北海道

小樽

OTARU

歴史を刻んだ建造物、ロマンチックな運河、新鮮な魚介など、道内有数の観光都市

北前船によって東北、北陸、西日本と交易をもった小樽は、明治中期から昭和初期にかけニシン漁で賑わった。港が栄え、鉄道が走り、物流の拠点となった小樽は、大正時代になると北海道でいちばんの経済都市に発展。その勢いやスピード感はすさまじく、「北海道の心臓」とも表現された。ところが戦後、主要産業を失い、かつての勢いはなくなる。1975年(昭和50)辺りから、運河の埋め立てをめぐり論争が起こったことをきっかけに、古いものに新しい価値を与えた町づくりが始まった。小樽運河、数々の歴史的建造物を生かし、今では人気の観光都市に。ノスタルジックな町並みを散策し、活気ある市場や寿司屋通りで新鮮な海鮮を味わい、少し足を延ばして個性ある水族館や鰊御殿などを訪れてみてほしい。希少な美術品や芸術品を展示する小樽芸術村や小樽貴賓館の旧青山別邸なども忘れずにチェックを。

recommend spot

エリアの見どころ

  • spot 01
    小樽運河
    小樽に来たなら、はずせない観光スポットのひとつ
    港や鉄道が整備され、物流拠点として栄えた小樽。現在は観光都市として、歴史的建造物などを生かした町づくりが行われている。かつて物流のために使われていた「小樽運河」も、今では観光に欠かせないスポットだ。
    運河沿いには石造りの倉庫群が残っている
  • spot 02
    色内銀行街
    小樽の発展を支えた銀行群。近代建築の貴重な建造物
    港と鉄道が整備され、明治から大正にかけて北海道の物流拠点となった小樽には、人や物が集まり、さまざまな商業が発展した。それらをあと押ししたのが、当時小樽に次々とできた銀行であった。
    明治時代に建てられた日本銀行旧小樽支店。現在は金融資料館として活用
  • spot 03
    日本銀行旧小樽支店金融資料館
    歴史的建造物で、日本銀行の歴史や金融の仕組みを学べる
    小樽の町には、かつて銀行だった建築物が数多く残っており、美術館や商業施設として活用されている。「日本銀行旧小樽支店金融資料館」もそのひとつで、建物の前の通りは「日銀通り」と呼ばれている。
    クラシカルな外観の日本銀行旧小樽支店金融資料館
  • spot 04
    小樽堺町通り
    レトロな風情の通り沿いに、小樽らしい店がたくさん並ぶ
    小樽が栄えた古き良き時代の商家、倉庫だった建物が多く残っている「小樽堺町通り」。かつては問屋街だったこのエリア、商売の形は違っていても、当時の賑わいと同じくらいに観光客が大勢集まるスポットだ。
    約900mの間に、飲食、物販、体験とさまざまな店の並ぶ小樽堺町通り
  • spot 05
    北一ヴェネツィア美術館
    ヴェネツィアガラスの歴史や魅力、貴族の暮らしに触れられる
    小樽はガラス工芸の町ともいわれる。その立役者でもあるのが北一硝子だ。小樽堺町通りには、北一硝子のショップのほか、ヴェネツィアガラスを収集・展示している「北一ヴェネツィア美術館」がある。
    通り沿いに数多くある歴史的建造物と間違えられることもあるほど周囲とマッチしている「北一ヴェネツィア美術館」
  • spot 06
    北一硝子三号館
    小樽の歴史的文化遺産を守りながら、小樽ガラスの魅力を伝える
    小樽の貴重な文化遺産を正しく認識し、伝えていかなければと、1983年(昭和58)に誕生したのが「北一硝子三号館」。漁業用倉庫として建てられた木骨石張倉庫を改装し、ガラスショップとしてよみがえらせた。三号館内「北一ホール」では、ランプの幻想的な灯りのなかで食事を楽しめる。時間帯によってはピアノの生演奏も。このほか「洋のフロア」「和のフロア」「カントリーフロア」があり、さまざまなガラス製品の買い物が楽しめる。向かい側には「クリスタル館」があり、並びにはアウトレットも。さらに、北一硝子の酒器に合う酒を楽しんでもらいたいと、厳選された酒とワインを扱うショップも併設。ワインショップ「ヴェノテカ」では、イタリアから直輸入した厳選ワインを販売。希少なワインも含め常時100種類ほどをそろえている。酒店「地酒屋北一」では、小樽をはじめ全道の地酒やそれらに合うつまみなどを扱っている。
    漁業用の倉庫だったという建物。木骨には、エゾマツ、トドマツ、檜を使用。外壁には小樽軟石が使われている
  • spot 07
    小樽洋菓子舗ルタオ本店
    本店限定、作りたてのドゥーブルフロマージュを味わえる!
    運河や歴史的建造物の残るノスタルジックな小樽の地にふさわしい洋菓子文化を作りたい、という創業者の思いから、1998年(平成10)に誕生したのが小樽洋菓子舗ルタオ本店。店名の「ルタオ(LeTAO)」は「親愛なる小樽の塔」という意味のフランス語「La Tour Amitie Otaru」の頭文字にアレンジを加えて名づけられた。厳選した北海道産の原材料で作られたチーズケーキ「ドゥーブルフロマージュ」が全国的に知られている。本店は、小樽堺町通り、メルヘン交差点にある高い塔が目印だ。お土産にぴったりなスイーツのほか、限定生ケーキやこだわりのブレンド紅茶なども販売。1階のテイクアウトコーナーでは、本店限定の「モーモーミルクパイシュー」380円が人気だ。2階の喫茶コーナーはクラシカルな雰囲気。作りたてのケーキとこだわりの紅茶を楽しめる。さらに塔のてっぺんに行くこともでき、港や小樽堺町通りを一望できる。また、本店の向かいには、フロマージュデニッシュを味わえる系列カフェ「デニ ルタオ」がある。
    本店の喫茶限定「奇跡の口どけセット」1430円。「北海道限定ドゥーブルフロマージュ」と「ヴェネチア・ランデヴー」の2つのチーズケーキを一度に味わえる
  • spot 08
    ルタオパトス
    太陽のような温かいおもてなし。買い物も食事も楽しめる!
    小樽堺町通り沿いには、ルタオ系列の店舗がいくつかある。そのうちのひとつが、2011年(平成23)にオープンした「ルタオパトス」だ。パトスにはギリシャ語で「情熱」という意味があり、太陽をイメージしたロゴマークもそれを表現。ルタオのなかでもいちばんの広さを誇り、1階にはルタオの人気商品や、ルタオの姉妹ブランド「Good Morning Table(グッドモーニングテーブル)」の商品などが豊富にそろう。テイクアウトのコーナーもあるのもうれしいポイントだ。2階の広々としたカフェでは、作りたてのドゥーブルフロマージュやふわとろフロマージュスフレなどのスイーツのほか、オムライスやパスタも味わえる。ルタオパトスの隣には、ふわふわスフレオムレットなどを販売する「ルタオプラス」、向かい側にはチョコレートスイーツ専門店「ヌーベルバーグ ルタオショコラティエ 小樽本店」があり、ルタオファンなら必ず訪れたい場所となっている。
    小樽堺町通り側からの入り口。運河側から入ると、パティシエがケーキを作っている様子を見ることができる
  • spot 09
    小樽寿司屋通り
    寿司職人たちの「地元愛」から始まった寿司屋通り
    寿司の街・小樽には、10軒近くの寿司屋が並ぶ「寿司屋通り」がある。各店では、寿司職人たちが鮮度の良いネタを用い、心を込めて日々寿司を握っている。せっかくならカウンターで寿司をつまみながら、職人との会話も楽しみたい。
    花園銀座商店街入り口とサンモール一番街入り口の間にあるこの看板が目印
  • spot 10
    おたる政寿司本店
    新鮮な海の幸とおもてなしの心で小樽の寿司を牽引
    小樽で開業し、80年以上の歴史がある「おたる政寿司」。小樽が寿司の町として全国的に知られるきっかけを作った店でもあり、今も小樽の寿司業界を引っ張る存在だ。目利きの職人がみずから市場へ魚を買い付けに行き、新鮮な旬の材料を仕入れ、熟練の技で握ってくれる。本店は小樽寿司屋通り沿いにある4階建てのビル。1階には30人ほど座れる長いカウンターがあり、職人たちがズラッと並んで出迎えてくれる。目の前で握ってくれるのを見ることはもちろん、気さくで話上手な職人との会話も楽しい。カウンターだからと構えることなく、気楽においしく寿司を味わえるのがこの店の魅力。2階から上は個室やホールになっている。徹底したおもてなしの心を感じられるのがうれしい。
    「茜」3300円。中とろ、赤身、ほたてなどのほか、旬のネタが4種類入っている
  • spot 11
    おたる水族館
    海に面した海獣公園も魅力。豊かな自然のなかにある水族館
    小樽の中心部の北側、祝津(しゅくつ)エリアにある「おたる水族館」は、入り口から美しい海と漁港を見渡せる水族館。北海道有形文化財の「小樽市鰊御殿」も近く、祝津エリアの見どころとしてはずせないスポットだ。
    セイウチの「お食事タイム」の際は、ガラスの前まで「ウチオ」が来てくれる
  • spot 12
    小樽芸術村
    アートの世界を満喫! すばらしい美術品・工芸品の数々
    小樽の観光スポットとしてすっかり欠かせない存在となった「小樽芸術村」。小樽芸術村とは、歴史的建造物5棟を活用した4つのミュージアムの総称。国内外の優れた芸術作品が数多く展示されている。
    「ステンドグラス美術館」の建物。運河側から訪れると、この看板が目印になる
  • spot 13
    小樽貴賓館
    ニシン漁で繁栄した小樽。その栄華を極めた豪華な美術豪邸
    ニシン漁で巨万の富を築いた網元たちが建てた立派な建造物は道内各地にある。なかでも、小樽の旧青山別邸は美術品のような豪邸。その旧青山別邸を有する「小樽貴賓館」は、訪れた人に優雅な時間を与えてくれる。
    小樽貴賓館の旧青山別邸。屋根の上には鯱(しゃちほこ)の姿がある
  • spot 14
    小樽市鰊御殿
    ニシン漁の最盛期を伝え続ける明治の漁場建築
    ニシン漁が盛んだった頃、親方たちはそれぞれの地域に豪華な番屋を建てた。それらは鰊御殿と呼ばれている。「おたる水族館」のすぐそば、祝津(しゅくつ)の高島岬に立つ「小樽市鰊御殿」もそのひとつだ。
    バス停付近から見た「小樽市鰊御殿」。うしろにある赤と白の灯台は「日和山(ひよりやま)灯台」
  • spot 15
    小樽市総合博物館
    小樽を知るため、観光地巡りの前に立ち寄りたい博物館
    明治から昭和初期にかけ、猛スピードで発展を遂げた小樽。「小樽市総合博物館」へ行くと、現在までの小樽の歩みを深く学ぶことができる。知ることで、より小樽という町に愛着が湧いてくるはずだ。
    運河沿いに立つ小樽市総合博物館の運河館
  • spot 16
    おたるワインギャラリー
    国産ブドウ100%の日本ワインのみを生産する、道内最大級のワイナリー
    小樽の中心部から離れた、見晴らしの良い場所にある北海道ワイン株式会社と醸造所。そこに併設している「おたるワインギャラリー」では、北海道におけるワイン造りの歴史の紹介やワインの直売を行っている。
    数ある北海道ワインのなかでも人気の高い「おたるシリーズ」ナイヤガラ
  • spot 17
    小樽三角市場
    JR小樽駅から徒歩2分、朝から多くの人で賑わう市場
    小樽には、昔ながらの市場がたくさんある。「小樽三角市場」もそのひとつだ。朝8時から夕方の17時まで、年中無休(店舗による)で開いており、観光客や地元の人たちでいつも賑わっている。
    JR小樽駅側の階段を上がったところの入り口
  • spot 18
    さんかく亭
    目利きが厳選した海の幸を、新鮮なまま調理して提供
    小樽三角市場にある「さんかく亭」は、市場で仕入れた鮮度の良い海鮮をふんだんに使った海鮮丼や刺し身、焼き物を提供している。おいしい海鮮を求めて訪れた人たちの期待を裏切らないメニューの数々。おすすめは「カラフル丼」だ。ウニ、イクラ、カニ、本マグロの赤身など、10種類の海の幸がたっぷり載っている。このほか、10種類の海鮮のなかから好きなネタを3品、5品チョイスできる「選べる海鮮丼」などもある。よりおいしく丼を味わってもらいたいという思いから、ご飯は酢飯。そんな手間のかけ方も心憎い。さらに、提携している市場内の店舗(綱岸水産、奥村商店)で購入した新鮮なカニを、すぐに茹でて食べさせてくれるというサービスもある。朝は8時半から営業しているので、朝食に利用するのもいいだろう。
    「カラフル丼」2300円(みそ汁付き)。ボリュームがあって満足度が高い
  • spot 19
    新南樽市場
    地元はもちろん、札幌近郊からも常連客が訪れる市場
    小樽観光ではずせないのが市場。新鮮な海産物を扱う市場が大小合わせて数か所あり、それぞれに個性がある。そのなかでも平成になってから誕生し、いちばんの広さを誇るのが築港エリアにある「新南樽市場」だ。
    広い駐車場を完備している新南樽市場
  • spot 20
    小樽天狗山
    小樽市内を一望。熱気球やジップラインなどのアクティビティも!
    夏の小樽の観光スポットとして欠かせない天狗山。山頂から景色を眺めるだけではなく、さまざまなアクティビティを体験できる人気スポットだ。冬はスキー場になり、地元や近隣から多くの人が訪れる。
    「TENGUU テラス」から見える小樽の美しい街並み
  • spot 21
    ザ・グラススタジオ・イン・オタル
    職人による繊細なガラス作品が並ぶ工房。吹きガラス体験もできる
    世界的なガラス工芸作家・浅原千代治氏が代表を務める「ザ・グラススタジオ・イン・オタル」は、天狗山のふもとにある小樽ガラスの工房。ひんやり透き通るような小樽の空や、冷たく深い日本海をイメージしたグラス、皿、花瓶などのガラス製品を製造、販売している。職人が一つひとつ丹精込めて作り上げたそれらには、手作りならではのぬくもりを感じられる。ガラス越しに作業風景を見えるようにしている工房は多いが、実はこれを小樽で最初に取り入れたのはこのスタジオなのだそう。販売のほか、予約制でオリジナルガラスを制作できる「吹きガラス体験」も行っている。小樽の旅の思い出にと、観光客に人気を集めている体験メニューだ。コップ、器、一輪差しなどの制作体験の場合、ガラスの色は9種類、模様は3パターンから選択。世界でたった1つのオリジナル作品を作ることができる。所要時間は10分程度。無料サービスで文字を入れることも可能。また、エクボと呼ばれる凹みや注ぎ口、取手なども有料オプションで追加できる。
    遊び心のあるグラスなど、さまざまなデザインのグラス製品が並ぶ
  • spot 22
    田中酒造 亀甲蔵
    一年中酒造りの様子を見られる小樽の酒蔵。試飲コーナーもあり
    1899年(明治32)創業の、小樽の老舗「田中酒造」。本店と亀甲蔵があり、亀甲蔵では「四季醸造」を行っている。ここで製造する酒の量は年間で一升瓶換算で約5万本分。大手メーカーが1日で造る量を1年かけてていねいに醸造する。
    歴史的建造物である亀甲蔵の1階はショップになっており、地酒が並ぶ
  • spot 23
    かま栄 工場直売店
    人気かまぼこメーカーの工場直売店。限定品もチェックを 
    小樽運河から徒歩5分ほどの場所にある「かま栄 工場直売店」。ここでは、小樽土産としても有名な「かま栄」のかまぼこが製造、販売されており、地元の人はもちろん多くの観光客ができたてかまぼこを目当てにやってくる。ショーケースにはできたての揚げかまぼこがズラリと並んでいるが、人気があるのは、ここでしか購入できない「パンドーム」と「ウインナーロール」の2つ。「パンドーム」はチーズ、ベーコン、玉ねぎ入りのすり身をパンで包んで揚げたもの。ひと口食べるとチーズの香りが口の中にふわっと広がる。「ウインナーロール」は表面のサクッとした食感と、すり身&ウインナーの相性のよさを楽しめる。かま栄の店舗はほかにもいくつかあるが、ガラス越しに工場見学ができるのはここだけ。目の前で迫力のある製造過程を見ることができる(工場は水・日曜定休。夏休み期間は工場の休日が変更になる可能性あり)。店が朝の9時にオープンするので見学もその時間から可能だが、製造作業が多いのは10~11時30分。その時間を目がけて訪れると見ごたえがある。
    工場直売店限定の「パンドーム」と「ウインナーロール」は各259円
  • spot 24
    小樽百貨UNGA↑(ウンガプラス)
    オリジナルの食品とクラフト、小樽の物語が詰まったアイテムがそろう「運が上がる」ショップ
    2019年(令和元)に運河沿いにオープンした「小樽百貨UNGA↑」。かつて海運で栄え、現在は運河が観光の中心となっている小樽で、それだけではないプラスアルファのまちの魅力を届けようと誕生した。店名には、まちの人や観光で訪れた人の運がプラス(開運)されるようにという願いも込められており、海運と開運、運河と「運が」をかけているあたりもしゃれが効いている。1893年(明治26)に建てられた歴史的建造物「旧小樽倉庫」を改装した店内には、センスのよいパッケージの小樽土産が並ぶ。オリジナルの菓子、小樽や道内の海産加工品、小樽を含む後志(しりべし)地方の酒類などのほか、地元や近郊に暮らす作家が手がけた陶芸やガラス製品、木工などのクラフト商品も多数。商品にはそれぞれにストーリーがあり、土産物としてはもちろんだが、自分用に購入したくなるものがそろっている。また、北前船の寄港地の特産品などもあるのでチェックしよう。2階にはギャラリースペースもあり、さまざまな企画展が随時行われている。
    加賀の北前船船主・西出孫左衛門と西谷庄八が建てた北海道初の営業倉庫を改装して利用
recommend spot

人気スポット

recommend spot

旅のヒント

  1. その1

    札幌から向かう場合は、JR、高速バス、車のいずれかで。JRの快速なら30分ほど、高速バスなら1時間ほど。車の場合は、一般道なら1時間20分ほどだが、高速道路利用だと30分程度で着く。新千歳空港からの場合はJRの快速で約1時間15分、車だと高速利用で1時間ほど。

  2. その2

    小樽は坂が多い。JRやバス利用の人は、ヒールよりも歩きやすい靴で。車移動の場合も、駐車場から坂を上り下りすることがあるので、歩きやすい靴の用意を。

  3. その3

    札幌から日帰り圏内ではあるが、宿泊してゆっくり観光するのもおすすめ。運河沿いにホテルや宿が並ぶほか、築港エリアにはグランドパーク小樽、三方を海に囲まれた祝津のホテルノイシュロス小樽などがある。

  4. その4

    旅の日数を取れるのであれば、小樽からさらに余市や積丹、ニセコエリアへ足を延ばすのもおすすめ。

recommend spot

関連記事

記事一覧
recommend spot

モデルプラン

北海道のその他のエリア

+ -
back
open

小樽エリア