滋賀の歴史街道スポット一覧

  • 鯖街道
    旅行/観光
    滋賀県大津市・高島市
    福井県の小浜から京都府の大原を結ぶ若狭街道を指し、滋賀県においては大津市と高島市にまたがり、現在の朽木市場を通る。鯖街道の通称は日本海で水揚げされた鯖を運ぶため利用されていたことが由来。若狭湾であらかじめ塩を振って昼夜問わずに京都へ向かうと、ほどよい味付けになったと言われる。周辺には鯖寿司を取り扱っているお店も多い。道の一部は朽木・葛川県立自然公園となっている。
  • 北国街道
    旅行/観光
    滋賀県彦根市鳥居本・新潟県の越後高田
    南は滋賀県彦根市鳥居本から北は新潟県の越後高田まで続く街道。昔は北陸地方と京阪神の行来に商人や武将も利用した重要な街道の一つとなっていた。特に長浜市周辺は湖上交通の要衝であり、宿駅として栄えた。現在でも街並みに往年の面影が見られて、明治頃の景観と合わせてモダンな雰囲気が楽しめる。
  • 朝鮮人街道
    旅行/観光
    滋賀県東近江市・近江八幡市・彦根市
    滋賀県にある脇街道。滋賀県野洲市行畑で中山道から分岐し、琵琶湖東岸を北上、彦根市鳥居本で再び中山道に合流する。街道名の由来は江戸時代に徳川幕府の将軍就任に対して祝辞を述べるために、朝鮮から派遣された使節が通行に利用したことから。また関ヶ原の戦に勝利した徳川家康が京へ上がった際に通った道でもあり、後に将軍の上洛ルートとなっている。街道沿いには多くの神社仏閣が建ち並び、中山道との分岐点に設置されていた道標などが残っている。
  • 醒井宿
    旅行/観光
    滋賀県米原市醒井
    旧中山道の宿場町で、街道沿いを地蔵川が流れる清流の里。ヤマトタケルノミコトが熱で倒れたとき、賀茂神社の石垣から流れる湧水で熱を冷ましたという伝説が残っており、境内には彼の像が建てられている。1915(大正4)年建設の旧醒井郵便局局舎や、大名に人馬の提供を行っていた問屋場が資料館として公開されている。当時のままの姿を留めている問屋場は全国的にも珍しい。
  • 旧膳所城下町
    旅行/観光
    滋賀県大津市膳所1丁目 他
  • 城町(旧魚屋町)
    旅行/観光
    滋賀県彦根市本町/城町

滋賀の主要エリア

around-area-map

中央部に琵琶湖が位置する滋賀県は、面積のほとんどを山地と湖が占めている自然豊かな場所です。京都府と隣接しており、京都駅を利用すれば、大津市まではR東海道本線を利用して約10分で到着します。県内は電車、バス、船など多様な交通機関が整っており、観光手段は豊富です。 比叡山延暦寺のある「大津」や忍者と信楽焼で有名な「甲賀・信楽」、国宝・彦根城や秀吉ゆかりの長浜城がある「彦根・長浜」など、滋賀の観光エリアは主に5つに分かれており、いずれのエリアでも琵琶湖の雄大な自然の楽しむ観光が楽しめます。 滋賀県のご当地グルメといえば、日本三大和牛のひとつである近江牛と、琵琶湖名産品の鮒寿司・鮎料理です。さらにバームクーヘンやみたらし団子など、美味しいおやつもおすすめです。

滋賀の写真集

目的から探す