神奈川

川崎

KAWASAKI

川崎大師から岡本太郎美術館まで、新旧雑多な顔を持つ臨海の大都市

多摩川を挟んで東京の南に隣接する川崎市は、戦後日本の高度経済成長を支えた工業都市であり、現在は人口150万を擁する典型的なベッドタウンだ。南北に細長い地形で、市は大きく南部、中部、北部に分かれる。南部はJR川崎駅を中心とした繁華街で、歴史のあるエリア。平安時代末に建立された川崎大師平間寺は厄除けの寺として知られ、初詣の参拝者は全国でも2位、3位を争う。江戸時代に川崎は東海道の宿場町として栄え、72軒の旅籠があったとの記録もある。武蔵小杉のタワーマンションに代表される中部は、Jリーグ川崎フロンターレの本拠地である等々力陸上競技場やアリーナなどの施設があり、北部には市自慢のミュージアムが集中する。南部と北部ではまったく雰囲気が変わるのも川崎の特徴。ちなみに、海外では「スキヤキソング」、国内では『上を向いて歩こう』の歌手・坂本九は川崎の出身。JRと京浜急行川崎駅の発着メロディに採用されている。

recommend spot

エリアの見どころ

  • spot 01
    HANA・BIYORI
    1年中お花見を楽しめる、新感覚のフラワーパーク
    「よみうりランド」に隣接する、新感覚のエンターテインメント型フラワーパーク。遊園地から直接入れる連絡口もあり、両方に入園すると割引料金が適用される。メイン施設の「HANA・BIYORI館」は、300鉢を超えるフラワーシャンデリア(吊り花)で飾られ、いつでもお花見を楽しめる。また毎日行われる「花とデジタルのアートショー」(約10分)では、空間全体が幻想的な映像世界を楽しめるスクリーンへと早変わり。館内では苔テラリウム作りなどのワークショップを開催しているほか、樹齢推定400年を超えるシンボルツリー「パラボラッチョ」やかわいらしいコツメカワウソ、カラフルな海水魚が泳ぐアクアリウムも見学できる。カフェスペースでひと休みしたら、四季の花々が咲くパーク内を散策してみよう。「聖なる森」エリアにはパゴダ(釈迦如来殿)や貴重な文化財が並び、特にお釈迦様のお骨(仏舎利)と聖髪が納められたパゴダは知る人ぞ知るパワースポットとなっている。2024年3月には、敷地内に「よみうりランド眺望温泉 花景の湯(かけいのゆ)」がオープン予定。
    「HANA・BIYORI館」の建つ庭園には、四季折々の花が咲く
  • spot 02
    ラ チッタデッラ
    イタリアのヒルタウン(丘の上の街)をモチーフにデザインされた新スタイルの複合商業施設
    首都圏最大級のシネマコンプレックスをはじめ、大型ライブホール、約50のショップ&レストラン、バスケットボールコート、チャペルなど全体がオープンモールで、ゆるやかなスロープが施設全体を回遊しているユニークなデザインの楽しみいっぱいのエンタテイメントの街。
    映画館「チネチッタ」を含む建物を中心に7棟からなる
  • spot 03
    川崎大師平間寺
    「厄除けのお大師さま」は川崎随一の観光スポット
    毎年多くの初詣参拝者で賑わう川崎大師は、真言宗智山派の大本山。災難や不幸から身を守ってくれる厄除け大師として知名度も高く、境内には見どころも多い。仲見世通りなど門前町の雰囲気も合わせて楽しみたい。
    「魚がし」と書かれた赤い大提灯の下がる大山門と、奥が川崎大師の顔である大本堂。大本堂は1964年(昭和39)に落慶したもの
  • spot 04
    川崎大師仲見世通り
    大師名物を扱う店で賑やかな、川崎大師前の老舗参道
    川崎大師平間寺の大山門からまっすぐに延びる140mの道が仲見世通りだ。くず餅をはじめ、だるま、せき止め飴など、名物を販売する約30店が軒を連ねる。客引きの声や飴を切る音などが川崎大師らしさを演出している。
    川崎大師まで続く仲見世通りは、江戸時代からの門前町の賑やかさを今に伝えている
  • spot 05
    川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム
    子どもはもちろん、大人も夢中にさせるまんがのミュージアム
    『ドラえもん』、『パーマン』、『キテレツ大百科』……誰もが知るキャラクターたちと生みの親である藤子・F・不二雄先生の、やさしさとアイデアにあふれる美術館。まんが原画や映像資料も充実し、見ごたえがある。
    藤子・F・不二雄先生の描いたまんがの原画を見られる美術館
  • spot 06
    生田緑地
    個性的なミュージアムが点在する、貴重な川崎の森
    自然豊かな多摩丘陵の一角に、1941年(昭和16)川崎市都市計画緑地第一号として誕生した生田緑地。面積約180万㎡。多様な動植物が生息する緑地には、日本民家園、岡本太郎美術館、かわさき宙と緑の科学館などの施設がある。
    中央広場から歩いてすぐのメタセコイアの林。別世界のよう
  • spot 07
    川崎市岡本太郎美術館
    岡本太郎の体験型美術館
    大阪万博のシンボル『太陽の塔』の制作者であり、日本を代表する芸術家・岡本太郎。市内で開催された展覧会を機に主要作品約1800点を市に寄贈。1999年(平成11)、生まれ故郷の川崎に完成した美術館だ。
    エントランスホールの『こどもの樹』。作品は展示によって異なる
  • spot 08
    川崎市立日本民家園
    日本最大級 古民家の野外博物館
    1967年(昭和42)、高度成長にともない急速に消滅しつつあった古民家を、後世に残すためオープンした日本民家園。江戸時代の民家を中心におもに東日本各地から移築された文化財建造物25件を公開している。
    日本民家園の本館入り口。国指定重要文化財7件も展示
  • spot 09
    住吉と餅陣住吉
    大師名物はお土産とイートインで2度楽しむ
    川崎大師山門を出ると、左側に間口の広い江戸の町屋風の建物がある。1917年(大正6)創業の久寿餅(くずもち)の老舗、住吉だ。古来より小麦の産地であった川崎の久寿餅は、小麦のデンプンを発酵して作られる。住吉のこだわりは、湧き水でデンプンを約400日間寝かせて発酵したものを、ていねいに水で洗い、のり状にした原料を蒸し上げる。もちもちとした食感は、水加減と蒸し時間を見極める職人技の賜物だ。店内は販売と喫茶コーナーに分かれているから、参拝帰りにできたてを食べるもよし、お土産に持ち帰るもよし。久寿餅は最初に黒みつ、次にきな粉をかけ、できるだけ早く食べるのがおいしくいただくコツだ。住吉から2軒目の姉妹店、餅陣住吉は久寿餅をポップな感覚でいただけるカフェ。看板メニューが「くずもちサンデー」。キューブ型の久寿餅をきな粉でまぶし、マザー牧場の濃厚なソフトクリームと北海道産のあずきを使った餡、そして黒みつを混ぜて食べる。どれも持ち味をしっかりと堪能できて、器のワッフルとの組み合わせもいい。飲みものは「黒みつラテ」がおすすめだ。濃厚な黒みつが驚くほどコーヒーにあい、やさしい味を作り出す。
    餅陣住吉で人気の「くずもちサンデー」と「黒みつラテ」。サンデーは伝統の久寿餅(くずもち)とマザー牧場のソフトクリームのコラボだ
  • spot 10
    味の素KK川崎工場見学
    味の素KK製品の製造工程を見学、食について楽しく学べるツアー
    うま味調味料をはじめ、調味料や加工食品でおなじみの味の素グループ。川崎工場の主力生産品の製造工程を見学しながら学べるツアーが人気だ。ツアーの最後には試飲とお土産が付く。
    スープコースの最後にあるキュートなフォトスポット。思いっきりはじけちゃおう! なお工場内は撮影禁止
  • spot 11
    川崎マリエン
    港や川崎の工場夜景を楽しめる無料スポット
    この10年ほどで工業都市の観光目玉となった工場夜景。元祖のひとつが川崎だ。京浜工業地帯に立つ川崎マリエンでは工場夜景はもちろん、港や倉庫街、東京や対岸の千葉県木更津市など360度のパノラマを楽しめる。
    川崎工場夜景の観賞場所として知られる川崎マリエンは、川崎港に立ち、港の夜景も幻想的
  • spot 12
    東扇島東公園
    川崎の工場夜景を鑑賞できる穴場の公園
    工場夜景で有名な川崎だが、写真で目にする夜景は工場の敷地内や公道から撮影したものが多く、じっくり撮影できるところは意外に少ない。東扇島東公園は数少ない夜景撮影スポットのひとつだ。運河を挟んだ浮島にある製油所のタンクや配管、炎を上げるフレアスタック(製油所などで発生した毒性や悪臭などのある可燃ガスを無害化するためにフレアスタックで焼却する)など、迫力ある工場夜景を観賞できる。公園は川崎マリエンから続く散歩道を1kmほど北へ行ったところにあり、芝生広場やBBQ場、ドッグラン、潮入の池、人工海浜など、家族連れで楽しめる設備が整う。砂浜にはあさりが自生し、春から夏にかけては潮干狩りも楽しめる。川崎マリエンと異なるのは目の前に海が広がり、港に停泊する大型貨物船や、ひっきりなしに行き交う小型船、羽田空港を数分おきに離発着する航空機、きれいな稜線を描く高速道路、風の塔や木更津の町の灯りなどを、潮風を受けながらぼーっと眺めることができる点。フレアスタックから噴き上げる炎の轟音も手伝って、まるで異次元の世界のよう。
    東扇島東公園から見える製油所の工場。複雑な配管が浮かび上がる光景は、工場夜景そのもの
  • spot 13
    東芝未来科学館
    日本の近代史と重なる東芝の歩みを目の前で実感
    日本を代表する総合電機メーカーの東芝。東芝の歴史を彩ってきた家電製品や電子機器など、誰もが知る東芝製品が展示され、実験やワークショップを通して東芝の先進技術を身近に感じることができる。
    超電導体がマイナス196℃の液体窒素に冷やされ、強力な磁石の上を動く、不思議な超電導実演
  • spot 14
    かわさき宙と緑の科学館
    星空散策のあとは川崎の自然を再発見。体験型の科学館
    川崎では数少ない自然の残る生田緑地内に位置する科学館。川崎の地層や化石、生息する動植物の展示と世界最高水準の投影機をもつプラネタリウムがあり、星空や太陽の観察会、親子で参加できるワークショップも好評。
    科学館のために開発されたMEGASTAR-3 FUSIONの投影機で映し出す星空は、まるでその場にいるような臨場感を味わえる
  • spot 15
    おつけもの慶 川崎アゼリア店
    おしんこのように毎日食べられる、日本人好みの絶品キムチ
    「かながわの名産100選」「かわさきの名産品」に選定される、慶のキムチ。青果の卸業を営んでいた渥美さんがコリアンタウン焼肉店のキムチ職人であった城野さんの味に感激し、タッグを組んでキムチ店を始めたのが2003年(平成18)のこと。慶のこだわりは、本場韓国のキムチを目指すのではなく、漬け物文化のある日本人向けのキムチを作ること。白菜は季節によって産地を変え、調味料にはトウガラシ、ニラ、大根、ニンニク、リンゴなど従来の材料に加え、桃を配合。酸味が強くなく(時間が経つと酸味は増す)、辛さのなかに甘味とコクのある、深い味わいをもつ慶ならではのキムチが生まれる。クセになるおいしさが近所の住民の評判を呼び、いつしか行列のできる店へと成長した。王道の白菜のほか、明太子、オクラやきのこ、さつまいも、かぼちゃといった季節ごとのキムチ、小カブ、エンガワ、通販のみのイカキムチも人気が高い。市内川崎区には、旗艦店の川崎駅東口地下街の川崎アゼリア店のほかに、駅ナカ初のキムチ店でもある京急川崎駅ホーム店や工場併設直営大島上町店など計5店舗ある。京急川崎駅店および渡田新町店にはキムチの自動販売機があり、営業時間外に買えるのもうれしい。
    王道の白菜キムチ(上)と最上級のタラコを使った人気の明太子。乳酸菌が豊富で、コクのある辛さが多くのリピーターを生んでいる
  • spot 16
    元祖ニュータンタンメン本舗 京町店
    ふわふわ卵とピリ辛スープが自家製麺によくからむ
    「川崎のソウルフード」と呼ばれて久しい、元祖ニュータンタンメン本舗。1964年(昭和39)の創業以来、現在では市内を中心に45以上の店舗をもつ人気ラーメン店に成長した。始まりは、四川の担々麺を日本風にできないかというアイデアと、労働者の町である川崎のスタミナを支えたいという創業者の思いが、唯一無二の商品を作り上げた。こだわりは、麺と素材。自社工場で製造する麺はもちもち感があり、やや太めながらのどごしがよく、辛みのあるスープと実によくあう。驚くほどふわふわの卵は地元の新鮮なものだけを使用。トウガラシの赤さが気になるかもしれないが、まずはひと口スープを味わってほしい。意外にも軽い辛さで、いつの間にかペロッといけてしまう。まずは中辛から少しずつ辛味を加えて、自分好みの味を発見してほしいとは店主の弁。トッピングはお好みで、ひき肉やニンニク、チャーシュー、コーン、ニラなどがそろう。麺を食べ終わっても、もう1つ試してほしいものがある。うまみの凝縮されたスープにご飯を入れて作る雑炊だ。一石二鳥のおいしさを堪能したい。
    出す直前に入れるふわっふわっの卵が、スープのうまみによく調和し、クセになるおいしさ。1日500-800食が出る
recommend spot

人気スポット

recommend spot

旅のヒント

  1. その1

    川崎市を南北に縦断する電車がJR南武線。運行本数も多く、日中には快速も運行されている。市を東西に横断する路線は複数あり、南部には品川と三浦半島を結ぶ京浜急行、中部には渋谷と横浜を結ぶ東横線と同じく渋谷と県中部の中央林間を結ぶ田園都市線、北部には新宿と小田原を結ぶ小田急線などが走っている。

  2. その2

    観光スポットは南部と北部に分かれ、1日で回るのは難しい。川崎大師は川崎駅から歩ける距離ではなく、京浜急行大師線か路線バスでのアクセスがおすすめ。北部のミュージアムへはJR南武線の登戸駅から路線バスか、徒歩は小田急向ヶ丘遊園駅が最寄り駅となり、15分ほどかかる。

  3. その3

    東京都心から高速を使って車で行く場合、川崎大師は首都高横羽線の大師で下りる。北部のミュージアムへは東名川崎ICが近い。南北の移動は府中街道、県道尻手黒川線など限られるので意外に時間がかかる。

  4. その4

    正月は川崎大師、夏休みや連休中は北部のミュージアムが混雑する。大人にも人気の藤子・F・不二雄ミュージアムは予約が必要。

recommend spot

関連記事

記事一覧
recommend spot

モデルプラン

神奈川のその他のエリア

+ -
back
open

川崎エリア