山梨

甲府・昇仙峡

KOFU / SHOSENKYO

武田三代ゆかりの文化遺産を訪ね、自然が生み出した造形美を堪能

山梨県の中央に位置し、南北に細長い形をした甲府は、戦国武将、武田信玄公の父である信虎公によって築かれた城下町。1519年(永世16)、信虎公が居城をこの地に移した日が「甲斐の府中」を意味する「甲府」の始まりとされ、500年以上の歴史を刻む。市内と周辺には、武田氏の館跡に創建された武田神社をはじめ、武田三代にまつわる名所が多く、歴史ファンならぜひ訪れたい場所だ。甲府駅周辺には、名物のほうとう、鳥もつ煮などを出す店が集まり、山梨グルメの食べ歩きも楽しめる。甲府の市街地は、南アルプスなどの山々に囲まれた甲府盆地にあり、豊かな自然に恵まれた町でもある。北部には日本一の渓谷美を誇る昇仙峡があり、山梨きっての景勝地として人気を集めている。

recommend spot

エリアの見どころ

  • spot 01
    武田神社
    武田信玄公を祀る甲府随一のパワースポット
    武田信虎公、信玄公、勝頼公の甲斐武田氏3代が拠点とした館の跡に鎮座する神社。戦国時代きっての名将、武田信玄公を祀り、勝運のご利益をいただけるパワースポットとして、多くの参拝者を迎えている。
    武田氏の家紋である「武田菱」が各所にあしらわれた拝殿
  • spot 02
    信玄ミュージアム(武田氏館跡歴史館)
    武田氏館跡の歴史と発掘成果について展示した博物館
    武田氏3代が居住した館跡の歴史や発掘調査成果を紹介するために開館したガイダンス施設。歴史に詳しくなくても楽しめるよう、ユニークな企画展、歴史講座やワークショップも開催している。
    天候次第で屋根の谷間の向こうに富士山のいただきを望めることも
  • spot 03
    甲斐善光寺
    東日本最大級の堂々たる伽藍と宝物で知られる
    川中島の合戦の折、信濃善光寺の焼失を恐れた武田信玄が、御本尊と宝物類を奉遷(ほうせん、神仏などを移すこと)したことにより、建立された。重厚な造りの金堂と山門、阿弥陀三尊像など、貴重な文化財の宝庫でもある。
    江戸中期を代表する壮大な木造建築物
  • spot 04
    芸術の森公園
    読書好き、美術ファン、ともに楽しめるカルチャースポット
    富士山や南アルプスを望む広大な敷地内に、美術館と文学館の両方を有する「芸術の森公園」。園内の各所に置かれた彫刻作品を巡るのも楽しい。
    甲府市出身の作家、佐藤正明作『ザ・ビッグアップルNo.45』(2007)は、たくさんの「穴」から情報が受発信されているイメージを表現。作品の向こうに富士山を望める
  • spot 05
    山梨県立美術館
    ミレーとバルビゾン派のコレクションが充実
    19世紀フランスの画家、ジャン=フランソワ・ミレーの作品を70点所蔵し、1978年(昭和53)の開館以来、「ミレーの美術館」として親しまれている。ミレーは、パリ近郊、フォンテーヌブローの森に隣接するバルビゾン村を拠点に、それまで絵画の主題となり得なかった、働く農民たちの姿を描いた作品で知られる。同様にこの村で活動したカミーユ・コローやテオドール・ルソーとともに「バルビゾン派」と呼ばれる彼らの作品は、自然豊かな山梨県の美術館にふさわしいとされ、コレクションの核となった。《種をまく人》《落ち穂拾い、夏》などを展示し、訪れる人に感動を与えている。ほかに、日本の近現代美術の作品を含め、約1万点にのぼる絵画や彫刻作品を所蔵する、見ごたえたっぷりの美術館だ。
    美術館のアイコンにも使われているミレー作《種をまく人》(1850)
  • spot 06
    山梨県立文学館
    山梨に関わりのある作家の直筆原稿など貴重な資料を展示
    ミレーのコレクションで知られる県立美術館と隣接し、「芸術の森公園」内に1989(平成元年)に開館。山梨県ゆかりの文学者の資料を展示公開している。特に、芥川龍之介、樋口一葉、俳人の飯田蛇笏・飯田龍太のコレクションは、国内有数の質量を誇り、樋口一葉『たけくらべ』や芥川龍之介『羅生門』の草稿、飯田蛇笏と芥川龍之介が交わした書簡なども収蔵している。このほか、太宰治や村岡花子など山梨出身またはゆかりの作家たちを常設展で紹介。1階閲覧室では、収蔵する図書・雑誌、直筆資料を閲覧することができる。井伏鱒二や宮沢賢治、林真理子の展覧会なども開催し、好評を博している。
    収蔵資料は多岐にわたり、常設展は年に4回展示替えが行われる
  • spot 07
    ちよだ
    つけ麺スタイルでいただく「おざら」を専門店で
    山梨の郷土麺といえば、平打ち麺を野菜とともに煮込んだ「ほうとう」が有名だが、もうひとつ、ぜひ試してみたいのが「おざら」。ほうとうと同じ麺をゆで、温かいつけ汁につけていただく料理だ。もともと山梨の限られた地域で親しまれていた家庭料理で、店のメニューとして最初に出したのが、1941年(昭和16)創業のほうとう・おざら専門店「ちよだ」。油揚げ、長ネギ、みつ葉、細かく刻んだニンジン、えのき、椎茸の具が入ったつけ汁は、熱々の状態で出される。かつおだしをベースとした濃いめの醤油味で、平打ちの麺によくからむ。味噌味のほうとうと比べてさっぱりとした味わいなので、夏の暑い時期にもおすすめだ。臨時休業することがあるため、ブログで休業日と営業時間を確認してから訪れたい。
    かつおだしが香るつけ汁は、具がたっぷり入ってヘルシー
  • spot 08
    奥藤本店 甲府駅前店
    蕎麦屋で生まれた名物グルメ「甲府鳥もつ煮」
    新鮮な鶏のレバー、ハツ、砂肝、玉道(別名キンカン)を使い、砂糖と醤油をベースに甘辛く味付けをした甲府名物「鳥もつ煮」。ご当地グルメによる地域活性化を目指したイベント「B-1グランプリ」において、2010年(平成22)にゴールドグランプリを受賞して以来、広く知られるようになった。今では山梨グルメを代表する一品になった鳥もつ煮発祥の店が、奥藤本店。手打ち蕎麦で知られる1913年(大正2)創業の老舗だ。終戦後、まだ砂糖が貴重だった1950年(昭和25)頃、この店で甘辛いタレをからめた鳥もつ煮を出したところ人気を博し、いつしか山梨の蕎麦屋の定番料理になったという。奥藤本店の鳥もつ煮は、注文を受けたあと生から調理する。15分ほど待つことになるが、ほど良くタレがからんだ、できたての味は格別だ。
    濃いめの味付けは酒の肴にぴったり。ご飯との相性も抜群。750円(1人前は600円)
  • spot 09
    昇仙峡
    「日本一の渓谷美」と讃えられる山梨屈指の景勝地
    山梨北部に位置する渓谷。約1万年前に起きたとみられる地殻変動によってできた峻厳な峰、長い年月の間に川の流れによって削り取られた奇岩など、自然によって生み出された渓谷美を堪能できる。
    全国観光地百選・渓谷の部第1位に選ばれた昇仙峡
  • spot 10
    昇仙峡ロープウェイ
    富士を望むパワースポットの山頂へ
    昇仙峡散策の前後に、渓谷を囲む山々のパノラマを楽しむのもいい。甲府駅からのバスの終点となっている「昇仙峡滝上」より徒歩3分ほど。標高1058mの羅漢寺山(弥三郎岳)山頂へと上るロープウェイ仙娥滝駅(せんがたきえき)がある。山頂のパノラマ台駅まで片道わずか5分。眺めを楽しむだけなら、30分あれば往復できる。山頂はパワースポットの宝庫としても知られる。縁結び・子宝と金運のご利益をいただける「和合権現(わごうごんげん)」に参拝したあとに、浮富士広場から霊峰富士を拝めば、運気がアップするのだとか。さらなるパワースポット弥三郎岳へは、展望台から山道を歩いて10分ほど。富士山から発せられる龍脈(大地の「気」)が流れてくるといわれる、霊験あらたかな場所だ。大きな一枚岩となった頂上から、360度の絶景を満喫できる展望スポットでもある。
    キャラクター「ふくちゃん」のイラストが描かれたゴンドラ
  • spot 11
    甲州夢小路
    甲府城下町の町並みを再現した散策スポット
    江戸時代、徳川幕府直轄の天領として栄えた甲府。小江戸文化が花開いた町ともいわれる、甲府の城下町時代の町並みを再現したのが「甲州夢小路」。レトロな路地の散策とショッピングを楽しめる。
    懐かしさを感じさせる甲州夢小路の家並み
  • spot 12
    黒蜜庵きなこ亭
    甲州夢小路の散策途中に寄ってみたい甘味処
    古民家や蔵など昔の建築様式を取り入れた店舗が並ぶ「甲州夢小路」でひと休みするならここで。黒蜜ときな粉をベースに、自然の甘味と味わいを生かしたスイーツを、落ち着いた空間でいただける。
    趣ある石畳の路地に面している
  • spot 13
    昇仙峡影絵の森美術館
    光と影によって描き出された影絵の魅力に浸れる美術館
    国内外に数多くのファンをもつ「影絵の巨匠」藤城清治が自ら監修・設計、1992年(平成4)に開館した世界で最初の影絵美術館。清流と岩が織りなす渓谷美で知られる昇仙峡にあり、観光の前後にぜひ寄りたい場所だ。影絵作品が展示されている第一展示室は、自然光の入らない地下にある。入ったら、まず3秒ほど目を閉じて、館内の暗さに目を慣らすのが見学のポイント。目を開くと、暗闇のなかに色鮮やかな影絵の数々が浮かび上がり、一瞬のうちに幻想的な世界へと誘われる。1枚の絵のように見える影絵だが、実は、トレーシングペーパーやカラーフィルムを重ねたもの。幾層にもなった原画のうしろから光を当てることで、透明感のある輝きが生まれる。印刷物では味わえない、原画だけがもつ美の世界を体感することだろう。このほか、第2展示室には、「日本のゴッホ」と称される山下清の作品や、大正ロマンを代表する画家として知られる竹久夢二の作品が展示されている。展示室を出たところにはショップがあり、影絵グッズや山梨の名産品を買うことができる。
    水と鏡を使って演出された作品『花園のシンフォニー』(c)Seiji Fujishiro/Horipro
  • spot 14
    山梨県立科学館
    富士山を望む山の頂にある体験型の科学教育施設
    科学や自然の不思議を、直接さわることのできるハンズオン型の常設展示や、実験工作教室、サイエンスショー、親子で楽しめるこどもクラフトなどで、実際に体験して学べる施設として人気を集めている。
    船を思わせる形状をしていることから「サイエンスシップ」とも呼ばれている
  • spot 15
    円右衛門
    昇仙峡の名水を使った流しそうめんを水辺で味わう
    日本有数の渓谷美を誇る昇仙峡で、自慢の名水を使った流しそうめんをさっぱりといただける店。イベントで優勝し、「名人」の称号を授かった野菜たっぷりのほうとうも人気だ。
    流しそうめんは1人前770円、替え玉の注文も可能550円
  • spot 16
    カフェ・テロワール
    山梨県産の食材を使った料理が評判のカフェ
    城下町時代の甲府の町並みを再現し、人気の散策スポットになっている「甲州夢小路」。古民家や蔵を改装した店の並ぶ、趣ある路地の一角に、地元の食材を使った料理が自慢のカフェがある。
    果物王国山梨ならではの一品「ぶどうともものピザ」(2000円)と手作りジャムのソーダ割り(520円)
  • spot 17
    甲州ほうとう小作 甲府駅前店
    山梨郷土料理の魅力を伝え続ける老舗レストラン
    山梨の郷土料理を代表する「ほうとう」。野菜をふんだんに使い、ボリュームたっぷりなのにヘルシーな麺料理だ。郷土の味を提供し続けて50年の歴史をもつ老舗レストランで味わってみたい。
    いちばん人気がある「かぼちゃほうとう」1250円
recommend spot

人気スポット

recommend spot

旅のヒント

  1. その1

    甲府は新宿発のJR線で結ばれている。甲府終点、もしくは松本終点の特急で約1時間30分。新宿発の高速バスも利用でき、所要約2時間10分。

  2. その2

    東京都心から車で行く場合、中央自動車道を経由し、所要約2時間。

  3. その3

    武田神社、芸術の森公園、昇仙峡など、甲府市内の見どころは、甲府駅前発のバスで訪れることができる。

recommend spot

関連記事

記事一覧
recommend spot

モデルプラン

山梨のその他のエリア

+ -
back
open

甲府・昇仙峡エリア