群馬の歴史/文化/見学スポット一覧

  • みどり市大間々博物館(コノドント館)
    rating-image
    3.5
    5件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    群馬県みどり市大間々町大間々1030
    みどり市大間々町大間々の国道122号線沿いにある博物館。大正10年(1921)建築の旧大間々銀行本店営業所の建物を利用し、みどり市の自然や民俗、歴史に関する資料展示を行っている。銀行の金庫室を利用した特別展示室では、江戸時代以降の貨幣なども展示している。

    歴史博物館で、化石好きだとかなりお気に入りになるだろうなあ、と思いました。民族資料もあり、中々見応えある博物館です。

  • 高崎市山田かまち美術館
    遊ぶ/趣味
    群馬県高崎市片岡町3-23-5
    17年の人生の中で優れた絵画や詩を残した山田かまちの作品を展示する美術館。幼年時代から絶筆に至るまでの絵画と詩文約120点を紹介している。音楽に関する絵やレコードなどのコレクションをはじめ、鉛筆デッサンや斬新なコラージュ、水彩画やクレヨン画、詩文などを4つの章に分けて展示しており、それぞれのテーマでかまちの人生や世界観に触れることができる。
  • 高山社跡
    旅行/観光
    群馬県藤岡市高山237
    養蚕法「清温育」を考案し教育機関「養蚕改良高山社」の初代社長をつとめた高山長五郎の生家。現存する蚕室と付属屋を含めた敷地の全体が、世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産のひとつとなっている。瓦屋根や土壁、建築部材など日本建築の技術と歴史が体感できる「長屋門」を展示室として一般公開しており、解説員による高山社や養蚕の歴史についての説明を聞きながら見て回ることができる。
  • 旧安中藩郡奉行役宅
    rating-image
    3.0
    5件の口コミ
    旅行/観光
    群馬県安中市安中3-6-9
    安中市安中3丁目にある歴史的建造物。江戸後期に建築された母屋と長屋門を、図面などを元に復元したもの。山田三郎、猪狩幾右衛門懐忠といった安中藩の郡奉行が役宅として使用し、農民の統治を行っていた。

    旧中山道ぞいにある、萱葺の建物。長屋門と母屋があり、藩主板倉勝明の側近の山田三川が住んでいたと伝わる住居。その後猪狩氏が入り、猪狩家住宅として昭和の時代まで使われていたようです。内部見学ができ、安中藩や狩野家についての展示がされています。

  • 嬬恋郷土資料館
    rating-image
    4.0
    3件の口コミ
    旅行/観光
    群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原494
    天明3(1783)年の浅間山噴火で埋まった旧鎌原村の発掘調査で見つかった出土品を展示している資料館。噴火の推移を示すプロジェクションマッピングや観音堂の石段で発見された遺体の復顔模型もある。視聴覚室では関連映像を常時放映。2階では嬬恋村の特産品であるキャベツにまつわる歴史などの紹介がある。展望室からは浅間山や白根山が眺望できる。

    鎌原観音堂、嬬恋村郷土資料館、嬬恋村地域交流センター、延命寺跡、などなど見どころ満載でした。駐車場も無料で立ち寄りやすいです。 食事処水車で食事、ソフトクリームを食べ旅の疲れを取りいざ日本のポンペイ、歴史跡を見学致しました。

  • 五料茶屋本陣お西お東
    rating-image
    3.5
    3件の口コミ
    旅行/観光
    群馬県安中市松井田町五料564-1
    安中市松井田町五料にある歴史的建造物。中山道を通る人々の中でも、大名や公家などの高い身分にある人々が休息のために利用した「本陣」と呼ばれるもの。構造、大きさともにほぼ同一の「お西」と「お東」の2棟の建物が保存、公開されており、県の史跡に指定されている。

    中山道歩きの途中立ち寄りました。 街道の貴重な資料と。解説者の懇切なご説明で理解を深めることが出来ました。

  • 富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館
    rating-image
    3.5
    3件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    群馬県富岡市黒川351-1
    富岡北部運動公園(もみじ平総合公園)の一角にある市営の美術館。館内には富岡市出身の画家・福沢一郎氏の作品をはじめとした、富岡市ゆかりの作家による美術作品に加え、富岡市並びに周辺地域の貴重な歴史・考古資料や民俗資料が展示されている。

    富岡市出身の画家です。 人物を題材にした画がおおかったようなほんとに1人の人が描いた作品なのかと思うぐらいです。館内は綺麗で作品をみながらクイズに答え正解すると絵ハガキまたは紙風船が貰えます。 私が気にいったのは1982年の顔という作品です。

  • 日向見薬師堂
    旅行/観光
    群馬県吾妻郡中之条町四万4371
    四万温泉にある薬師堂。薬師瑠璃光如来と号される薬師堂は、室町時代後期の建物であり、国の特別保護建築物に指定されていた。戦後には国指定重要文化財にも指定された。三間四方のお堂には繰形がよく現れており、日本でも数少ない唐様建築である。また病気を治すために温泉に来る人から湯前薬師と敬われ親しまれてきた。
  • 前橋八幡宮
    rating-image
    3.5
    2件の口コミ
    旅行/観光
    群馬県前橋市本町2-7-2
    前橋の地域を守護する八幡宮。歴史は古く、859年に在原業平の子孫である長野業重が、京都の石清水八幡宮から神様をお迎えしたのが始まりとされる。祭神は応神天皇、比売大神、神功皇后の3柱。母神である神功皇后を祀ることから、縁結び、子宝、安産、子育ての神様として信仰を集めている。境内には、ご神木の大イチョウがあり、前橋市保存樹木に指定されている。

    創建859年と伝わる古い八幡宮で、京都石清水八幡宮を勧請したものとされます。このお宮についての16世期の書類に初めて前橋の語源となる厩橋という地名が出てくるそうです。夏祭りもできない状況の中せめてもと飾られた風鈴に、39度の猛暑の中涼を感じることができました。

  • 阿久沢家住宅
    rating-image
    3.5
    2件の口コミ
    旅行/観光
    群馬県前橋市柏倉町604-1
    前橋市柏倉町にある歴史的建造物。17世紀末頃に建築されたと考えられる平屋建て、茅葺屋根の古民家で、屋根裏での養蚕を目的とした「赤城型民家」よりも一世代古い建築様式を今に伝えるもの。国の重要文化財に指定されている。

    三夜沢赤城神社から車で数分のところにあります。土間と座敷部分が半分ずつで、座敷部分は、板敷と座敷と納戸に分かれているとのこと。外観も見事です。

  • みなかみ町月夜野郷土歴史資料館
    rating-image
    3.0
    2件の口コミ
    旅行/観光
    群馬県利根郡みなかみ町月夜野1814-1
    利根郡みなかみ町月夜野の県道271号線沿いにある資料館。縄文時代の住宅などの遺構が保存されている国指定史跡「矢瀬遺跡」や県指定史跡「梨の木平敷石住居跡」の近隣に位置し、出土品などの歴史資料を展示している。縄文時代や弥生時代の遺物や、地域に伝わる古文書などを見学できる。

    上毛高原駅から歩いて5分。 月夜野は、みなかみ市に合併する前の町名です。近くで発掘された土器類や利根川の上流の山の暮らしを思い起こさせる生活道具など。地元のアイデンティティをいろいろ模索しているような感じです。

  • 民話と紙芝居の家
    rating-image
    4.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1150-1
    風光明媚な猿ヶ京温泉の一画にある文化施設。地元に埋もれていた500以上の民話や、戦前のものを含む約2000点の紙芝居を紹介している。実物を半分のサイズで再現した「のぞきからくり」は、江戸時代に発展したとされるからくり。ほかにも絵巻物による「竹取物語」や影絵で楽しむ猿ヶ京民話「かっぱのくすり」などを通して紙芝居の歴史を紹介している。

    黄金バットから最近のものまで、実演による紙芝居が見られるので、幅広い世代が楽しめます。また、のぞきからくりや影絵も楽しめます。語りべの方のビデオには、引き込まれます。

  • 高崎市榛名歴史民俗資料館
    rating-image
    3.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    群馬県高崎市榛名山町138-1
    高崎市榛名山町の県道33号線沿いにある資料館。地域に古くから根付く榛名山信仰に関する資料を中心とした展示を行う。榛名神社に残る貴重な資料から信仰の起源や歴史をたどっており、江戸時代に庶民の間に広まった「榛名講」や、神社の建築や祭事に関しても学ぶことができる。

    1985年、旧榛名町の歴史、民俗資料の収集・保存・展示を目的に開館されたそうです。榛名神社の宝物や古文書、宿坊に残る資料などで榛名山信仰の歴史を学ぶことができます。また、養蚕・製糸に関する資料や農耕資料、地域の歴史・民俗資料も展示されています。バス停に近く、バスの待ち時間の活用もできます。

  • 製粉ミュージアム
    rating-image
    4.0
    30件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    群馬県館林市栄町6-1
    日清製粉グループが運営する小麦や小麦粉をテーマにした博物館。世界的に貴重な企業ミュージアムとしても知られている。明治期の建築様式が色濃く残る本館では、企業の歩みと歴代経営者に関する資料を、新館では最新の製粉技術や小麦の文化史を楽しく学ぶことができる。ミニチュア製粉機を使って製粉工程を楽しめる製粉ラボ教室や、小麦粉粘土を使ったミニチュアフード作りなどのワークショップも好評だ。

    こちらは[新館;小麦粉及び製粉技術の紹介][本館;日清製粉の歴史][日本庭園]で構成されており、この内[本館]が《日本遺産;里沼の構成文化財》であることの関心から訪問しました。[新館]の展示では 《小麦》の種類や相違を含め 世界視点から見た小麦に関するテータ 等を クイス形式で知ることが出来 試されることお薦めします。 [本館]は 元々 木造2階建 明治43年(1910)竣工の建築物ですが 免...

  • 草津穴守稲荷神社
    旅行/観光
    群馬県吾妻郡草津町 西ノ河原公園
    吾妻郡草津町草津にある神社。東京都大田区にある穴守稲荷神社から勧請された分社で、豊受姫命を祭神として祀っている。境内には、持ち帰って撒くことでご利益が得られるとされる「招福の砂」がある。
  • 旧丸山変電所
    旅行/観光
    群馬県安中市松井田町横川地内
    安中市松井田町坂本にある歴史的建造物。明治45年(1912)、碓氷線が日本の幹線鉄道としてはじめて電化された際に変電所として建設されたもの。当時の最新技術を導入して作られた純煉瓦造りの蓄電池室と機械室の2棟の建物が保存されており、国の重要文化財に指定されている。
  • 織物参考館・紫
    遊ぶ/趣味
    群馬県桐生市東4-2-24
    桐生市東4丁目にある博物館。織物の歴史をたどる約1200点の資料を展示。昔使用されていた織り機などの資料や、実際に稼働している織物工場の見学を通して、その技術の変遷や文化の発展などについて学ぶことができる。藍染色や手織りの教室も実施。
  • 群馬大学工学部同窓記念会館
    旅行/観光
    群馬県桐生市天神町1-5-1
    群馬大学の桐生キャンパスにある歴史的建造物。理工学部の前身である桐生高等染織学校の校舎として大正5年(1916)に建築された本館の一部と講堂を移設したもの。日本のスギ材を使用した木造建築で、破風の装飾や玄関アーチなどにイギリスのチューダー様式の意匠が見られるのが特徴だ。工学部守衛所、旧桐生高等染織学校正門とともに国の登録有形文化財に登録されている。
  • 下仁田町歴史館
    旅行/観光
    群馬県甘楽郡下仁田町大字下小坂71-1
    下仁田町の文化を伝える歴史博物館。館内には、町の歴史的な事柄や生活の移り変わりなどを、項目別に展示している。下仁田で栽培されていた和紙の原料「こうぞ」や「みつまた」についても紹介。明治後期から昭和初期にかけて、富岡製糸場を支えた一大養蚕地でもあった。天然の冷水を利用し蚕の卵を貯蔵したとして、平成26年(2014)に世界遺産に登録された荒船風穴についての資料も展示されている。
  • ベルツ記念館
    旅行/観光
    群馬県吾妻郡草津町草津2-1 草津運動茶屋公園道の駅
    明治時代に活躍した、ドイツ人医師ベルツ氏の功績を伝える記念館。ベルツ氏は東京大学で教鞭をとる傍ら、皇室の侍医を務めた。草津を訪れた際に温泉を気に入り、「草津には無比の温泉以外に、日本で最上の山と空気と理想的な飲料水がある」と世界に紹介。世界中から草津へと観光客を呼び込んだことから、草津の恩人と呼ばれている。展示室にはベルツと草津の関係を語る資料が多く展示されている。

群馬の主要エリア

around-area-map

群馬県は、上州名物「空っ風」でも有名な内陸の県です。 東京からアクセスする場合は、上越新幹線で高崎まで50分で着きます。大阪や名古屋からアクセスする場合は、直通で行く方法がなく、電車やバスを乗り換える必要があります。 群馬県は山が多く、浅間山はじめ活火山は6つもあります。そのため温泉地も数多くあり、関東一の温泉県とも呼ばれています。宿泊施設を伴う温泉地は99カ所あり、その中でも「草津温泉」「伊香保温泉」「水上温泉」「四万温泉」は人気の高い温泉地です。泉質や風景の違いなど楽しみつつ、さまざまな温泉地を巡るのもいいでしょう。 また、群馬県ではうどんが有名で水沢うどん、館林うどん、桐生うどんを「ぐんま三大うどん」と呼んでいます。おっきりこみというほうとうのような料理もあり、さまざまなうどん料理を楽しめます。その他には、焼きまんじゅうや、みそおでんも群馬の定番グルメです。

群馬の写真集

目的から探す