三重の寺院スポット一覧

  • 松尾観音寺
    rating-image
    4.0
    13件の口コミ
    旅行/観光
    三重県伊勢市楠部町156-6
    日本最古と伝えられる厄除け観音寺。もともと龍の住まう場所に寺を建てたという伝説があり、その他にも数々の龍神伝説が残っている。なかでも有名な話として、600年前に本堂が火災にあった際に池から雌雄一対の龍神が現れ、観音様を守ったという伝説がある。10年ほど前に、床板の張替えを行ったところ、偶然床板に龍の姿が浮かび上がり、撫でるとご利益を受けられる「なで龍」がパワースポットとして有名になった。

    住職でもないボランティアの女性の上から目線の長々としたどうでもいいような話、いい加減に嫌になりましたねぇ・・・添乗員のミスでありバス出発時刻を告げて、もっとメリハリのある短い話にさせるべき。特に特定企業の名を出してどうこう・・・ほめるのは本人の勝手だが、裏の顔まで分かっている当方にとっては笑い話にもならない。具体的名称は出すべきではない、白けてしまうから・・・。ここは日本最古の厄除観音らしい...

  • 四天王寺
    rating-image
    3.5
    22件の口コミ
    旅行/観光
    三重県津市栄町1-892
    津市栄町、推古天皇の勅願により聖徳太子が建立したと伝えられている、津市で最も古いお寺。もとは広い境内を有していたが、戦災で大半を焼失した。織田信長の生母、花屋寿栄禅尼の墓や、重要文化財の聖徳太子像や薬師如来像。市の有形文化財となっている山門など貴重な文化財が数多く残されている。また、気軽に禅寺の雰囲気を味わえる「禅体験コース」や「写経のつどい」が実施されている。

    歴史あるお寺らしく寺宝が一杯のようです。山門、梵鐘、他にも絵画などが文化財に指定されています。境内の自然も見所です。

  • 津観音(恵日山観音寺)
    rating-image
    3.5
    16件の口コミ
    旅行/観光
    三重県津市大門32-19
    JR・近鉄津駅から三交バス京口立町停留所下車後、徒歩約3分の真言宗の寺院。正式な寺号は「恵日山観音寺」で、東京・浅草観音、名古屋・大須観音と共に、日本三観音の一つと称されている。奈良時代から1300年以上にわたり津を守り続け、天正8年(1580)には安濃津城主・織田信包により本尊の改修が行われた。隣接する資料館では、豊臣秀吉・徳川家康の肖像画や仏画、工芸品、古文書など、長い歴史の中で受け継がれた多くの宝物が展示されている。

    桐の花がきれいに咲いていました。裏手に無料駐車場があり、気軽に行けます。五重の塔もなかなか見応えがあります。

  • 朝熊岳 金剛證寺
    旅行/観光
    三重県伊勢市朝熊町548
    三重県伊勢市の「朝熊山」山頂にある臨済宗南禅寺派の寺。伊勢神宮の鬼門を守る寺として知られ、伊勢神宮とあわせて参詣する慣わしがあった。6世紀半ばに欽明天皇の命により創建されたといわれ、天長2年(825)以降は空海ゆかりの真言密教道場として栄えた。境内には、慶長14年(1609)に再建された朱塗りの本堂など多数の堂宇が立ち並び、国宝・重要文化財を多数展示する宝物殿も必見。日本三大虚空蔵菩薩の第一位である本尊「福威智満虚空蔵大菩薩」は、20年に1度の遷宮の翌年に期間限定で開帳される。
  • 専修寺
    rating-image
    4.0
    2件の口コミ
    旅行/観光
    三重県津市一身田町2819
    JR一身田駅から徒歩5分、浄土真宗の十派のひとつ、全国に600以上ある真宗高田派の総本山。平成29年(2017)11月28日に御影堂と如来堂の2棟が、建造物としては三重県初の国宝に指定された。東京ドームの約2倍の境内には、国宝となった2棟の他にも国指定の重要文化財を11棟も擁する巨大寺院だ。拝観料は無料で、6時から15時30分まではお堂の中にあがることもできる。蓮寺としても有名で、夏は見事な蓮池や境内の各所にて様々な種類の蓮を楽しむことができる。

    江戸文化文政時代に建てられた総檜造の門で国の重文指定。大きな唐破風、透彫の花々、獅子や力士の彫刻等個々に見所も多いのですが、全体としての重厚感が凄く、後ろに控える巨大な御影堂に負けない存在感がありました。

  • 関地蔵院
    rating-image
    3.5
    26件の口コミ
    旅行/観光
    三重県亀山市関町新所

    関駅から徒歩10分ほど。 741年に行基によって創建された真言宗御室派の寺院。本尊は地蔵菩薩坐像(日本最古の地蔵菩薩)。本堂は1700年築で木造瓦葺き。堂内には狩野永敬作の天井画があるそうだが拝観は予約が必要(拝観料500円)。境内には他に愛染堂(1630年築)、鐘楼(1644年築)があり、本堂、愛染堂、鐘楼は国重要文化財に指定されている、

  • 丹生大師神宮寺
    rating-image
    4.0
    10件の口コミ
    旅行/観光
    三重県多気郡多気町丹生3997
    宝亀5年(774)に開山され、正式名称は「女人高野丹生山神宮寺成就院」と言う。左右に金剛力士、持国天、多聞天を祀った「仁王門」に護られる本堂には、開山した「弘法大師像」が御本尊として鎮座している。境内には「姿見の池」と呼ばれる撮影スポットがあり、回遊する鯉や6月下旬~7月下旬にかけて睡蓮が水面を埋め尽くす様子を狙って、アマチュアカメラマンがよく訪れることでも知られている。

    立派な門に仁王像が鎮座しており、風格があります。門をくぐり真っ直ぐ行くと神社に行き当たります。おそらくは神仏習合で、寺と神社が同居してるのでしょう。寺は左手の階段を登ったところにあります。真言宗のありがたい念仏がお堂に掲げられていました。帰り際に鐘つき堂の向かいの堂のお坊さんに声をかけられ、鐘をついても良いよと言われたので鐘つきをしてみました。良い響きでした。

  • 太江寺
    rating-image
    3.5
    10件の口コミ
    旅行/観光
    三重県伊勢市二見町江1659
    伊勢湾を望む霊地・音無山の中腹に佇む古寺。創建は古く天平(729-748)の年間といわれている。朝熊岳開創の折には弘法大師が再三訪れ、真言の秘法を伝えたとされる寺だ。弘法大師が二匹の犬に導かれて高野山にたどり着いたという逸話や興玉神のカエル、猿田彦命の猿、経典を守る猫など動物との縁が深いことから「ペット寺」としても有名。境内にある「愛受院」はペット専用のお寺。県下で初めてペット供養や火葬、霊園をはじめ、人と動物との関係の大切さを説いている。

    お伊勢参りの玄関、夫婦岩の見える二見置賜神社を戻って、鳥羽方面にトンネルを抜けた右側ですが、山の上の神社です。静かで綺麗にお掃除され海からの潮風がとても気持ち良かったです。お守るりも売っていたのでお土産に購入しました。

  • 三嶽寺
    rating-image
    3.0
    7件の口コミ
    旅行/観光
    三重県三重郡菰野町大字菰野8550
    三重郡菰野町大字菰野にある寺院。807年に最澄によって開山されたと伝わり、天台宗の僧兵たちの拠点とされていた。現在は縁結びの寺としても知られ、伝説にちなんだ折り鶴を奉納する参拝客が多い。毎年10月には県下最大の火祭り「僧兵まつり」が開催される。

    2021年7月9日、この日は湯の山温泉寿亭に宿泊していた。 寿亭の廊下を通って、隣接する三嶽寺(さんがくじ)に向かう。 4階の南出口から外に出る。 すぐに三嶽寺に到着。 三嶽寺は、三重県三重郡菰野町菰野(みえけんみえぐんこものちょうこもの)にある天台宗山門派の寺だ。 折鶴伝説の恋結びの寺として人気がある。 織田信長の焼き討ちに立ち向かった僧兵に祈りをささげ折鶴を奉納すると、恋愛成就のご利益がある...

  • 石薬師寺
    rating-image
    4.0
    8件の口コミ
    旅行/観光
    三重県鈴鹿市石薬師町1
    鈴鹿市石薬師町の国道25号線沿いにある寺院。726年に泰澄により開山され、弘法大師の作と伝わる薬師如来像を本尊として祀っている。東海道44番目の宿場「石薬師宿」の名前の由来となっており、歌川広重の「東海道五十三次」にも描かれている。本尊は秘仏であるが、毎年12月20日のすす払いの際に公開される。

    西国薬師霊場巡りの一環として初めて行きました。こじんまりしていましたが歴史が感じられ、東海道の宿場町の寺でした。御朱印帳も東海道が描かれていました。

  • 常安寺
    rating-image
    3.5
    8件の口コミ
    旅行/観光
    三重県鳥羽市鳥羽2-12-3
    鳥羽市鳥羽2丁目にある寺院。九鬼嘉隆の菩提を弔うため、その息子・守隆が大福寺を改築し、1607年に創建。九鬼家の菩提寺として歴代の廟所が置かれており、守隆が寄進した石灯籠や鰐口なども残されている。また、境内の奥書院は、西南戦争の際に鳥羽に寄港した明治天皇が宿泊したことでも知られる。

    鳥羽駅から徒歩15分ほど。 創建年不明。曹洞宗の寺院。1607年に九鬼守隆(鳥羽藩初代藩主)が父・嘉隆を弔うために伽藍を建立し、現寺号に改称。本尊は釈迦如来座像。本堂は木造瓦葺きで1993年に屋根を修復。かつての鬼瓦が鐘楼近くに安置されている。西南戦争の際に明治天皇が奥書院に宿泊されており、境内入口には「明治天皇鳥羽行在所」と彫られた石碑が立てられている。

  • 荒神山観音寺
    rating-image
    3.5
    6件の口コミ
    旅行/観光
    三重県鈴鹿市高塚町1777
    鈴鹿市高塚町にある寺院。812年に弘法大師が日本武尊の神霊を仏像として祀ったことを起源とし、後に堂を建立して十一面観世音菩薩を本尊として安置した。境内の裏山は、清水の次郎長の兄弟分・吉良の仁吉が命を落とした「荒神山の喧嘩」の舞台として知られ、浪曲師・広沢虎造によって追悼碑が建立されている。

    任侠の地元親分の縄張り争いに清水の次郎長一家が加勢して大立ち回りが行われた場所が荒神山観音寺裏手のようです。勝負には勝ったようですが凶弾に倒れた「吉良の仁吉」を偲んで、講談師「広沢虎造」が建立した碑が建っています。現在は多少雑木林も残っていますが、開発が進んでいますね。JR関西線加佐登駅から徒歩で30分ほどでしょうかハイキングにも良いです。

  • 伊勢山上 飯福田寺
    rating-image
    5.0
    2件の口コミ
    旅行/観光
    三重県松阪市飯福田町273飯福田寺
    「伊勢山上」と呼び親しまれている寺院で、明治時代以前は修験者の修行場であった。現在は一般開放されており、入山手続きを行えば険しい山道を登り、飯福田寺へ行くことができる。境内にある薬師堂は「薬師如来」を本尊として祀っており、籠り堂では「阿弥陀如来」を祀っている。護摩焚きを行う開山式や閉山式のほか、季節のコンサートなどのさまざまな行事も行われている。

    伊勢山の行場を守るお寺。 行場はとても危険で、すぐ横が断崖絶壁の岩を登って降りる場所が何ヶ所もあります。 初めの「油こぼし」以外は迂回路があるので高所恐怖症の人でもなんとか回れます。住職オススメの「小尻返し」では1.5m程度の岩を登ると素晴らしい景色を見ることができます。ここも片側が断崖絶壁なのでヘタレな私はちょっと登ってすぐに降りてしまったのですが。 この表行場は2時間程度でまわれました。 裏行...

  • 梵潮寺
    rating-image
    3.0
    5件の口コミ
    旅行/観光
    三重県鳥羽市相差町1241
    鳥羽市相差町にある寺院。後醍醐天皇の勅願を受け、約700年前に創建された。十一面観世音菩薩を本尊として祀っているほか、市の文化財に指定されている大般若経600巻も所蔵している。境内のソテツの木は樹齢700年を超えるという古木で、「長寿蘇鉄」とも呼ばれる。

    石神さんへ参詣した途中にあった寺院でした。ついで参りで失礼でしたが、余りにも綺麗に清掃が行き届いた寺院だったのでつい、お参りを。立派な蘇鉄が境内に繁っている寺院です。ここは約700年ほど前に後醍醐天皇の勅願で建立された寺院です。臨済宗南禅寺派の寺院。蘇鉄の樹齢も約700年とか・・・。

  • 西明寺
    rating-image
    4.0
    2件の口コミ
    旅行/観光
    三重県鳥羽市畔蛸町191
    鳥羽市畔蛸町の県道47号線沿いにある寺院。鎌倉幕府の5代執権・北条時頼により創建されたと伝わり、鎌倉とゆかりの深い寺として知られている。近年では、住職と話しながらお茶を楽しめる「寺 de Cafe」(要予約)などの企画も開催している。

    観光地ではありませんので、行く必要はないと思います。隣の畔蛸神社は入れますが、このお寺は入ることができません。でも、口コミではお抹茶体験もできると書いてありますので、タイミングが悪かったのかもしれません。

  • 念佛寺
    rating-image
    3.5
    2件の口コミ
    旅行/観光
    三重県伊賀市上野寺町1152
    寛永(1624)以降の開基と伝わる古刹。九間四面の総ケヤキ造本瓦葺の本堂には103畳の畳を敷き詰めており、外陣よりも内陣や脇陣に広く面積が割かれているのが特徴だ。御本尊は国の重要文化財に指定された阿弥陀如来坐像。境内には本堂や山門のほか子安観音堂や積(しゃく)観音堂、六地蔵堂、日本三大仇討ちのひとつに数えられる「伊賀越仇討ち」の荒木又右衛門の従者であった河合武右衛門の墓などがある。

    大変大きな伽藍、鐘楼、六角堂がある浄土宗の寺院です。この辺りは大きな伽藍を持つ寺院が集まる寺町ですが、その中でも大きく感じます。ただ残念ながら説明書も見当たらず、どのような歴史を持つのか不明です。境内では圧倒されます。

  • 慈恩寺
    rating-image
    3.0
    2件の口コミ
    旅行/観光
    三重県亀山市野村3-18-1
    亀山市野村3丁目にある寺院。聖武天皇の勅願を受け、行基により創建された古刹。伽藍は戦火による焼失を経て再建されたものだが、平安初期に作られた本尊は現在も安置されている。薬師如来から改作されたという一木造りの阿弥陀如来立像で、国の重要文化財に指定されている。

    亀山城下町の西の端にあた京口門を出て関宿に行く旧東海道沿いにあります。この寺には9世紀ごろ作られたといわれる木造阿弥陀如来立像が安置されています。

  • 宝巌寺
    rating-image
    4.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    三重県伊賀市寺脇803
    文永4年(1267)、亀山天皇の勅願によって建てられたと伝わる古刹。境内には地蔵形の石仏が多く残されており、宝巌寺が地蔵菩薩像を本尊としていたことから当地方における地蔵信仰の中心地であったことがうかがえる。頭部に十一面の小仏を頂く「十一面観音立像」は平安時代の作と推定されるもの。豊顔木眼の荘重な彫像は国指定重要文化財に登録されている。境内には住職が趣味で育成を始めた小さなガーデンがあり、約200種のバラが咲き誇っている。

    開創がはっきりとしない寺院らしい。一説では838年とも、一説では1267年とも云われています。随分と差がありますね。が、1314年には寺伝にも明記されている通り、地蔵堂と云う名称で存在していたと云うことは解っています。ここには昔の石仏が多数あって、南北朝時代、室町時代のものと推定されることから、いろいろな起源の説があるのだと思われます。参道は途中まではそこそこの広さのもので綺麗に清掃されていました...

  • 世義寺
    rating-image
    4.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    三重県伊勢市岡本2-10-80
    天平年間(729-748)の創建と伝わる古刹。名僧・行基が聖武天皇の勅により鎮護国家の祈祷所として伊勢前山町の亀谷郷に建立したのが始まりといわれている。往時は大峰山修験道の先達寺院として十余坊の塔頭を数えたが、今日に残るのはこの威徳院のみ。境内には神風館十三世笹丘高、徳田椿堂らの句碑が建てられている。毎年7月7日に行われる柴灯大護摩は日本三大護摩のひとつ。内外両宮の法楽から万民悦楽までを祈る激しい祈祷で当時の伝統を現代に伝えている。

    今日は7月7日の七夕で、護摩さんで有名な世義寺さんへお参りしてきました。いつも天気が悪い七夕ですが、今日は朝方の雨も止み、蒸し暑い一日となりました。孫を連れてのお散歩です。かき氷を1つ300円で購入し、ブラブラ歩き。いろんな屋台が出ているのですが、昔にくらべると少なくなりました。さて、境内は結構賑やかです。多くの善男善女が護摩木を購入し、かがり火で少し燃やしたら近くにある手水で火を消して、自宅に持...

  • 東光山 神宮寺
    rating-image
    3.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    三重県松阪市嬉野森本町750
    松阪市嬉野森本町にある寺院。730年に創建され、江戸時代に現在地に移転した。慈覚大師の作と伝わる本尊の薬師瑠璃光如来をはじめ、ぼけ封じの白寿観音や、毘沙門天を祀っている。「勢州七福神めぐり」の札所の一つ。

    本堂の天井画は動植物が描かれた素晴らしいもので、聞けば、156枚もあるとか・・・。地元に親しまれる寺院として大晦日の除夜の鐘突きとか新年の御祈祷とか・・・ライトアップされた荘厳な風景の中での各種行事には幽玄ささえ感じられるものでした。

三重の主要エリア

around-area-map

海と山に囲まれて自然に恵まれている三重県は、伊勢神宮や熊野古道、ナガシマスパーランドなど観光が産業として成り立っている県です。名古屋や大阪を経由すれば、新幹線、電車、バス、フェリーなどを使って簡単にアクセスができます。 伊勢神宮で有名な三重件ですが、ほかにも鈴鹿サーキットやナガシマスパーランドなどアミューズメント施設があり、伊賀・名張は忍者体験や名水スポットで訪日外国人からも人気のある場所です。伊勢・志摩・鳥羽エリアには伊勢神宮や鳥羽水族館など観光スポットが多く、足を伸ばせば熊野古道や鬼ヶ城など自然景観が美しい熊野・東紀州エリアにも日帰りで行き来できます。 伊勢エビや的矢かき、あのりふぐ、伊賀牛など贅沢グルメから伊勢うどんやとんてき、めはり寿司などの親しみやすい味まで楽しめるのも三重県ならではです。

三重の写真集

目的から探す