長野の歴史的建造物スポット一覧

  • 奈良井宿
    rating-image
    4.5
    354件の口コミ
    旅行/観光
    長野県塩尻市奈良井
    「奈良井千軒」と称されるほど、多くの旅人で賑わった奈良井宿。江戸時代の面影を色濃く残し、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。NHKの連続テレビ小説『おひさま』の舞台にもなった。

    旅行サイトで見たままの日本の宿場町の風景がみられました。 今日は平日でお休みのお店も多かったですが、人も少なくてゆっくり楽しめました。

  • 万平ホテル
    rating-image
    4.0
    372件の口コミ
    旅行/観光
    長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢925
    万平ホテルは、中山道・軽井沢宿の旅籠が前身で、明治時代に宣教師から外国人対応技術を学び、1894年(明治27)に誕生した。閑静な別荘地に位置し、風格ある建物は国の有形文化財にも登録されている。ジョン・レノンが気に入り、家族で避暑に訪れていたことでも知られる。また、ホテル内には史料室があり、レノンが気に入ったとされるピアノなども展示されている。

    予てから宿泊したいと思っていた万平ホテルに、クラシックホテル好きの母と利用しました。 今まで蒲プリ、奈良ホテル、富士屋ホテル、東京ステーションホテルを訪れましたが さすが万平ホテル、素晴らしいホテルでした。 チェックイン時からスタッフの方がとても感じよく、重い荷物にも関わらずアルプス館2階のお部屋まで笑顔で運んでもらいました。 荷物を運んでくださった方は恐らく中国人スタッフの方ですが、日本語もお...

  • 国宝 旧開智学校校舎
    rating-image
    4.0
    349件の口コミ
    旅行/観光
    長野県松本市開智2-4-12
    松本市の国宝といえば松本城天守だが、その北側にもう1つの国宝がある。明治以降の学校建築としては初めての国宝となる旧開智学校校舎だ。松本市を訪れたら、近世と近代の国宝建造物をあわせて楽しもう。

    松本城の北側にある存在感のあるモダンな洋風建築です。私達が行った時期はまだ改修工事中で建物の内覧はできなく残念でしたが外観で雰囲気だけは感じとれました。

  • 真田邸
    rating-image
    4.0
    78件の口コミ
    旅行/観光
    長野県長野市松代町松代1
    真田邸は1864年(元治元)に松代藩9代藩主の真田幸教(さなだゆきのり)が、母・貞松院(ていしょういん)のために建てた松代城の城外御殿で「新御殿」とよばれていた。当時の生活を感じられる主屋や、縁側から眺める庭園など見どころも多く、建築史の視点からも貴重な建物である。

    ・個人 一般(400円→敬老の日で無料) にて利用させていただきました。 -概要情報(22年09月時点)- 入館料金(個人):一般 400円 小・中学生 100円 入館料金(団体/20名以上):一般 300円 小・中学生...

  • 旧三笠ホテル
    旅行/観光
    長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1339-342
    軽井沢町にある歴史的建造物。実業家・山本直良が明治39年(1906)に創業したホテル。建物は純西洋風建築であり、電灯によるシャンデリア、英国製カーペットが使用されるなど、当時の最先端かつ最高級の設備が整えられていた。また渋沢栄一や近衛文麿、有島武郎などの著名人がが宿泊したこともあり、「軽井沢の鹿鳴館」とも呼ばれた。1970年まで営業が続けられた後、1980年、国の重要文化財に指定された。
  • 脇本陣奥谷(南木曽町博物館)
    rating-image
    4.5
    39件の口コミ
    旅行/観光
    長野県木曽郡南木曽町吾妻2190
    長野県はJR南木曽駅からバスもしくはタクシーで10分のところにある南木曽町博物館の施設の一つ。代々脇本陣・問屋を勤めた家で、明治10年にそれまで禁制であった桧をふんだんに使って作られた建物。島崎藤村の初恋の相手、ゆふさんの嫁ぎ先でもある。平成13年(2001)に国の重要文化財に指定されている。博物館は妻籠宿本陣、歴史資料館と合わせて構成されており、共通券ですべて見学することができる。

    江戸時代の宿場町がそのままの形で保存されている妻籠宿。その宿場町のほぼ中央に、脇本陣奥谷がありました。隣接する本陣と資料館があり、これらが南木曽町博物館を形成しています。 建物内に入ると囲炉裏の部屋があり、その奥に客間が並んでいて、奥の部屋が一番身分の高い人の部屋なんです。それらの客間は、緑豊かな庭に面していて、当時の武士の気分が味わえました。

  • 重要文化財 旧松本高等学校(松本市あがたの森文化会館)
    rating-image
    3.5
    24件の口コミ
    旅行/観光
    長野県松本市県3-1-1
    あがたの森公園内にある教育施設。重要文化財の木造洋風建築・旧松本高等学校の校舎を使用しており、「復元校長室」や「復元教室」等を見ることができる。また、旧松本高等学校講堂ホールも併設されており、コンサートや展示発表会等、地域の人々の教育文化活動の場として多く利用されている。

    重要文化財にも指定されている旧制松本高校本館に図書館や文化会館が置かれている。ただし、現在改装中のようで中には入れなかった。

  • 中村邸
    rating-image
    4.0
    15件の口コミ
    旅行/観光
    長野県塩尻市奈良井311
    江戸時代、櫛や漆器などの木工業が盛んだった奈良井宿。その奈良井宿で櫛問屋を営んだ中村利兵衛の屋敷であった「中村邸」は、二階を少しせり出した「出梁造り」が特徴の、奈良井宿の典型的町屋様式の建物だ。塩尻市の指定有形文化財に登録されており、資料館として一般に公開されている。

    [奈良井宿]に《国重要文化財》指定の建築物が 2件あり その内の1件です[他の1件[手塚家住宅(上問屋史料館)]]。こちらで印象に残ったのは 外観的;[奈良井宿]の建築物の特徴である《鎧庇》と《猿頭》の説明文(添付 写真参照)が掲示してあり 2階から 1階を眺めると《鎧庇》と《猿頭》が良く見え [奈良井宿]の建築物の特徴が良く理解出来ることです。又 小さな入口から 腰をかがめて内部に入ると江戸時代...

  • 山寺常山邸
    rating-image
    4.0
    19件の口コミ
    旅行/観光
    長野県長野市松代町松代1493-1
    松代三山と呼ばれた中の一人、山寺常山の邸。江戸時代終わりから明治初期にかけて建てられたと推定される表門と、大正時代終わりから昭和初期にかけて建てられたと推定される書院を復元・修景し、自由に見学、利用ができる施設となっている。

    ・無料...

  • 絵島囲み屋敷
    rating-image
    3.5
    20件の口コミ
    旅行/観光
    長野県伊那市高遠町東高遠457 伊那市立高遠町歴史博物館
    高遠は江戸時代前期に大奥で起きた「絵島生島事件」の主役絵島の遠流先として知られている。高遠湖の北側に建てられたこの屋敷は、絵島が幽閉された屋敷を見取り図を基に再現したもの。簡素な作りの屋敷に絵島が生涯過ごした8畳間は「はめ殺し」で開けられない格子戸で覆われている。唯一の出入口には監視人の控室が作られ、板塀には忍び返しがあるといった、まるで監獄のような構造が特徴的である。また屋敷にあるパネルからは彼女の厳しい暮らしぶりをうかがい知ることもできる。

    高遠城の100名城スタンプが保管されている施設です。 スタンプのみの捺印は無料で利用できます。 駐車場もあり、入場料も高くなく、高遠城より歩いてアクセスできます。 中には大奥で有名な絵島の囲い屋敷もあり、スタンプだけではなく立ち寄りもお勧めです。

  • 下諏訪宿本陣岩波家
    rating-image
    3.5
    15件の口コミ
    旅行/観光
    長野県諏訪郡下諏訪町横町3492
    五街道のうち、中山道と甲州街道が交わる宿場町・下諏訪宿の本陣宿であった歴史的建造物。門をくぐってすぐ、とても長いエントランスの前庭の奥に受付がある。参勤交代の諸大名や皇女和宮、明治天皇等、多くの要人の宿泊地として利用されてきた。現在は28代目当主が個人で維持管理をし、建物の主要部分と当時の調度品等を保存・公開。赤報隊の相楽総三が処刑前に残していった短刀の常設展示などが行われている。中山道随一の名園と称される築庭式石庭園は、特に雨の日の美しさは格別で一見の価値ありだ。

    甲州街道の終点、下諏訪宿にある旧本陣。 皇女和宮降嫁の際に、この本陣で使われた道具類。歴史の舞台そのままで、けっこう生々しく展示されていました。明治以降、岩波家は兄弟が遺産相続後に新しい事業に進出。失敗しながらも、本陣の建物が何とか残されたという経緯です。

  • 旧松代藩鐘楼
    rating-image
    3.5
    14件の口コミ
    旅行/観光
    長野県長野市松代町松代166-2
    寛永元年(1624)に火の見櫓とともに設置された「時の鐘」。江戸時代には一時ごとに大鐘をつかせる決まりがあり、藩士や城下の人々はそれにより時間管理をしていた。また火災などの災害を知らせる役目もあった。現在のこの大鐘は3度の大火に焼かれたあと、享和元年(1801)に再建され、平成24年(2012)に修復されたもので、市の指定文化財(建造物)に指定されている。

    松代藩の藩校である[文武学校]の規模に驚かされましたが こちらの[鐘楼]を眺めると 同じく その規模に驚かされます。 説明文(添付 写真参照)によると 高さは約12mですが 基壇:石積みの上に井楼(せいろう)式高櫓形と 非常に立派な鐘楼となっており 《時の鐘》としては 私が知る範囲では 最大規模です。

  • 小諸宿本陣主屋
    rating-image
    4.0
    12件の口コミ
    旅行/観光
    長野県小諸市大手1-6-14
    小諸市大手、大手門公園内にある歴史資料館。江戸時代の参勤交代の際に大名などが休泊していた建物を可能な限り忠実に再現、移築し、歴史資料館として利用している。小諸の宿場の歴史に関する展示を行う他、大名が寝所とした「上段の間」をレンタルスペースとして貸出している。また、手仕事ギャラリーやカフェも併設。

    無料で入れる歴史資料館といったところです。小諸駅大手門公園内に有る建物で、説明書からですが18~19世紀に建てられました。小諸宿の賑やかな時代を想像させる古民家です。

  • 小諸城大手門
    旅行/観光
    長野県小諸市大手1-150
    小諸市の大手門公園にある城門で、東日本を代表する「大手門建築」の一つとして有名である。櫓内には期間限定の特別資料展示等を行っており、入場無料となっている。また国の重要文化財にも選ばれており、多くの人々が観光に訪れている。
  • 大庄屋山口家
    rating-image
    3.0
    4件の口コミ
    旅行/観光
    長野県安曇野市堀金烏川70
    江戸時代初期に建てられた古民家。当時、近隣の村を収める庄屋たちをさらにまとめ上げていた大庄屋、山口家の邸宅。豪華な邸宅には、かつて松本藩主も逗留したと伝えられる。見どころは、書院から額縁のように眺められる、見事な日本庭園。今も丁寧に手入れされている古木が美しい景色を形作っている。日本画家、山口蒼輪氏の生家でもあり、庭だけでなく蒼輪氏の描いた絵も楽しむことができる。

    安曇野にある、大庄屋の旧家。国営アルプスあづみの公園の近くにあります。立派な門構えと広々とした敷地。庭園見学ができるようですが、コロナの関係か訪問時は公開はされていませんでした。

  • 睡鳩荘(旧朝吹山荘)
    旅行/観光
    長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉217 軽井沢タリアセン内
    北佐久郡軽井沢町長倉の総合リゾート施設「軽井沢タリアセン」内にある歴史的建造物。昭和6年(1931)、アメリカの建築家W・M・ヴォーリズ氏の設計により建築された実業家・朝吹常吉の別荘で、国の有形文化財に登録されている。平成20年(2008)に現在地に移築復元され、展覧会やコンサートにも利用されている。
  • 秋山郷保存民家
    旅行/観光
    長野県下水内郡栄村堺小赤沢
    小赤沢にある福原家の総本家を昭和50年(1975)に修復し保存展示している博物館。今から約230年前に作られた茅葺きの屋根を持つ中門造の民家である。享保年間(1716-1736)に秋山郷を襲った飢餓の歴史の紹介や、江戸時代後期の住まいや生活の様子を伺うことができる。見学は時間内であれば自由に行える。
  • 須坂市歴史的建物園
    旅行/観光
    長野県須坂市野辺1386-8 須坂アートパーク内
    須坂アートパーク内にある、須坂市内にあった様々な歴史的価値の高い建造物を移築、あるいは復元した施設。入口である長屋門は須坂の製糸王と称された実業家「越寿三郎」の別邸の一部として明治30年(1897)に作られたものを移築復元しており、須坂市の有形文化財に指定されている。その他にも江戸時代の町家や慶応元年(1865)の寺子屋などの建物が並ぶ。雛祭りの際には約1500体の雛人形が展示される。
  • 旧宣教師館
    旅行/観光
    長野県上田市下之郷812-8
    いにしえの丘公園のすぐ傍にある建物。明治37年(1904)にカナダ・メソジスト派に属する新参町教会の婦人宣教師たちの住宅として建てられた物を移築している。元々は大手の梅花幼稚園の隣にあり、上田保姆伝習所が設置されるなど周辺地域の保母教育の拠点にもなっていた。アメリカ開拓期の建築様式であるアーリー・アメリカン様式が使われた貴重な建築物でもある。
  • 重要文化財 松下家住宅
    旅行/観光
    長野県下伊那郡大鹿村大河原引野田1665
    古い歴史を持つ豪農・松下氏の邸宅。主屋の建築年代は、文政3年(1806)もしくはそれ以前のものと考えられ、主屋北側に建設された土蔵は明和9年(1772)の建設で、見学も可能。屋根は現在鉄板葺であるが当時は石置板葺きだった。細長い土間の片側に、前後3列に配置された部屋、土間の下には馬屋等が並ぶ。建築年代が19世紀に入っているため、主屋の中央にあった居間が分割されたり台所が拡大されて数室に区切られるなど、複雑な間取りになっている。

長野の主要エリア

around-area-map

中部地方東側の海に面していない内陸の県です。三大都市圏からは車・電車・バスでアクセスが可能で、電車の場合、東京からは「北陸新幹線」、名古屋からは「特急しなの」の利用が便利です。 県内は「アルプス山脈」「八ヶ岳」「御嶽山」など山岳地が多く、壮観な山々とそれに伴う多くの温泉があります。また、夏は避暑地、冬はスキーリゾートとして親しまれており、一年を通して見どころがあります。重要伝統的建造物群保存地区や国宝、国指定の名勝も数多くありますので、ノスタルジックな雰囲気を味わいたい方も楽しめます。自然からアクティビティ、温泉、歴史と幅広い旅の選択ができるのが大きな魅力です。 長野県は内陸県であり、寒冷地でもあるので、小麦やそばが郷土料理として使われています。特に有名なのが、小麦粉やそば粉で作った皮で野菜や豆で作った餡を包むおやきです。長野に行ったら一度は食べたい名物です。

長野の写真集

目的から探す