新潟の寺院スポット一覧

  • 西福寺(開山堂)
    rating-image
    4.5
    95件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県魚沼市大浦174
    赤城山西福寺は室町時代後期、天文3年(1534)に開かれた寺。その開山様と曹洞宗の開祖道元禅師様を祀っている。幕末の名匠 石川雲蝶の終生の大作ともいえる素晴らしい彫刻・絵画・漆喰細工の数々が施されていることで有名だ。その作品群が日光東照宮を連想させることから、越後日光とも呼ばれる。

    石川雲蝶の作品を見に、年配の親と行きました。杖はダメとの事でしたが、お寺の杖を貸してくださいます。 開山堂は、本堂から渡り廊下で行きました。 外見も独特ですが、内側も凄い迫力ですね、 音声ガイドを聞きながら、イスに座って天井の彫刻を鑑賞しました。 因みに寝転び禁止です。 写真では何やらゴテゴテした感じに見えましたが、実物は、とても生き生きとした景色て魅力的です。 技術的に上手なのはもちろんですが...

  • 林泉寺
    rating-image
    4.0
    57件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県上越市中門前1-1-1
    戦国武将・上杉謙信が7歳から14歳までを過ごし、学問を学んだ寺。明応6年(1497)に謙信の祖父・長尾能景が亡き父の供養のために創建し、長尾氏・上杉氏の菩提寺となった。境内には春日山城の搦手門を移築したといわれる見事な惣門、上杉家ゆかりの墓所や供養塔、足の部分に触れると足腰が丈夫になるという「ふれあし観音」などがある。

    往時を彷彿とする山門が立派です。目的だった宝物館は肝心の謙信像がコピーで残念です。お庭にお花が可愛く咲いていて美しい。ここの駐車場から春日山城に登る裏ルートがあります。

  • 金城山 雲洞庵
    rating-image
    4.5
    48件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県南魚沼市雲洞660
    南魚沼市雲洞、金城山のふもとにある曹洞宗の寺院。室町時代に上杉憲実によって建立された後、宝永4年(1707)に再建された。本堂へと続く参道の石畳の一石一石の下に法華経を書いて埋めてあり、ここを踏みしめてから参拝することでご利益があるとされる。上杉景勝、直江兼続の二人が幼少時に教育を受けた場としても知られる。

    奈良時代、藤原氏が創建したといわれる歴史があり、越後の中でも由緒のあるお寺です。駐車場から境内に入ると、杉に囲まれた参道が続きます。拝観料300円を払い進んでいくと、長生きの水や江戸中期に再建された本堂の立派な内陣があります。その先には座禅堂や観音堂があります。客殿からは境内の池や本堂が見えます。3月上旬に訪れたので深い雪に覆われており、趣がありました。

  • 永林寺
    rating-image
    4.0
    35件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県魚沼市根小屋1765
    魚沼市にある曹洞宗の寺院。幕末から明治に活躍した彫刻の名匠・石川雲蝶源ノ正照(いしかわうんちょう みなもとのまさてる)が、二十二世円応弁成(えんのうべんしょう)大和尚との賭けに負け、13年間に渡り寺に滞在して数多くの作品を制作したとされる。現在でも、欄間をはじめ100点余の石川雲蝶作品を所蔵。これらを拝見することを目当てにした参詣者も多い。

    お寺に入って、おばさんに入場料を支払い、拝観ガイド兼パンフレット1枚もらう。パンフレットに番号が書いてあり、各自作品と照らし合わせる。みんな上の方を見ながらウロウロと探し歩く。 噂の天女を見つけると、目が釘付けになった。何というか、吸い込まれそうなカンジ。 のびやかで華やかで、艶めかしい。 写真では、「どうかな?」って思っていたが、実物は数倍凄かった。 はるばる見に来て良かった

  • 五智国分寺
    rating-image
    3.5
    30件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県上越市五智3-20-21
    トキ鉄・妙高はねうまライン「直江津駅」より徒歩20分の、天台宗の寺院。本尊は大日、薬師、宝生、阿弥陀、釈迦の五如来。永禄5年(1562)に上杉謙信によって現在地で再興されたと伝えられる。現在の本堂は平成9年(1997)に古式に則り再建されたもので、外見は簡素ながら内部は重厚な造りとなっている。境内には未完成のまま現在に至る三重塔や、親鸞聖人ゆかりの竹之内草庵などがあり、草庵内部には親鸞聖人坐像が安置されている。

    越後国分寺の法統を引き継ぐ寺院です。見どころは新潟県指定の文化財でもある三重塔、江戸時代に建てられたようですね。悠久の時の流れを感じさせるお寺です。

  • 清水寺
    rating-image
    4.5
    19件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県佐渡市新穂大野124-1

    桓武天皇の勅により建立された古刹のようですが、しかし、山門から本殿に向かう参道の石段はもう崩れそう。かなり荒れた感じです。 見どころの救世殿もちょっと朽ちていくのを待っているような状態でした。

  • 長谷寺
    rating-image
    4.5
    19件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県佐渡市長谷13
    両津港より車で約30分、行基または弘法大師の開基と伝わる真言宗豊山派の古刹。境内にある県指定文化財「五智堂」は多宝塔とも呼ばれ、円形平面を持つ大塔形式を踏襲した内陣を持つ、全国的にも数少ない貴重な建物。ほか、国指定重要文化財「木造十一面観音立像」など、文化財も数多い。花の寺としても知られ、ツツジやアジサイのほか、毎年の開花時期に合わせて開かれる「長谷寺ぼたんまつり」では境内や参道に咲く色とりどりの牡丹の花が楽しめる。

    門から一直線に伸びる石段を上ると趣ある建造物がありました。私はその建造物や周囲の雰囲気で満足したのですが、本堂にも立ち寄り、さらに犬や鶏のいる場所を通り抜け、ウサギの像を見に行きました。思ったよりも大きく、ウサギのお腹から仏さまが顔を出しているユニークな像でした。 一見の価値有りのお寺です。

  • 国上寺
    rating-image
    4.0
    12件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県燕市国上1407
    JR越後線「分水駅」より車で15分、国上山の中腹にある真言宗の寺院。和銅2年(709)に創建された県内最古の古刹。阿弥陀如来を本尊とし、現在は12年に1度「子の年」に開帳されている。上杉謙信が必勝や戦勝を祈願したことでも知られ、厄除けや心願成就、旅行安全など、様々な御利益があるとされる。江戸後期の僧侶「良寛さん」が隠棲した草庵「五合庵」は大正3年に再建され、現在でも見学可能。ほか、義経伝説や酒呑童子伝説も残る。

    弥彦村の観音寺の御朱印をいただきに国上寺に向かいしました。 国上寺と観音寺の御朱印はそれぞれ300円でした。 越後最古の名刹だそうで、とても趣のある、歴史あるお寺だということを感じました。 駐車場は無料ですが、わりと混んでいます。

  • 慈光寺
    rating-image
    4.5
    8件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県五泉市蛭野870
    霊峰白山の麓に境内を構える曹洞宗の古刹。正確な草創期は明らかになっていないが、古くから白山信仰の中心であったと考えられている。現在の堂宇は宝暦5年(1755)の火災後に再建したもの。県下でも回廊を残す曹洞宗寺院は非常に稀で、最も整った七堂伽藍を持つ。本堂の他庫裏や山門、回廊や経蔵などは有形文化財に登録されている。麓の「黄金の里会館」からは樹齢400年を越えると言われた杉並木が続いている。

    今回は、五泉市観光ガイド協会主催の、「浄心体験」に参加しました。 旧村松町、黄金の里会館の駐車場に停めて、滝谷川沿いにスギ並木を歩いていくと、左手にあります。 白山の麓にあり、新潟市内にある白山神社と関係があるそうです。 曹洞宗のお寺ですので、禅寺です。 開祖は楠木正成のお孫さんだそうです。 坐禅と写経をさせていただきました。 坐禅は壁に向かいながら行います。 面壁と言うそうです。 また、足は両足...

  • 蓮華峰寺
    rating-image
    4.5
    12件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県佐渡市小比叡182
    京都から見て北東の方角、つまり皇城の鬼門にあたるとして弘法大師が開山したと伝わる名刹。開基は大同年間(806年頃)、近江比叡山に摸して小比叡山と称したのが始まりとされている。嵯峨天皇の勅願寺と伝わり、金剛寺、室生寺と並ぶ真言三大聖地として有名だ。弘法堂や金堂の他、境内の16もの堂宇伽藍が国の有形文化財に指定されている。6月下旬から7月上旬にかけて、境内7000株ものアジサイが一斉に開花する様が実に見事であることから「アジサイ寺」の別名でも広く知られている。

    小比叡山蓮華峰寺(こびえさんれんげぶじ)は、新潟県佐渡市小比叡(にいがたけんさどしこびえ)にある真言宗智山派の寺だ。 本尊は、聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ) 空海の開山とされ、金剛寺、室生寺とともに真言の三大聖地の一つとされる。 7,000株のアジサイが一斉に開花する様子が見事なため、別名アジサイ寺とも呼ばれている。 2021年7月3日、この日は度津神社(わたつじんじゃ)に参拝した。 そこか...

  • 関興寺
    rating-image
    4.0
    12件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県南魚沼市上野267
    関東管領上杉家・上田長尾家ゆかりの禅寺。鎌倉の円覚寺派に属し、本尊は釈迦牟尼佛。応永17年(1410)、上杉憲顕の子、覚翁祖伝和尚が開基したのが始まりとされる。慶長5年(1600)、上杉景勝の移封と共に米沢に移動。その後の火災により、寛文年中に現在地に寺を再興。境内の総門は、安房勝山藩の酒井家の門を平成21年(2009)に寄付・移築したもの。左側に門番の詰所があり、武家屋敷の風格ある面影を残している。また、「經蔵」と呼ばれる、黄檗版一切経が収蔵された珍しい回転式の書架をもつ。本堂の前には、南魚沼では珍しい枯山水の庭園が見られる。

    米どころ南魚沼にある1410年開山の臨済宗の古刹です。「臥龍の庭」と呼ばれる枯山水の見事な庭は龍が寝ている姿を表しているそう。他にも煌びやかな六角経蔵等見どころも多いお寺でした。

  • 西生寺
    rating-image
    4.5
    11件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県長岡市寺泊野積8996
    新幹線「燕三条駅」からタクシーで約30分、天平5年(733)に行基菩薩によって開かれたとされる真言宗の古刹。本尊である「阿弥陀如来仏」は秘仏とされ、12年に一度「子の年」にのみ開帳される。また、霊堂内には日本最古と言われる弘智法印の即身仏が安置され、見学も可能(要拝観料)。その身代わりとして作られた木像や、雷獣のミイラ、寺にゆかりのある良寛和尚が詠んだ長唄の遺墨などが収められた宝物堂は無料で開放されている。

    長岡市内から少し離れた、寺泊漁港寄りにあります。国道402号沿いですが、かなり車で上ります。敷地はとても広く、加藤清正や田中角栄の書状、雷獣のミイラ等が見られる宝物殿だけの見学であれば無料です。しかしここの目玉はなんといっても弘智法印の即身仏。拝観料500円を払って見る価値は十分です。見学者私一人のために、住職様はわざわざお経をあげて、法印様を拝ませてくださいました。法印様がいらっしゃるお堂の前に...

  • 乙宝寺
    rating-image
    4.5
    11件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県胎内市乙1112

    ご朱印をいただいたのですが、「もうちょっと大きいご朱印帳のほうがいい」と言われてしまいました。3冊めのご朱印帳なのですが、初めて言われました。確かに、きつきつな感じで書かれていました。 聖武天皇の時代のお寺みたいで、三重の塔があったり、血の池があったりと見るところが意外とありました。

  • 宝光寺
    rating-image
    4.0
    10件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県新発田市諏訪町2-4-17
    天正11年(1583)から文禄4年(1595)の開創と伝わる古寺。新発田藩溝口家の菩提寺として新発田藩の祖、溝口秀勝公を開基に祀っている。境内に咲く枝垂桜は徳川家光寄進と伝えられる、推定樹齢380年の「城東窟の桜」。例年見頃の時期には多くの観光客で賑わう、新発田の春の風物詩だ。毎週土曜の夜には坐禅会を開催しており、坐禅や経行、茶話会などに参加することができる(初参加の場合は要連絡)。

    新発田藩祖溝口秀勝公が開祖した曹洞宗の寺院で溝口家の菩提寺だそうです。寺町通りから総門(扁額は城東法窟)を入り、その先に大きな山門(扁額は廣澤山)、新潟県随一の山門・二重楼門・新発田市指定有形文化財で、空にそそり立つようで大迫力があります。山門の両側は回廊になっていました。歴代藩主の墓所や資料等があるそうですが、残念ながら冬季のため閉館中でした。山門をくぐり本堂前には自由に行けました。晩秋であった...

  • 番神堂
    rating-image
    4.0
    9件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県柏崎市番神2-10-42
    柏崎市の日本海を望む岬の高台にある「日蓮宗妙行寺」の境外仏堂。文永11年(1274)に日蓮上人が三十番神の霊を勧請し祀ったものと言われている。境内からは市街地や雄大な日本海、弥彦の山、佐渡ヶ島などを一望することができ、特に夕暮れの風景は格別。初詣スポットとしても人気である。現在の堂は明治の大火で焼失した後に再建されたもので、本殿の壁面に施された彫刻が見事。

    幸せになると言われている彫刻の一羽の蝶を探したけれど、見つかりませんでした。 柏崎港を見下ろす眺望がGOODであり、中でも桜の開花時期は特にお勧めで私も桜の開花時期に毎年,訪れています。 また、大晦日から元日にかけての二年参りには大勢の方が訪れます。 近年では歴史小説作家である藤原緋沙子さんの著書である「番神の梅」の舞台となった場所としてもおなじみ、、、

  • 法華宗 総本山 本成寺
    rating-image
    3.5
    5件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県三条市西本成寺1-1-20
    三条市にある本成寺は法華宗陣門流の総本山。JR三条駅から西へ道なりに行った場所にある。開創永仁5年(1297)。開山は日朗聖人の弟子であり、日蓮聖人の法孫にあたる日印聖人。現在の本堂は明治時代に建てられたもので、およそ6000坪の境内には本堂、客殿、鐘楼、宝塔、千仏堂、番神堂、山門等の七堂伽藍が壮麗に居並ぶ。また境内には「三軌苑」という市民と檀信徒によって整備された庭園も存在。秋には紅葉が映え、別世界のように風情ある姿を見ることができる。

    1297年に日蓮大聖人の法孫である日印尊聖人が鎌倉から各地へ布教をしていてこの地で牛が動かなくなり、また清水が湧きだし、青蓮華が咲いたことから領主の山吉氏の助力を得てこの地に寺を建立し「根本道場」としたのが始まりです。 私が行った日は日朗尊聖人の700御遠忌(亡くなられてから700年)を行っていました。 日朗尊聖人というのは日蓮の弟子であり、本成寺の開祖日印の師である方になり、山号寺名の長久山本成...

  • 神宮寺
    rating-image
    4.5
    3件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県十日町市四日町1300

    国道117号から少し入ったところにひっそりと佇む神社です。とっても立派な茅葺屋根があり、なかなかみられないものだと思うのですが、あまり観光名所になっていないようです。とても静かな場所で、夏でもひんやりとした空気が何とも神秘的です。

  • 本願寺国府別院
    rating-image
    4.0
    2件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県上越市国府1-7-1
    寛政10年(1798)に造立、その後文化2年(1805)に建立された総欅造りの堂宇。親鸞聖人が関東へ出立するまで家族で暮らしていたとされる「竹ヶ前草庵」の跡地に佇んでいる。内陣は余間が極端に狭い出内陣様式。内陣正面の同一須弥檀上に御本尊と親鸞聖人の厨子を安置した非常に珍しい荘厳様式が特徴だ。境内には親鸞聖人の像や、聖人が御説法の際に袈裟を掛けたという「袈裟掛けの松」などがある。

    浄土真宗宗祖 親鸞聖人が越後配流時にここでお住まいになり、その跡地に建てられた寺院です。浄土真宗の門徒には聖地といって良いエリアかもしれませんね。現在は浄土真宗本願寺派に属しています。

  • 実相寺
    rating-image
    3.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県佐渡市市野沢856
    文永9年(1272)から約2年半の間、一の谷謫居となった日蓮聖人が毎朝妙法を唱えたと伝わる社寺。茅葺屋根の仁王門が迎える先に苔生した参道が続いている。境内に立つ立像は、日蓮聖人が郷里安房の両親を思いながら朝日を拝んでいる姿。この丘に立ち、古松に袈裟をかけて崖下の泉で口を漱ぎ、親恩の厚さを感謝したと伝わっている。収蔵している木造仁王像や翁・三番叟絵扁額、普門品註画などはいずれも県・市指定の文化財に登録されている。

    日蓮ゆかりの寺。門までコケの生えた道はとても風情があり、京都の寺ような雰囲気です。「袈裟掛けの松」があり、それを狩野派の絵師が描いているようです。

  • 平等寺(薬師堂)
    旅行/観光
    新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷

新潟の主要エリア

around-area-map

北は日本海に面している新潟県は、新潟空港があり「東京・大阪・名古屋」からは直行便が出ています。 日本で5番目に面積の大きい県で佐渡島もあるため、観光エリアはとても広いです。地域区分は大きく「上越・中越・下越・佐渡」の4つに分かれ、そこからさらにエリアが細分化されます。 上越・妙高・糸魚川で構成される上越には、上杉謙信の居城があった城下町やヒスイの産地であるヒスイ峡など、歴史や景観を楽しめるものが多数。長岡や燕・三条、湯沢・魚沼・十日町を有する中越は温泉街や日本海、壮観な山々などが見どころです。 下越では、港町である新潟市をはじめ月岡、阿賀野の町並み、国の名勝である「笹川流れ」を楽しめる村上などを観光できます。 佐渡島は古くは古事記に登場するなど歴史は深く、島独特の風情と日本海の綺麗な海を島から眺めることができる場所。新潟の郷土料理には、ふのりを使ったそばをへぎに盛り付けたへぎそばや寿司を笹でくるんだ笹寿司など、日本海の海の幸と内陸の山の幸を使ったものがあります。

新潟の写真集

目的から探す