全国の寺院スポット一覧

  • 東大寺
    rating-image
    4.5
    5684件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市雑司町406-1
    奈良市にある華厳宗大本山の寺院。「奈良の大仏様」として奈良のシンボルとなっている盧舎那仏が本尊だ。天平15年(743)に聖武天皇が大仏造立の詔を発し、多くの民衆の協力によりすべてのものの幸せを願って造られた。境内には国宝である南大門や大仏殿、鐘楼、法華堂などが点在する。日本を代表する観光スポットとしても世界的に知られており、外国人観光客の姿も多い。

    賑やかな観光スポットになっていた。 寺に参るというよりは大仏様を見に行くといった感じ。 お土産も子供が喜びそうな被り物やグッズばかりで、ありがたみは無いかな。 参道は鹿せんべいを持った子供が走り回っているので、趣は全くない。

  • 清水寺
    rating-image
    4.0
    57件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市東山区清水1-294
    京都市東山区にある寺院。宝亀9年(778)に延鎮上人が音羽の滝の上に千手観音像を祀ったのが起源と言われている。十一面千手観音立像を安置する本堂は、寝殿造り風の優美な建築様式。断崖にせり出した「清水の舞台」は、桜や新緑、紅葉など四季の風景と京都の市街地を一望できる絶好のフォトスポット。3筋に分かれて落ちる音羽の滝には延命などのご利益があり、行列ができる人気ぶり。修学旅行生や国内外の観光客で賑う、京都の一大観光スポットである。

    一時期はガランとしていたのですが、行列や待ち時間は無いものの水を柄杓で汲む人が増えていました。清水寺に修学旅行生やインバウンド旅行者が戻って来ている状況では当然かもしれませんでした。因みに滝の向かいの窓口もオープンしており、ここで御朱印も対応されていました。

  • 鎌倉 長谷寺
    rating-image
    4.5
    1733件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
    江ノ電「長谷駅」より徒歩5分。境内には、日本最大級の木彫仏として知られる約9mの十一面観音菩薩像(長谷観音)が安置される観音堂のほか、阿弥陀堂、大黒堂、弁天堂など6つの堂宇が立ち並ぶ。鎌倉有数の景勝地であり、見晴台からは美しい鎌倉の海と街並みが一望できる。一年を通し四季折々の花木に彩られる長谷寺は、「鎌倉の西方極楽浄土」と呼ばれ、花の寺としても親しまれている。

    2023/5/31に行ってみた。 寺院前の道路は大型観光バスも出入りするが、道幅が狭く、乗用車2台がぎりぎりすれ違えるほど。観光客の歩行者が多いため、車での乗り入れは接触や歩行者の荷物が当たるなどのトラブル防止のためにやめておいたほうが良い。 拝観券(チケット)は¥400(大人1名)で券売機が3基、有人カウンターが2か所ある。券売機は、現金、クレカ、交通系ICやペイペイ、Edy等も使えて非常に便利...

  • 慈照寺(銀閣寺)
    rating-image
    4.5
    4638件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区銀閣寺町2
    室町幕府8代将軍足利義政が、文明14年(1482)に祖父義満の建てた金閣寺にならって建てた山荘。義政の死後、臨済宗相国寺派の禅寺へと改められ、名称も義政の法号にちなみ慈照寺と名付けられた。通称・銀閣と呼ばれる観音殿は質素高貴な意匠であり、東求堂は日本最古の書院造りとして国宝に指定されている。

    通称の銀閣寺が有名ですが、正確には慈照寺の観音殿です。総門をくぐり、銀閣寺垣を通り、中門のところが受付になっていて、お札の参拝券を購入します。慈照寺の象徴となっている観音殿も良いですが、方丈前にある銀沙灘と向月台が最も美しいと感じます。観音堂は建造以来約520年経過していて、彩色や塗装がはげ落ちて、銀閣らしくなくなっています。出口にある売店の隣に、室町時代の銀閣彩色を再現した2階の一部分が展示され...

  • 高徳院(鎌倉大仏)
    rating-image
    4.5
    3055件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市長谷4-2-28
    法然上人を開祖とする浄土宗の仏教寺院。国宝にも指定されている本尊の銅造阿弥陀如来坐像は、像高約11.3m、重量約121tの大きさを誇り、「鎌倉の大仏」として知られる。当初木製で作られていた大仏は台風で倒壊し、建長4年(1252)に現在の原型とされる青銅製の大仏が鋳造され始めたといわれている。大仏内部を見学できる胎内拝観も実施しており、鎌倉を代表する観光スポットともなっている。

    鎌倉の大仏さんです。江ノ電の長谷駅からちょっと歩いたところにあります。 大仏殿がなく、雨ざらしになってしまっていますが、優しい感じのお顔をしているように見えます。

  • 善光寺
    rating-image
    4.5
    1970件の口コミ
    旅行/観光
    長野県長野市大字長野元善町491-イ
    長野市にある無宗派の寺院。宗派の別なく参拝できることと、日本最古の一光三尊阿弥陀如来を本尊とすることから信仰を集め、江戸時代には「一生に一度は善光寺詣り」とも言われた。日の出と共に行われる「お朝事(あさじ)」は毎日行われており、内陣券を購入すれば間近での参拝も可能。数え年で7年に1度、「前立本尊」の御開帳が行われる。

    善光寺といえば遠くても一生に一度は善光寺参り。 牛に引かれて善光寺参り。ですね 思いがけないことが縁で偶然良い方に導かれるという意味です。 今回は善光寺本堂内、山門参拝、経蔵参拝は時間に間に合わなく入れませんでしたが、びんずる尊者像にはしっかり触れられました。仁王門、本尊、歴代回向柱納所などなど見どころは満載です。仲見世も賑わっていました。

  • 平等院
    rating-image
    4.5
    1647件の口コミ
    旅行/観光
    京都府宇治市宇治蓮華116
    永承7年(1052)に関白・藤原頼通が、父・道長より譲り受けた別荘を寺に改めたのが始まりの寺院。当時の末法思想から浄土信仰が高まり、西方極楽浄土を再現したような阿弥陀堂(鳳凰堂)が完成。堂内には仏師・定朝作の阿弥陀如来坐像が安置され、豪華絢爛な寺院となった。鳳凰堂と観音堂、鐘楼を残して焼失したが、平等院ミュージアム鳳翔館では、国宝である屋根上の鳳凰や梵鐘、鳳凰堂内に架けられていた雲中供養菩薩像52躯のうち26躯などを見ることができる。

    阿弥陀如来を安置した阿弥陀堂が現在では「鳳凰堂」と呼ばれています。そして、約1000年の時を経て、その美しさを現代に伝えられている世界遺産の平等院鳳凰堂。 この鳳凰堂を拝観するには別料金が要り、当日は1時間待ちでしたが、指定時間の5分前に集合すればいいので、その間に庭園や鳳翔館(博物館)などの見学が出来て丁度良かったです。内部拝観は阿弥陀如来坐像の前で15分程の説明付きで一見の価値が充分あります...

  • 高台寺
    rating-image
    4.5
    1499件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市東山区高台寺下河原町526
    豊臣秀吉の菩提を弔うため、正室・ねねが慶長11年(1606)に創建した、京都府京都市東山区にある寺院。二人を弔う霊屋をはじめ、伏見城の遺構である表門や傘亭、時雨亭、愛用の品が使用された開山堂や観月台など(全て重要文化財)が現存する。霊屋内の須弥壇や厨子には桃山美術の傑作ともいえる優美な蒔絵が施され「高台寺蒔絵」として有名である。国の史跡・名勝に指定されている池泉廻遊式庭園も見どころ。春の桜、夏の夜間、秋の紅葉、大晦日にライトアップも行われる。

    高台寺、想像よりはるかに広大で見応えがあった。 敷地は広く高低差もあるので、いい運動になる。 新緑と竹林がとても鮮やかで癒された。 この時期の緑には生命力を感じる。 御朱印は3つある(3ヵ所に分散)とのことで、文字で選んだら高台寺ではなく高台寺天満宮だったので、頂く方は注意! ❰佛心❱高台寺、❰夢❱高台寺天満宮、❰安心❱利生堂

  • 増上寺
    rating-image
    4.0
    2177件の口コミ
    旅行/観光
    東京都港区芝公園4-7-35
    東京都港区芝公園にある浄土宗の寺院で、東京タワーの足元近くにある。明徳4年(1393)、酉誉聖聰上人により浄土宗正統根本念仏道場として創建された。かつては120以上の堂宇と100軒以上の学寮をもつ大規模な寺であり、戦災をまぬがれた重要文化財・三解脱門や再建された大殿などが当時を物語っている。大殿の背景には東京タワーが見え、記念撮影スポットとして人気。寺内には、徳川将軍15代のうち6人が眠る徳川家霊廟もある。

    こちらは、徳川家将軍家ゆかりのお寺です。 浄土宗七大本山の一つで規模も大きく、見どころがたくさんあり、外国人にも人気があるようで、当時はけっこう人がいました。

  • 東寺(教王護国寺)
    rating-image
    4.5
    1646件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市南区九条町1
    平安京の遺構として唯一今も残っている「東寺」。正式名称は教王護国寺という。平成6年(1994)には世界遺産として登録された。高さ約55m、木造の建造物としては日本一の高さといわれる「五重塔」をはじめ、「金堂」「大師堂」などの国宝は見どころの一つ。その他にも、講堂の21体の仏像「立体曼荼羅」など歴史的に貴重な文化財が数多く残っている。

    春の夜間特別拝観 桜のライトアップを見に行きました。何度も参拝していますが、ライトアップは初めて、日中とは雰囲気が違って、桜の美しさに酔いしれました、 東門で拝観料を払って、通常有料拝観区域に入ります。 夕暮れから漆黒の闇へと刻々と変わる空をバックに桜と五重塔を眺め撮影しました。 金曜の夜、どこからこんなに人が来たんだ?と思うほど人がいましたが、敷地が広いので、それほど気にならずに夜桜見物できま...

  • 明月院
    rating-image
    4.0
    432件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市山ノ内189
    鎌倉市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は「福源山」。別名「あじさい寺」とも呼ばれ、梅雨のころには参道が美しいあじさいの花で埋め尽くされる。元は禅興寺という寺の塔頭だったが、明治初年頃に廃絶し、明月院だけが残った。境内の方丈には大きな丸窓がしつらえてあり、そこから庭園を望むことができる。丸窓は大宇宙や心理を表現したもので、その独特の景色は撮影スポットとしても人気を集めている。

    2023/5/31に行ってきた。 あじさいは色づき始めで、今年はこれを狙って拝観。 咲き始めの平日ということでそこまでの混雑はなかった。 北鎌倉駅から徒歩10分ほどだろうか。 昨年は最盛期の8時に駅に着いたが、明月院通りの線路付近まで待機列ができていた。今年はコロナも落ち着いてきたということで、海外の方が非常に多い印象を受けた。今年の最盛期はどれだけ混むのだろうか。 境内に入る前に拝観料(¥5...

  • 浅草寺
    旅行/観光
    東京都台東区浅草2-3-1
  • 三千院
    rating-image
    4.5
    833件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区大原来迎院町540
    延歴年間(782-806)に最澄が比叡山東堂に一院を開いたのが始まりとされており、明治4年(1971)に現在の場所を本坊とした。境内には往生極楽院のほか、宸殿、客殿などの歴史的な建造物が多く、境内南側にある阿弥陀堂の内部には国宝の阿弥陀如来及両脇侍像が安置されている。また、庭一面の苔が美しい聚碧園や有清園など、見どころが多く、春は桜、秋は紅葉と一年を通して、四季折々の花が楽しめる場所でもある。

    大原のバス停から呂川沿いのお土産物屋が並ぶ急な坂道を登って行くと三千院の石段が見えてきました。この大原の地は魚山と呼ばれ声明の発祥の地で伝教大師最澄上人が草庵を結んだのに始まり、天台宗五箇室門跡のひとつ。流石門跡だけあって高い石垣に囲まれた御殿門は城郭を思わせる。宸殿客殿を進み、有名な往生極楽院へ。簡素な御堂ですが阿弥陀三尊像が納められ極楽浄土が表現されています。何より四季折々のお庭に映える御堂が...

  • 報国寺
    rating-image
    4.5
    706件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市浄明寺2-7-4
    竹の寺として名高い報国寺は、建武元年(1334)、足利尊氏の祖父・家時によって創建された。竹林を一望できる休耕庵では、抹茶をいただくことができる。又、文豪 川端康成が「山の音」を執筆した際使った机が、本堂に残されている。迦葉堂では日曜座禅会も行われ、座禅初心者でも参加可能。

    昨年も鎌倉観光をしたのですが、報国寺には行けなかったのでリベンジ旅です。竹林を見ながらお抹茶を楽しみました。喧騒を離れて、ふっと一休み。。。

  • 北野天満宮
    rating-image
    4.5
    30件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市上京区馬喰町
    「北野の天神さん」として親しまれている、京都市上京区の神社(天満宮)。天暦元年(947)創建。学問の神として知られる菅原道真を祀る全国12000の天満宮・天神社の総本社である。一年を通して多数の受験生や学生が参拝に訪れる。慶長12年(1607)に建立された国宝・本殿は華麗な桃山建築。梅の名所としても有名で、2/25の梅花祭では上七軒の芸妓による華やかな野点が行われる。また、毎月25日の天神市は多数の露店と人々で賑う。

    毎月25日にある市に2回行きました。神社の横と後ろまで広がっていますが、実はある程度分かれているので、買い物が思う以上に楽です。神社に面して、右の道は古着屋が主です(着物、帯、生地など)。真ん中の道は主に食べ物屋です。そして、左側の道はその他です(陶器、アンティーク、古道具、など)。 初めて市に行った時、全部回ろうとしましたが、疲れて無理でした!2回目は店の方に右、左、真ん中の道の違いを教えても...

  • 総本山 仁和寺
    rating-image
    4.5
    1264件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市右京区御室大内33
    仁和4年(888)に宇多天皇により創建され、「御室御所」とも呼ばれた寺院である。世界遺産にも登録された真言宗御室派の総本山で、広大な境内には国宝に指定された金堂をはじめ、五重塔、御影堂、二王門など多くの重要文化財がある。遅咲きの「御室桜」は4月中旬~下旬にかけて見頃を迎えることが多く、秋の紅葉の時期には金堂へと続く参道が赤や黄に染まり、美しい京都を象徴する景色が楽しめる。

    4/2に訪問。まだつぼみもあったので満開まではあと一歩というところでしょうか、2-3日あれば満開になると思います。御室桜だけが目当てなら500円ですみます。桜の時期に仁和寺に来るのはたぶん7-8年ぶりなので、いつから造られるようになったのかはわからないけど、御室桜の咲いている西側に、展望用の仮設デッキが作られていた。展望デッキに上がると、御室桜と五重塔をいい感じで写真に収めることができます。

  • 中尊寺
    rating-image
    4.5
    795件の口コミ
    旅行/観光
    岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202
    嘉祥3年(850)に比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁によって開かれたと伝えられている。実質的な開基は藤原清衡と言われている。境内の見どころとしては、国宝にも指定されている「金色堂」や、奥州藤原氏の残した文化財約3000点が収蔵される「宝物館讃衡蔵」などがある。平成23年(2011)に中尊寺を含む「平泉の文化遺産」が世界文化遺産に登載されている。

    中尊寺は2回目ですが、今回は蓮の花があちらこちらに咲いていて綺麗でした。 コロナのせいか観光客でいっぱいということもなく、落ち着いた気持ちで参拝できて良かったです。

  • 永観堂 禅林寺
    rating-image
    4.5
    1727件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区永観堂町48
    京都市左京区永観堂町にある寺院で、浄土宗西山禅林寺派の総本山。仁寿3年(853)、空海の弟子であった真紹が真言宗の道場として建立したのが始まりである。その後、永観が入寺して以降は浄土教を広め、人々に念仏を勧めながら慈善事業を盛んに行った。永観堂という通称は永観の名に由来する。本尊の阿弥陀如来立像は顔は斜め後ろに向いており「みかえり阿弥陀」として有名。11月に寺宝展を開催するほか、古くから紅葉の名所としても知られる。

    東山にある紅葉の名所です。南禅寺から鹿ケ谷通をまっすぐ北に行けば直ぐです。紅葉の時期であれば周辺が大混雑しているので、直ぐに判ると思います。 紅葉の永観堂と謳われるだけあって、本当に紅葉は目を見張るほど美しいです。紅葉を目当てに何度も訪問していますが、何度来ても飽きません。総門から中門にかけての白塀から覗く紅葉は期待を高めてくれますし、諸堂から見える庭園の紅葉も美しいです。特に、御影堂からの紅葉越...

  • 鹿苑寺(金閣寺)
    rating-image
    4.5
    28件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市北区金閣寺町1
    室町幕府の三代将軍である足利義満が西園寺家の山荘をゆずり受け、「北山殿」と呼ぶ別邸をおいたのが始まり。義光の死後、禅寺へと改められ「鹿苑寺」と名付けられた。舎利殿は三層の楼閣で金色に輝き美しく、鏡湖池によく映える。華やかなその姿は北山文化を象徴する建築であったが、昭和25年(1950)に焼失、昭和30年(1955)に再建。平成6年(1994)には、ユネスコの世界遺産に登録された。

    有料拝観区域内にある抹茶席です。 実物の金閣を見た後、ここでお菓子の金閣を見て、抹茶を頂いて一休み。 コロナの影響で拝観者が極端に少なく、室内にいたのは自分だけでした。 暖かい座敷でゆっくりと抹茶とお菓子を楽しみました。

  • 八坂神社
    旅行/観光
    京都府京都市東山区祇園町北側625
    「祇園さん」の名で親しまれている、全国に約3000社ある祇園社の総本社。本殿は神殿と拝殿の異なる建物を1つの屋根でおおった祇園造と呼ばれる建築様式で、重要文化財に指定されている。夏の祭礼・祇園祭は、貞観11年(869)の疫病流行の際、その災厄除去を祈ったことに由来している。大晦日-元旦の「をけら詣り」も参拝者が多く、をけらの根を混ぜて焚いた浄火を吉兆の縄に移して持ち帰り、新年の火種にすると、一年を無事に過ごせるといわれている。境内の太田社白髭神社は芸事上達に御利益があるとされ、祇園の芸妓や舞妓もお参りに訪れている。

写真から観光情報を探す

目的から探す