、一日でめぐることができます。洛南でも東寺や西本願寺、随心院、東福寺など歴史ある建造物を存分に堪能できるエリアです。 洛東の京都駅や祇園、銀閣寺や哲学の道など京都らしい風情が漂う界隈も距離が近く、バスでめぐると移動が簡単ですが、オンシーズンには大変混み合うため徒歩やタクシー、電車を利用すると混雑を回避できます。 鞍馬・貴船・大原エリアは繁華街からは離れ、自然豊かな場所です。水辺なので、服装には注意して行きましょう。源氏物語で有名な宇治や、舞鶴・天橋立、亀岡・美山・福知山エリアも市外になるので、観光の際はスケジュールをしっかり組んで行きましょう。 京都は観光スポットが多いだけでなく、京懐石やおばんざい、ハモ料理、抹茶スイーツなど、京都ならではのグルメも豊富です。また、千枚漬けや八つ橋、宇治抹茶など美味しいおみやげにも困りません。

京都の写真集

目的から探す