滋賀の寺院スポット一覧

  • 大本山 圓満院
    旅行/観光
    滋賀県大津市園城寺町33
    悟円親王により創立された天台宗の寺院。僧侶ではなく皇族その他の出身者が住職を務める「門跡」と呼ばれる珍しい寺として知られている。歴代後続の入居する門前寺院となっていることから、皇族にゆかりのある寺院と言われている。毎月28日、第2日曜日は不動護摩が行われるほか、坐禅や茶道などの日本文化体験なども行っている。
  • 桑實寺(桑峰薬師)
    rating-image
    3.5
    6件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県近江八幡市安土町桑実寺675
    近江八幡市安土町桑実寺にある寺院。天智天皇の勅願により開創。寺名は初代住職の定恵が中国から桑を持ち帰ったことに由来し、日本の養蚕の発祥の地としても知られる。西国四十九薬師霊場の第四十六番札所。

    室町幕府が一時的にここに置かれたこともあるほどの伝統ある古刹。百名城の観音寺城に登る時にも通るが、是非本堂にも立ち寄って欲しい

  • 蓮華寺
    rating-image
    3.5
    6件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県米原市番場511
    米原市番場にある寺院。番場は長谷川伸の戯曲「瞼の母」の登場人物・番場の忠太郎の故郷として知られる宿場町で、蓮華寺の境内には忠太郎地蔵尊が建立されている。また、北条仲時従士の供養塔もあり、4月には桜とともにミツバツツジが咲くことでも知られる。

    滋賀県米原市にある古刹。南北朝時代の古戦場になった場所で、北条仲時とその家臣の供養墓があります。また、番場の忠太郎を祀った忠太郎地藏も寺の裏手にありました。本堂内には宝物庫があり南北朝時代の槍などが展示してありました。

  • 清滝寺徳源院
    rating-image
    4.0
    5件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県米原市清滝288
    米原市清滝にある寺院。北近江を領地とした京極家の菩提寺で、江戸時代に京極高豊が代々の墓を1箇所に集め、三重塔を建立した京極家墓所は国の史跡に指定されている。秋の紅葉のほか、春には「道誉桜」と呼ばれるしだれ桜が咲くことでも知られる。

    佐々木源氏、京極家の菩提寺だそうです。京極家は北近江を領地にし、このお寺は鎌倉中期に創建されました。JR柏原駅から徒歩10分程、長い桜の参道が有ります。4月初旬訪問しましたが、現在は休館中です。

  • 孤篷庵
    rating-image
    4.5
    6件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県長浜市上野町135

    昨年保紅葉を、今年の春は梅の花を見に行きました。まだそれほど観光地化されていないので、静かに見学できます。庵の中にある襖絵も見事でした。

  • 弘誓寺
    rating-image
    3.0
    5件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県東近江市五個荘金堂町615
    東近江市五個荘金堂町にある寺院。覚如上人の高弟で、源平合戦の扇の的の逸話で知られる那須与一の孫でもある愚咄賢空坊により1290年に創建された。1755年に建立された現在の本堂は重要文化財に指定。

    小さなお寺という口コミが有りますが、たぶん隣接している浄栄寺と思いますので勘違いしないで来られると良いと思います。真宗大谷派つまり東本願寺派の寺院です。交流館で町全体のミニチュアが有りますが、その中でもすぐ分かるほど大きなエリアを占めているので、ひょっとしたら五個荘金堂って寺内町が由来なんて個人的に考えてしまいます。本堂は重要文化財に指定されています。

  • 芦浦観音寺
    rating-image
    3.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県草津市芦浦町363-1
    草津市芦浦町にある寺院。聖徳太子により開基されたと伝わる。本尊は秘仏の十一面観世音菩薩。1408年に歓雅によって再興されて以降、九世詮舜が豊臣秀吉に琵琶湖の水運の管理を任されるなどし、政治的にも力をつけた。現在では、春と秋の年2回の一般公開の他は、拝観は予約制となっている。 平成30 年に日本遺産「琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産」に認定された。

    宗派は天台宗のお寺です。本尊は十一面観世音菩薩です。お寺の近くには草津市教育委員会の立てた説明書きがあり、お寺の由来などが見れました。

  • 総持寺
    rating-image
    3.5
    4件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県長浜市宮司町
    4月下旬から5月中旬にかけてのぼたんが美しく、別名ぼたん寺という。無病にかけた六ひょうたんを集める霊場の一つにもなっている。

    牡丹の寺で有名な総持寺。丁度牡丹が満開の時期に訪れました。紅、白、紫、黄色など色とりどりに咲き誇った様は見事でした。

  • 興聖寺
    rating-image
    4.5
    2件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県高島市朽木岩瀬374

    平安時代の重要文化財が本尊、楠木氏の千早城の戦い時の不動明王様とか、由緒あるものが沢山。 そして静かな、古刹で地元の方の旦那寺ですには、良いところ。 杉の大木などあり、良い感じです。 広い駐車場もあります。

  • 長寿寺
    旅行/観光
    滋賀県湖南市東寺5-1-11
    常楽寺、善水寺とともに湖南三山に名を連ねる長楽寺は、奈良時代に良弁僧正が開いた天台宗の古刹で、子宝・安産・長寿のご利益で信仰を集める。国宝の本堂や重要文化財の仏像群、紅葉や四季折々の花も見どころだ。
  • 滋賀院門跡
    旅行/観光
    滋賀県大津市坂本4-6-1
    日本仏教の母山と称される比叡山。山には修行の場「山坊」があり、山懐には静かに余生を過ごす高僧の「里坊(さとぼう)」が造られた。里坊の最高峰・滋賀院門跡は、狩野派の襖絵や小堀遠州作と伝わる庭園が見どころ。
  • 延暦寺 横川
    旅行/観光
    滋賀県大津市坂本本町 延暦寺内
    滋賀県大津市にある寺院で、延暦寺内の本堂にあたる横川中堂を中心とする区域を指す。最澄の弟子である円仁によって開かれ、親鸞や日蓮、道元などの有名な僧らが修行した地として知られている。遣唐使船をモデルにしたという舞台造りのお堂には「聖観音菩薩」が祀られている。また、延暦寺の東塔・西塔からはそれぞれシャトルバスが運行されている。
  • 根本中堂(延暦寺総本堂)
    旅行/観光
    滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山(東塔地区)
    大津市坂本本町、天台宗の総本山「比叡山延暦寺」にある国宝指定の総本堂。3つに区分された境内地の内の「東塔」に位置する。最澄が788年に延暦寺を開いた際に創建した「一乗止観院」を起源とし、現在の建物は1642年に竣工したものである。堂内には本尊の薬師如来と、その前で1,200年間灯り続けているという「不滅の法灯」を安置している。
  • 延暦寺西塔
    旅行/観光
    滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山(西塔地区)
    大津市坂本本町にある寺院。天台宗の総本山「比叡山延暦寺」の境内地を3つに区分した内の1つ。第二世天台座主の円澄によって開かれた。延暦寺に現存する建物の中でも最古のもので、国の重要文化財にも指定されている本堂の「釈迦堂(転法輪堂)」や、最澄の遺骸を安置する「浄土院」などがある。
  • 五村別院
    旅行/観光
    滋賀県長浜市五村150
    長浜市五村の県道263号線沿いにある寺院。400年ほど前に地元の有力者たちの寺地の寄進により、東本願寺12世・教如上人が開いた道場を起源とする。長浜別院大通寺とともに湖北地方の浄土真宗信仰の中心的役割を果たしてきた。
  • 医王寺
    旅行/観光
    滋賀県長浜市木之本町大見
    長浜市木之本町大見、高時川の渓流沿いに佇む無住の寺院。本尊は十一面観音立像。楠の一木造りで国の重要文化財に指定されている。井上靖の「星と祭」で、村の乙女の観音さんと称される端正でありながら流麗な物腰の観音様である。
  • 菅山寺
    旅行/観光
    滋賀県長浜市余呉町坂口
    長浜市余呉町坂口にある寺院。764年に孝謙天皇の勅命を受け「龍頭山 大箕寺」として開山。菅原道真が幼少期に5年間修行した寺としても知られ、「大箕山菅山寺」の号も道真が45歳で再び入山した時に改めたもの。現在は無住となっているが、建物や自然園などが保存されており、仏像などの寺宝は参道入口近くの「弘善館」に収められている。
  • 冷水寺・胎内仏資料館
    旅行/観光
    滋賀県長浜市高月町宇根
    長浜市高月町宇根にある資料館。「世界で一番ちぃちゃい資料館」と自称する約3坪ほどの小規模な展示スペースで、賎ヶ岳の合戦の際に焼け残った胎内仏(仏像の胎内に収められた小さな仏像)を収める鞘仏として江戸時代に作られた、冷水寺本尊の十一面観音座像に関するパネル展示などを行っている。
  • 雲迎寺
    旅行/観光
    滋賀県蒲生郡日野町音羽261
    蒲生郡日野町音羽にある寺院。宝殿ヶ岳(猪鼻ヶ岳)の山頂にあった神社の別当寺として創建。境内にさつきの木が生い茂り、6月頃の開花時期には燃えるような紅い花を咲かせることから、さつきの花の名所として知られ、「さつき寺」の愛称で親しまれている。
  • 十楽寺
    旅行/観光
    滋賀県甲賀市土山町山中351
    甲賀の里には「甲賀三大佛」があり、大池寺の釈迦如来、櫟野寺の薬師如来、十楽寺の阿弥陀如来がそれぞれ現代の智慧、健康長寿、極楽浄土への導きを象徴している。これらを巡拝することで過去、現在、未来の安穏を願うのが甲賀の里の楽しみ方である。十楽寺へは車で新名神の甲賀土山ICから約5分、国道1号線沿いに位置している。

滋賀の主要エリア

around-area-map

中央部に琵琶湖が位置する滋賀県は、面積のほとんどを山地と湖が占めている自然豊かな場所です。京都府と隣接しており、京都駅を利用すれば、大津市まではR東海道本線を利用して約10分で到着します。県内は電車、バス、船など多様な交通機関が整っており、観光手段は豊富です。 比叡山延暦寺のある「大津」や忍者と信楽焼で有名な「甲賀・信楽」、国宝・彦根城や秀吉ゆかりの長浜城がある「彦根・長浜」など、滋賀の観光エリアは主に5つに分かれており、いずれのエリアでも琵琶湖の雄大な自然の楽しむ観光が楽しめます。 滋賀県のご当地グルメといえば、日本三大和牛のひとつである近江牛と、琵琶湖名産品の鮒寿司・鮎料理です。さらにバームクーヘンやみたらし団子など、美味しいおやつもおすすめです。

滋賀の写真集

目的から探す